星4で2000の攻撃力を持つデメリットアタッカー。
アタッカーとしては
《ジェネティック・ワーウルフ》の、自壊モンスターとしては
スクラップ・コングの下位互換のクズカード――
――に、見えるかもしれないが、そんなことはないんだぜ。
まずアタッカーとして使う場合、《あまのじゃくの呪い》が必須といっていいだろう。
《あまのじゃくの呪い》を使うことで攻撃力3000となり最強になる。
これだけでも戦力として機能するが、《あまのじゃくの呪い》をさらに有効活用するために攻撃力ダウン系メリット付加カードを併用したい。
《流星の弓-シール》は装備させれば攻撃力4000の直接攻撃モンスターに、《閃光の双剣-トライス》を装備させれば攻撃力3500の二回攻撃モンスターに化ける。
3、4枚からこのようなアタッカーを作れるのは極めて優秀と言えるだろう。
また《あまのじゃくの呪い》はフィールド全体に効果を及ぼすため、《ボアソルジャー》が複数並んでいた場合、攻撃力上昇の合計値は跳ね上がる。
《ボアソルジャー》を並べる手段としては《地獄の暴走召喚》が最適。《ボアソルジャー》の効果は《地獄の暴走召喚》の発動条件と絶妙に噛み合っており、容易に3体並べることができる。
このコンボで攻撃力3000のモンスターが3体並べられるが、相手モンスターが存在しない場合は2000に落ちるため1ターンキルは狙いにくい。
ただし2000になった攻撃力はあまのじゃくの呪いの効果が切れてからも維持されるため、次のターンからもアタッカーとして活躍できる。
攻撃性能は上記の通りだが、このカードはコンバットトリッカーとしての性能も高い。
《あまのじゃくの呪い》を使うことで攻撃力3000以下のモンスターを返り討ちにでき、他にも《スキルドレイン》や《禁じられた聖杯》でコンバットトリックが狙える。
《スキルドレイン》や《禁じられた聖杯》を使う場合も、《神獣王バルバロス》や《可変機獣ガンナードラゴン》とは誘う攻撃力層の違いで、《アーマード・フライ》とは攻撃力ダウンの確実性で差別化可能。
余談だが、このカードには妙なフェロモンがあるようで、立たせておくとやたら攻撃される(豚だからだろうか)。肉を狩にきた愚かなモンスターを返り討ちにしてやろう。
一方、自壊モンスターとして運用する場合も優秀な働きをする。
自壊効果持ちとしてはスクラップ・コング、《おとぼけオポッサム》がライバルに挙げられるが、このカードはそれらと一線を画す性能を持つ。
というのも、このモンスターの自壊は誘発効果ではなくルール効果なのだ。
つまり相手に《エフェクト・ヴェーラー》や《奈落の落とし穴》で妨害されることがなく、確実に自壊効果を使うことができる。
チェーンに乗らない自壊効果持ちには他にSinが存在するが、あちらには《ライオウ》や《昇天の黒角笛》に無効にされる、エキストラデッキを圧迫する等のデメリットがあるため差別化は容易。
総じて、存外使い道のあるモンスターである。豚と侮ることなかれ。
4スレ目 812 : 名無しプレイヤー@手札いっぱい。 : 2012/01/18(水) 23:33:01.05 ID:yg8OPBqh0