■不思議な種(ふしぎ-な-たね)
lll
- 効果:不思議な種をまき、ターン終了時、敵全体の頭か腕か脚を封じるスキル
- 詳細:アクティブ・特殊(Lv10) / 消費TP3~TP8 / 腕・依存STなし / 前提:子守唄Lv3(必要SP3)
習得:ファマ
- ファーマーの特殊スキル。不思議な種をまき、ターン終了時に敵全体の頭か腕か脚を封じるスキル。
- まず、まいた種が発芽するかどうかの後に、相手を縛れるかどうかの判定が行われるので低レベルだとほとんど成功しない。レベルを上げることで発芽率・縛り率ともに上がっていく。
- 数の少ない縛り技の1つだが、とにかくランダム性が高いので使い勝手はいまいち。「縛れればラッキー」くらいの感覚で使おう。
- ダメージを与えずに縛れる貴重な技なので条件ドロップなどで粘ってみるのも良い。
- 種を相手にぶっかけるのか
- ちなみに、各部位の判定は完全に独立している。そのため同じ対象の3部位を同時に封じることができることもある。まぁ滅多にないけども。
- メインファーマーでもあまり成功しないイメージ。
- グラフィック的に生えてくるのはつる植物。君は朝顔だと思ってもいいし、ゴーヤだと思ってもいい。もちろん別の植物だと思うのも自由だ。
- 疑似触手プレイ的な発想をする人をあまり見かけないような。成功率低いからなあ。
- 天まで届いたあの「豆」が元ネタな気もする。
- 不思議な種→不思議な草→不思議な花
- ↑ギガプラントですね分かりません
- ↑2はいはいハドープラントハードプラント
- ↑3,↑2偽りの種でソーンssリリースソーン×2ssタイヨウでロンファssロンファリリースギガプラssスーペルロンファssリリースティタニアルssフツクシイ
- 魔界のオジギ草
- フシギダネではない。
- 蒔いてから僅か2分(1ターン)足らずで発芽して敵を縛るほど成長するんだから全く不思議なもんである。って言うかヤバいだろこの植物
- うっかり落としたら生えてきそうだな。朝起きたら植物に覆われて動けないとかありそうだ
- ファーマーのあのね
- 俺的には相手に直接種を撃ち込んでるイメージ
- どっかの大樹(多分世界樹じゃない)の元に栄えた町の花屋にアクティブシードなるヤバイ種があってだな…
- ↑あちらはデコイにしてよく使ってたけど、こっちのはファーマーにかかっても縛れる率が低かったから全然使わなかった
- 新3が出るなら全縛り効果にしてほしい
- 方陣みたいに効果が持続的に発揮するようになってもよさそう
- ↑加えて先制発動スキルとか別の効果の種があると面白そう
- 発芽は最遅だが種蒔き自体は尋常じゃなく早い。使用者が鈍足のアンドロでも同レベルで神速のチョーカー×3とソニックダガー装備シノビのダクエが間に合わなかったくらい早い。
- 成功率は1ヶ所につき大体20%くらい(のはず)。鍛冶スロ6個の状態異常武器並みの成功率
- 謎の種
- この種、もしや別の樹海から発見された危険な花びらの親戚みたいなやつで、そのまま使用または改良してるとか?
- そういえばアイオリスにも似たような危険な種が関わるクエストがあったなあ。危険度が段違いな気もするが
- ごく稀に暴走する巨木が生えてくる
- Xでも続投。3の時に比べると縛り確率が上がっている印象。収穫祭の条件満たす用に便利
- 正直3とは比べものにならん位良く縛る。勿論レベル上げは必要だが
- マギニアにやってきたファーマーはアーモロードで鍛え上げられた結果エラくパワーアップしているが、このスキルの強化はアレか。禍神の一部でも切り取ってきたのか?
- そういえば3だと封じ率以前に発芽率なんてものがあったんだなあ・・・
- どうせなら敵のHP吸収して自分が回復できればいいのに(やどりぎのタネ)
- Xのは複数同時封じが不可になった代わりに信頼性が格段に上昇している。
- どこでもいいから縛れれば収穫祭の条件を満たせるのは強み
- 植え付けを行う♂
- 例のアレによる日中ダメージが種に変わる面白い仕様?バグ?あり 2箇所一気に封じたり収穫祭を全体に決めやすくなったりで暴れてくれた
- 先制不思議な種とかあったらよかったのに。ターン最後に発芽する仕様でいいから
- 成功率は控えめだが、エルダー戦では「古龍の息吹」の後に封じを狙える貴重なスキル。うちはサブパイだったので、頭封じに成功したら次ターンはイーグルアイ、成功しなかったらハンギングを打つって具合に使い分けてた。ちなみに発芽率はスキルレベル9以上なら100%かと思われる。
- 「種を蒔いたのは、アンタだ!自分の尻は自分で拭きな!」というセリフとは関係ない。
- 分離したゲートキーパーとのバトル中、頭の頭と体の脚をピンポイントで縛った時は「うおお!この機を逃すな!」とリアルに叫んだ。きみはこれを作り話と思ってもいいし実体験として聞いてくれてもいい
最終更新:2024年07月24日 17:03