■巫術:脈動(ふじゅつ:みゃくどう)
新2
- 効果:3~5ターンの間、味方全体は行動した時 一度だけHPが回復する
説明:巫術によって味方を回復するスキル レベル上昇でターン数増加
- 詳細:アクティブ・回復:巫術(Lv10) / 消費TP8~TP24 / 頭、TEC+VIT / 前提:巫術マスタリーLv5(必要SP5+自動習得)
習得:ドク
- 新世界樹の迷宮2でドクトルマグスが習得できるスキル。
- 3ターンの間、味方全体は行動したとき、一度だけHPが回復する。
- 一度だけと書いてあるが、実際は効果ターン中は行動するたびに回復する。バランスブレイカーになりそうなスキルである
- 一度攻撃して回復して、その後追撃した時は発動しない、という意味か
- 効果を勘違いして、一度しか回復しないなら要らないな……と思ってしまった。まったくそんなことはなかった。
- お前らのせいでむしろ勘違いしそうになったじゃないかw 普通に毎ターン発動する。1ターンに1回しか発動しないだけで。
- これの回復をアテにしてる時に状態異常食らったりすると急にピンチになるので、思ったより使えない感じもあるんだよな
- ストーリーモードだと強化枠の確保がなかなかに難しい
- ↑一応、混乱の状態でも回復は発動する。眠り・麻痺・恐怖に注意。
- ↑わかったからとりあえず落ち着け
- ログホラ気分で脈動回復切らさないようにしつつ、不足分を再生or号令で補填するとエキスパでもそうそう滅多な事にはならない
- 枠使うのが痛いが、クロエ回復に専念させちゃうと火力落ちるし……
- ↑おっさんの盾で殴ればいいじゃない。そうすると守りが疎かになりますが
- 回復帯
- 最終的に派生先の呼応が解決の糸口になる。
- とはいえ、脈動がなければ即死だったという場面はよくある
- 脈動と呼応と癒しのリズムでゾンビギルドの誕生である
- スキル選択時の場所が微妙なのでたまに間違えて使ってしまう
- シャーマンにこのスキルあったら面白そうだなと思った
- はじめはバカにしていたが使ってみたら前提分でも結構な回復力があった
- サブレベルでも低コストの全体バフ(しかも体力回復)なので回復系プリの頼もしい味方。リインフォース、エクスチェンジ&クリアランス、王家の血統、王の威厳、ロイヤルベールのどれにも噛み合うスゴイヤツ。
- ↑同じくプリンセスで使いまくってる。庇護の号令が空気になるレベル。
- 最後の強敵、真・最後の強敵、裏の大ボスが回復系バフで打ち消せる弱体を放ってくるので、これがあると地味に便利だったりする。打ち消し自体はプリやメディでもできるけどね
- プリのサブにドク付けるでしょ、装備でWIS補強するっしょ、毎ターン無料でエリアヒール可能というね
- 呪いダメージの前に回復できるのか! シールドアーツ要員が呪いで死ぬ問題の解決策の1つになった。
- 新2ではホワイトノーブルよりも遅く発動できる数少ない全体スキルであるため、脈動ノーブルというバグ技でよくお呼びがかかる。他の強化を消さずにノーブルを連打して高速フォース回収を可能とするコンボであり、TEC特化ファーの強さを支えるバグ技三種の神器の1つでもある。
- ↑なにそれ初耳!?
- ブラッドウェポンなどとも相性がいい、あまり話題にならないが優秀なスキル
- 強いのはリインフォースや王家の血統であって、これ自体は別にそこまででも…Xの話だが
- フォースを高速回収したいのがファフニールだけだったから、序曲エクスチェンジの方が使い勝手良かったわ
- Lv1 スキル習得 消費TP8
Lv2~Lv4 回復量↑ / Lv5 効果ターン数4 消費TP14
Lv6~Lv9 回復量↑ / Lv10(★) 効果ターン数5 消費TP24
- 上にもあるが、リインフォースを発動させるスキルとしては強い。しかし単独では効果ターンも回復量も物足りなく、MAXだとTP消費も重い。瞬黒貫やメガロダイブなど、行動速度にメリハリのあるスキルに対抗しづらいのも逆風
最終更新:2024年08月14日 22:49