「保存力の条件」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

保存力の条件 - (2016/04/18 (月) 23:32:02) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

****保存力の条件 ある力が保存力である条件は,力のベクトル場の回転がゼロであること。 ---- 保存力=その力が物体になす    「仕事が,物体の始点と終点だけで決まり,移動の経路によらない」     ような力。 この条件はすなわち, 保存力=「任意の閉回路Cに対して,仕事がゼロ」 とも表現できる。なぜならば,閉回路$$C$$を$$C_1$$と$$C_2$$の2つに分割すると, $$W = \int_{C} F\cdot dr = \int_{C_1} F\cdot dr + \int_{C_2} F\cdot dr = \int_{C_1} F\cdot dr - \int_{-C_2} F\cdot dr = 0$$ ここで経路$$-C_2$$は$$C_2$$の逆経路を意味し,$$C_1$$と始点・終点を同じくする別経路と見ることができる。 #ref(http://www14.atwiki.jp/yokkun?cmd=upload&act=open&pageid=454&file=%E7%B5%8C%E8%B7%AF.bmp)      閉回路$$C$$(ABA)を$$C_1$$(AB)と$$C_2$$(BA)に分ける。 ストークスの定理により,閉回路$$C$$およびそれを境界とする面領域$$S$$において    $$\int_{C=\partial S} \boldsymbol{F}\cdot d\boldsymbol{r} = \int_S \nabla\times\boldsymbol{F}\cdot d\boldsymbol{S}$$ 左辺が任意の閉回路でゼロであるためには, $$\nabla\times\boldsymbol{F} = \boldsymbol{0}$$ となることが必要十分である。また,この条件は $$\boldsymbol{F} = -\nabla \phi$$ となるポテンシャルエネルギー$$\phi$$の存在を保証する。 ----
****保存力の条件 ある力が保存力である条件は,力のベクトル場の回転がゼロであること。 ---- 保存力=その力が物体になす    「仕事が,物体の始点と終点だけで決まり,移動の経路によらない」     ような力。 この条件はすなわち, 保存力=「任意の閉回路Cに対して,仕事がゼロ」 とも表現できる。なぜならば,閉回路$$C$$を$$C_1$$と$$C_2$$の2つに分割すると, $$W = \int_{C} F\cdot dr = \int_{C_1} F\cdot dr + \int_{C_2} F\cdot dr = \int_{C_1} F\cdot dr - \int_{-C_2} F\cdot dr = 0$$ ここで経路$$-C_2$$は$$C_2$$の逆経路を意味し,$$C_1$$と始点・終点を同じくする別経路と見ることができる。 #ref(http://www14.atwiki.jp/yokkun?cmd=upload&act=open&pageid=454&file=%E7%B5%8C%E8%B7%AF.bmp)      閉回路$$C$$(ABA)を$$C_1$$(AB)と$$C_2$$(BA)に分ける。 ストークスの定理により,閉回路$$C$$およびそれを境界とする面領域$$S$$において    $$\int_{C=\partial S} F\cdot dr = \int_S \nabla\times F}\cdot dS$$ 左辺が任意の閉回路でゼロであるためには, $$\nabla\times F = 0$$ となることが必要十分である。また,この条件は $$F = -\nabla \phi$$ となるポテンシャルエネルギー$$\phi$$の存在を保証する。 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: