新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
SQ用語辞典
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
SQ用語辞典
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
SQ用語辞典
さまよう魔眼(モンスター)
■メニュー■
├
トップページ
├
携帯用トップページ
├
ルール&ガイドライン
└
更新履歴
■シリーズ統合メニュー
├
■プレイヤーキャラ(個別)
├
■クラス関連
├
■NPC
├
■地名・街の施設
├
■樹海関連
├
■武器関連
├
■防具関連
├
■アイテム・貴重品・食材
├
■モンスター関連
├
■スキル関連
├
■クエスト・ミッション
├
■マップギミック
├
■システム関連
├
■設定/通称関連
├
■関連商品/イベント
├
■世界樹の音楽
└
■製作スタッフ
■冒険者のつぶやき(工事中)
├
本日の冒険日記
├
プレイ中の出来事
├
初見プレイの手探り感
├
ゲームバランス関連
└
愚痴
■世界樹と不思議のダンジョン1&2
├
セカダン街の施設・NPC
├
セカダン装備品・アイテム
├
セカダン迷宮
├
セカダン一般モンスター
├
セカダンDOE・ボス
├
セカダンクラス・スキル
├
セカダンシステム・その他
├
セカダン考察(※ネタバレ有)
└
セカダン2考察(※ネタバレ有)
■編集・要望用
├
項目追加用 情報提供ページ
└
編集者用ページ
■その他情報・アンケート
├
用語辞典・雑談用ページ
├
新世界樹2考察(※ネタバレ有)
├
新世界樹3予想(※ネタバレ有)
├
世界樹V考察(※ネタバレ有)
├
世界樹X考察(※ネタバレ有)
├
ゲーム中に登場する難読語句
├
元ネタのある&実在する素材
├
ココが違うよ日本語版と海外版
└
終了したアンケートまとめ
合計:
-
今日:
-
昨日:
-
~AMAZON~
更新履歴
取得中です。
■さまよう魔眼(さまよう-まがん)
世界樹の迷宮Ⅱに登場するFOE。樹海の奥で目撃される謎の浮遊生物。全体呪い付与スキルを多用。
蓮コラっぽい外見で、人によっては直視しにくいデザイン。TPはかさむが毎ターンフルリフレッシュかドラッグバレット連発で封殺できる。
ペンギンや裸カウンターに似た戦法。体力も多いので下手に殴りすぎると全滅する。
実はSTRはジェダイさんよりも高いので殴られただけで意外と死ねる。
耐邪の鎮魂歌があるとかなり楽に戦えるようになる。
第五階層の橙FOEの中では最大のHPとSTRを持つ強敵…のはずが、その単純な行動パターンのせいで完封されることも少なくない、ある意味可愛そうな目ン玉。
FOEの行動タイプは破王と同じ「伏兵」。冒険者視点では突然この不気味な生物が目の前に湧いてくる訳で…。その衝撃だけなら5層FOE最高か?
↑ 突然目の前でコイツが沸いてきたら心臓が止まる自身があるw しかも結構でかいんだろうな
↑ しょっぱなからイビルアイの洗礼を受けてきた冒険者達です、きっと大丈夫でしょう。
この目玉さんにはどういう風に世界が見えてるのか気になる。
↑ きっと女性の服とかが透けて見えるように進化したんだよ
↑ 女性冒険者が来ない限り宝の持ち腐れ…あ、剣兵さんたち鎧の人が実は女性?
↑ さまよう魔眼さんの性癖がノーマルとは限らない。ウホッ!いい男。
↑ そもそもさまよう魔眼さんが♂とも限らないのだが
攻撃力が高く設定されていることを逆手にとって「畏れよ」コンボを決めると痛快。一回で300オーバーダメージ×3ほど。決めるのは難しいが狙う価値有り。
IVの第6迷宮に出て欲しかった
↑ガチで失禁しそうだから止めてww
さまようとか言いつつ、突然現れたりボウケンシャを執拗に追い回したりする
4の唯一の失敗はこいつを出さなかったことだと思っているのは俺だけでいい
第6迷宮のワープゾーンエリアで出てくると楽しかったかもしれん。間違いなくトラウマになるだろうが。
薄暗い迷宮を進んでいると、いきなり目の前に目玉が沸いてきたり振り返ったら目玉がいたり
↑1&2 難易度云々放り出して、攻略を諦めてた希ガス
(
*1
)
)
↑某人形イベントで、バラバラになった人形を見たあと振り返ったらそこにいたり・・・
道を進んでいたらいきなり湧出し、追い掛け回された挙げ句袋小路で追い詰められたらこの容姿である。オレのSAN値はもう尽きた。
上にもあるが、呪い状態を毎ターン回復できれば完封も可能。これで、累積耐性のあるⅢ以降に出てたら…。
倒すと、「悪魔の骨翼」「真白銀のカケラ」をドロップする。つまり、目ン玉には何の価値もないと…。
新で出なかったのは良かったのか悪かったのか・・・
とにかくしつこい。俺を追いかけて何が嬉しいのか。
こいつの不意打ちでメディ子あたりはちびってそうである
きっと新Ⅱでは潜伏+倍速移動を身に着けて帰ってくるよ!
戦闘中無限湧き+戦闘終わっても残ってるとかだとおもしろそう
正直新2ではリストラされそうな予感…
↑新でのリストラ枠は怒れる野牛とFOEのそっくりさん数名ぐらいだったし、リストラされないよ、たぶん
続投するとなると遂に3d化したこいつがしつこく追い回してくるのか…
↑振り向けば巨大な目玉が・・・ちびりそうだ
↑2初見殺しだな
↑hage的にもSAN値的にも
グラズヘイムエリア1や新27Fみたいな暗闇ゾーンに配置しよう(提案)
3Dグラで、いらっしゃいSAN値直葬。ワクテカが止まらない俺は多分病んでるww
ネタバレ、弱点は目
新2では天空の城から追いやられるが、魔竜やティラノと違いFOEの座は死守。新たな登場場所は表クリア後に行ける四層裏エリアなのでむしろ微妙に昇格。桜と青空が広がる景色を飛び回るコイツは明らかにミスマッチだが。
もしかしたら中に入らず外側から登ろうとする冒険者を狙う様な奴なのかも…
こちらの攻撃をあげてきつつ混乱にさせて自滅を狙ってくるいやな奴、ぶっちゃけ「いばる」のまんまの今回キーの実…ではなく予防の号令で攻撃アップを逆手にとってやろう
↑ でも逆手に取るにしても物理耐性である
↑ 耐性無視?の巫剣とか複合物理のセイバー系も攻撃力上がるじゃないか
こいつの徘徊パターンはちょっとややこしい 穴に落ちるのではなく穴に潜行し、その先の穴から再び浮上する
4層攻略中に行けない場所にちらちら現れる赤オーラFOEはこいつ。敵(つまりこちら)に攻撃力を上げるが混乱させる、いばる…もとい狂奮の瞳という技を使ってくる。巫術・結界などを使えば混乱を防ぎつつ攻撃力を上げさせるという(こいつにとって)悲しい状態になる。その上レアドロ条件である盲目にされるとこいつはどうしようもなくなる。正直、ここまで来られたパーティーなら赤オーラ状態でも十分討伐可能。
こいつの素材を複数からなる盾は第六層で使えと言わんばかりの高性能。あのビジュアルまんまと想像すると、なんかシュール
場所が場所なだけにいまいち不気味さを醸し出せないちょっとかわいそうなFOE
魔眼<ちょっと図書館に移住してくる
まばだきするよ、かわいいね!(錯乱)
桜の下には・・・とは言うが快晴の桜舞う空の下このビジュアルで目の前に下からヌッと現れる様はぶっちゃけキモい(直球)
シュールすぎて逆に笑いが起きる。何故5層に置かなかったのか……
旧でも新でも心臓によろしくないマガンちゃん 上のほうで倍速移動とかコメントあったけど、実際登場してみたら3倍速になってるってどういうことなの
無性に突攻撃したい
世界樹の迷宮Xでは 第14迷宮のFOEになってる。
狭い場所で倍速移動し、視野が広くて執拗に追跡してくる 非常に厄介なFOEとなってる。
赤竜と同じくらいの耐久力を持ち、攻撃力も高く、スタン,全封じ,即死を使う かなりの強敵。
Xは基本元となったダンジョンのFOEばかりだがこいつは縁のないダンジョンに出る。
前二体のこの迷宮FOEと比べて格段に強い スタンやめてくださいhageてしまいます
とろける瞳って使ってきた? 敵は使わないわ、味方が使うとダメージ+15%の弱体とショボいわで 微妙な技ってイメージ。
とろける瞳は使われた記憶がないな
即死ととろける瞳はバステか封じかけると解禁されるみたい
閃光の魔眼は発動が速いが先見術(雷)なら先に封じられる
Xのこいつは初見は苦労したが、封じ耐性が無い事を知ってからは、腕と頭を封じてから袋叩きにしてた。ガンナーとリーパー様様です
シリーズ集大成の最後のFOEがこいつでいいのか…?
↑まあ、集大成(笑)だからな…完全版の世界樹の迷宮XX(ダブルクロス)に期待しよう。 さて、Xにてこいつのかわし方が結局分からず、全ての個体を倒して進んだのが私です。今まで倍速で追跡してくるFOEなんていたっけ?
↑倍速と追跡は初めてかな? コイツの回避にはかなり頭を使った。
↑1,2 渾然たる雷電獣が倍速でそっち向かってったぞ まあアイツもXからだが
↑教えてくれてありがとう。朝起きたら家の前に溶岩獣と雷電獣がいてビックリしたわ。
4の時点で鹿が倍速で追尾してくるはず
↑倍速で追ってくるFOEはけっこういるんだね。この魔眼はパズルが異様に難しいから印象に残ってる。
直線は2マス分移動できるため、曲がれない通路に追い込まれると逃げられなくなる。何度も失敗するといちいち糸を使って街に戻らされるハメになるため、正攻法でパズルを解く場合は猛進逃走があると便利。
捕まる→逃げる→普通に移動→捕まる……の繰り返しで強引に進んだ。というか、XのFOEパズルは大体それで何とかした
割と倒しやすいので途中から薙ぎ払ってた
┏(マガーン)┛
エイミングフットが邪魔すぎて、心の底からヘブンズショットが欲しくなった
明らかに高度は足りてるのに高台上の冒険者には目もくれない
上の方、なら何がシリーズ集大成の最後のFOEなら納得したんだよ?アイアンタートルデザインの方の亀辺り?
このFOEが厄介なのは倍速追跡なのに普通に等速も使えること。ほかの倍速FOEは壁にでもぶち当たらない限り1マス移動はできない
大地のカマキリは曲がる時も倍速だったけど、シカは曲がる時は等速だったね
↑ 集大成云々 こいつが出るのはあくまで裏ステージだからね。シリーズ集大成のラストならおそらくカマキリがそれだと思う。でもどうせならラストは魔眼じゃなくて3倍速繋がりであの鳥の方がインパクトあった気がする。
↑ 鳥ミサイルは流石になあ。無限湧きはちょっとやり過ぎだったし、かと言ってマイルドになったアイツなど見たくないし。
ラストFOEはディノゲーター ってことでよくね?
↑ B5Fに到達しないと採集エリア出現しないしそれでいいと思う
倍速追跡はいつでも厄介だけど、ペルソナQのアレを体験すると皆かわいいもんだなという
↑ お人形さんはかわいいよね
目からビーム
FOEとは本来避けるべき障害 その事を嫌というほど思い知らされた(逃げミスで3hageパラのブレイク使って逃走成功)
DEFが高いせいで、赤竜と同じくらいの耐久があったりすり。
FOEと呼んでいいのか微妙だが、倍速追跡ならオリファントさんもいるぞ
ラストFOE:1/新1 鳥、2 竜、3 羊、4 蛾、新2 花、5 バナナ、X 目←NEW!!
↑XのラストFOEはディノゲーターさんだろ!
↑2 3は触のはずそこは譲れない
↑3 新1のラストは竜じゃなかったっけ?
↑明確に間違えました。B30Fの避けゲーしか覚えてなかった。↑3↑2は捉え方次第じゃないかなーと思ってたりする。3の触手は4の薬みたいなもんだと思うし。あとFOEは迷宮でパズルしてこそと思ってるのでXはやっぱり目だと思う。
盲目◎。そりゃ4つも目ん玉あるんだから適当に投刃撃ってもどれかに刺さるわな。
回避ルート模索中にうっかり接敵し、一回相手をしてみようかと軽い気持ちで挑戦して泣きを見るパターン。きっと俺だけではなかろう
イワオロペネレプとか他の場面はちゃんとパズルしたのにB5F左上のこいつだけはパズルとして解く前に倒してしまった 盲目と頭封じ◎だから仕方無いね
他のFOEは頑張って一度は避けてたけどこいつだけはやり直しがあまりに面倒で結局全部強引に倒して進んだわ
糸20本は使ってようやくB4Fを潜り抜けたっけな……キツかった…
こういう敵見てると某お人形さん逆輸入してほしくなる
最後のfoeはオリジナルにして欲しかったという願い
個人的にはむしろ誘導しやすいFOEに思えた。なまじ索敵範囲が狭いせいで思った通りに動いてくれないカマキリのほうがずっと手を焼いた。
初遭遇する分かれ道は正解の道を進むと丁度目の前に往復するこいつが現れるようになっている。タイミング次第では視界の外からあの四つ目が倍速移動でいきなり迫ってくるのでかなりビビる(経験者)
振り向いたらコイツが背後に迫ってきていてヒィィッとなった
ジグザグ?に動けばぶつからずに済む
そのためコイツのパズル部屋は細長い通路の部分が多い
結局どういう生き物なのだろう。やはり死霊の類?
哨戒マシーンだと思ってる
点在する壁の死角に隠れながら進む場面で「こちらスネーク」というフレーズが頭に浮かんだ。
じぐざぐに移動すれば襲われないと知ったが、移動する側は背後からずっと迫って来るんだから恐怖以外の何物でもないだろう。というかギルメンは半泣きになってました
素材からできる靴が1つじゃ足りないくらい優秀なので、「避けられなくなっちゃったけどこの際だから倒しておこうか・・・」という程度の気持ちで突っ込んだ人もいるのでは?
中盤のFOEならともかくラスト2フロアでようやく登場するんだから、FOEそのもののあしらい方に慣れていそうなものだけど、避けられないって人が思いの外多くて意外に感じる。
まあ、コイツに関しては器用な1マス移動ができたりと挙動が特殊だからね。
視線が通るとまず逃げれない特性上、避けれないというか避けずに地図描いた後じゃないと避けようがないというか
FOEって中盤以降は避けれなくても「しゃーねえ倒すか!」で片付くから結構適当にやっちゃう
未だにB4F右下のパズルがわからないのは私です
↑安心しろ。自分はこいつのパズル全部わからなかった。
B4F右下は釣り出して東西移動に変える→釣り出して南北移動に変える、の2段階で避けられる。 ここに限らず脇道へ逃げられる離れた位置でわざと見つかるのが肝かな
↑ そこから北側に釣り出して東西移動に変えると更に安全。
旧2,新2だと、涙が出るほど弱い。
X(クロス)では倒すと「魔眼の翼骨」を落とすが、腕封じしてからとどめを刺すと、随意の飾りの材料となる「絞め疼く手」が手に入る。売値は50000エン。
もうパーンてなりましてね氷が
頭封じちまえば楽勝と高を括ってたら思わぬしっぺ返しくらったのは私だけじゃないはず
もしFOEに捕まっても逃げて強行突破すればいいや、くらいの気持ちでFOEパズルに挑んでる人ほど苦労しそう。
一度視界から外れても真っ直ぐ突き進んで視認しに来る。そのため追跡から逃れるためには脇道に逸れて視界から外れ、そこを覗きにくる前にもう一度脇道に逸れなければならない。この動きをするためには最低3マス歩かなければならないため、魔眼から2マス以内で視認されたらアウト(脇道に入っても2マス歩いた時点で再発見される)。扉か蔦を通るまで延々追い回される羽目になる。
iPhone11 Pro
↑画面が真っ暗になったり、電気が流れたりしたら、写真がとろけるんですね、わかります
状態異常は禁物。成功率が異常に高い全体即死が飛んでくる。対策なしだと1ターンで全員死ぬこともある。
Xにて三分割された増殖する悪夢の一体、コイツは発狂条件担当
たまに通常攻撃してくる。最後のFOEなのに。
パズルの関係で図鑑のトリになってるだけでX最後のFOEはダンゴムシじゃないか。新顔だし一番レベル高いし段差パズルの要だし。ちなみに魔眼のレベルは3番目
自分もあの全体攻撃を耐えるために最後に回したからダンゴムシのイメージ。それはそうとコイツは一番遭遇して一番逃げたFOEだった…
異常や縛りで解禁される攻撃はもちろんだが最初から使ってくるかきむしる爪が凶悪。X最後のFOE相応の強敵だった…
リマスターの世界樹2、ピクニックだと呪いの反射ダメージも1/5(1/4だっけ?)になるようなのでオートバトルでも倒せてしまってわろた(うっかりミスからの発見)
コメント:
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「さまよう魔眼(モンスター)」をウィキ内検索
最終更新:2024年03月19日 20:17
*1
(°□°;