■エトリア
- 世界樹の迷宮1の舞台。
- 現実の地名で言うと東京辺りにあると思われる
- いろんな意味で「始まりの地」
- 一番最初に「世界中の迷宮」が見つかったとされる地。
- ⅡとⅢとは違い、街の風景に世界樹が見当たらず、地底深くに存在している。
- 元はヘンピな土地だったらしいが、迷宮のおかげで人が増え、潤っているらしい
- 島国と言われてないので永い時を経てユーラシア大陸と同化してしまったんだろうか。
- あんな深層に遺都が埋もれてるくらいだから、この時代では繁茂した世界樹で地面が構成されてて実質地続きになってても不思議じゃない。
- ユグドラシル的な世界樹が見当たらないのに「世界樹の迷宮」とはこれいかに。世界樹の迷宮=凄い樹海 という事なのか、長が意図的につけた通称なのか
- ↑↑↑大陸の辺境って言われてるから多分ね。↑ヴィズルがポロッと言っちゃったんじゃね?
- 最初に出会う兵士は世界樹の森って言ってたけどそれ以降聞かなかったな
- 文字をいれかえるとアトリエになる。ま、別にそれだけだけどねっ(笑)
- タイトル画面で出てる樹木が世界樹なんでない? 実はすごい大きいとか。どうでもいいが、タイトル画面放置してると動物が出る。
- 最新作新・世界樹の迷宮で再び冒険の舞台に
- タイトル画面の世界樹を本編で拝める展開来るか?
- 江戸リアだったら面白い。リアがなんだかわかんないけど
- 味噌料理が名物。1000年前の文化をちゃっかり受け継いでたりする
- エトリアがこんなに西洋風なのに当然のように存在するブシドーやショーグン、ニンジャは一体どこで繁殖しているんだ
- 日本がどんどん西洋化してゆく一方で、はるか東方の国(=アメリカ)では金髪の侍や忍者が人知れず勢力を伸ばしていたんだろう
- 「ようこそ、ハイランダー。ここがエトリアの町です。」
- ↑この台詞聞いて世界樹初プレイの方々はどんなゲームか期待されたはず。
- エトリアって実際あるのかな。オンタリオとゴダムは実際ありそうだけど。
- どうして東京からエトリアに名前が変わったんだろうな。
- ↑↑ギリシャにあるけど関係無いかな
- まあ「トーキョーの町」じゃ思いっきりあれだしね
- アトリエの文字を並び替えるとエトリアになったけど、関係あるかな?
- ロリな錬金術士の少女が出てくるわけではない。
- 東京が割れて漂流したんじゃねww
- 地球そのものがでかくなってたりするんだろうか
- リアル江戸
- ここが東京だとしたらブシドーはどこから来たんだろ?東だから千葉?
- 上の方でも言われているが、ブシドーやらショーグンやらシノビやらにハマり、本家超えしてしまった米とか?
- 巨大な世界樹の上にあるがミズガルズ図書館がエトリアとハイラガードに派遣できるから地続きのようだ
- 古代から生きている人がここは割と出てくるし「1000年前のVIPの末裔(政治家一族とか)」っていう現代から連なるような設定のキャラを作りやすい場所な気がする
- でもブシドーは「異国の剣術を修めた戦士」ってなってるし、そうするとエトリアは日本じゃなくなっちゃうんだよなぁ。
- あ、でも「エトリア伝統の剣術を修めた異国の戦士」って意味に無理やり解釈すればエトリアは日本でいいのか…
- ↑2は旧1公式サイトのキャラクターのページに書いてあったことね。
- 遺都キョウトとかヘイアンだったなら江戸から来た武士、って解釈できたけど新宿だし東北地方から来たのかな
- 意外とエトリアの人達って日本語に近い言葉とかしゃべれたりして
- エトリヤ・・・人の名前っぽい そんなキャラがいた気がする
- ↑ゆうなまにいたわ エトリヤ
- 1000年経って国名や国境が変わってるならエトリアがある辺りの関東地方より外は異国になってるかもしれない
- ブシドー…というかエトリアにとっちゃほとんど知る人もいない文明力も違う日本は間違いなく「異国」なわけで…武士道含む独自の文化は「日本=世界基準での東方の地」と伝わってきたとすると、そういった類のものはエトリアでは日本のある場所も知らずに「東国から伝わってきた」と言われてるのかもしれないね。 長文と少しページ違い失礼。
- 頑なに日本文化を維持する独立国家があるんだろう、京都とか。
- もしかしたら現代におけるクールジャパン的な人々が世界樹世界(というかはエトリア)におけるブシドーなのかもしれない。そうすれば江戸から見たらこじつけにこそ近いがアメリカは東になる。まあ、クールジャパンはフランスとかの方が強そうだが……
- 実際文化さえ継承されるなら人種がどうとか瑣末な話だよね。
- 余所のゲームにブラジル風柳生新陰流が出てきたが、そんな感じでいつの間にか本家越えした、日本から見て東方であるアメリカ大陸辺りの何処かにある国から伝わった、が妥当ではないか。
- そう考えるとブシドーの脱ぎっぷりも、現地の人が武士道を妙な勘違いした結果今に至る、と説得力のありそうな話にならないだろうか
- そも、日本が大陸と地続きになってるとしたら、太平洋が少々埋まって「エトリアより東」の土地がそれなりにあるという可能性があるんだよね
だからエトリアにそれ系の文化は残らなかったけど、東に移動した人達が文化を継承していたら東から来たという説も普通に有り得る訳だ。
アメリカのクールジャパン組でも全然良いしそっちの可能性の方が高い気すらするけど。
- ヴィズル=衛藤の嫁だか子供だかの名前が「衛藤リア」だった為に町をエトリアと名付けた世界線
- メタファーリファンタジオに答えがある
- ヴィズルおらんしメタファーのはただのファンサでしょ
最終更新:2024年10月17日 14:19