■タウンクライヤー
- 世界樹の迷宮5、アルカディア評議会からお触れが出た時、鐘を鳴らして知らせてくれるNPC。(CV:川原慶久)
- 世界樹おじさんの声で笑う
- 川原さんすんごくがんばってる
- この人、お触れのない時は何してるんだろう……
- 普段は普通の公務員なんじゃないかな。イベントがあるときは駆り出されるだけで。
- 名称出る前は青年ってことになってるけど、声が青年じゃない件
- ↑1:でも名称出る前に中年ってことになってたら笑っちゃうだろ
- ↑2:~男ってしておけば年齢問わなくなるし……
- 二つ名は「警鐘を鳴らす青年」「福音を告げし中年」
- 地味に出番多し 声川原さんだったのか
- いわゆるモブ原さんである なお中盤以降の出番はというと
- ディスってる訳じゃないが別にこの人居なくても普通にナレーションで評議会に顔出せやで済むのでは(ry
- ↑確かにこの人用意するくらいならゲスト参戦キャラの戦闘用グラ描いてくれよって思った。PCと頭身合わせても棒立ちだから結局違和感だらけだよ…
- ↑タウンクライヤー一人抜いたところで全員分の戦闘用グラ用意できるだろうか
- ↑干し魚とかも抜けばいけそう
- 流石に無関係過ぎて草
- ソロリリエドガー以外町人だしいきなり武器出されてもなー
- モブキャラだが中々気合入ったデザインである
- 見た目がモコモコしていて可愛い
- 正直いなくても全然成り立つキャラクターでしょう
- 過去作やDLCグラにはある表情などの差分、ゲスト参戦キャラの戦闘時グラ、この辺を揃えた上でならフレーバー的な役割として大いに歓迎したんだが・・・
- 表情差分を作られたのに出番がほんの一瞬な上に全く重要キャラじゃない新1の女の子の悪口はそこまでだ
- 普通の衛兵さんで良かったのに…TRPG っぽさを出したかったのかな?
- 要するに、力の入れどころがなんか違う。
- この人がらみのクエストとかあればよかったなぁ…
- モブ原さんはまあ、世界観を広げるための存在だしね。4の妙にキャラの立ちまくってた衛視たちみたいな。こういう仕事してる人もいるってのは好きだ。
- 5層クリア後この人が自ギルドの名前を触れ回ってる姿を見たときはちょっと感動したよ、俺。遂にここまで来たんだなって
- なに? タウンクライヤーの存在意義がよくわからない? それは無理矢理意味を見いだそうとするからだよ 逆に考えるんだ 「川原さんのファンが少しでも喜んでくれるとしたらそれもいいさ」 と考えるんだ
- TRPGっぽくて良いキャラだよ。だからこそも少し出番あってほしかったけどね
- 初見ではガソリンスタンドの人みたいなキャラかと
- システムテキストで「ミッションが発生しました」だけよりNPCが声張ってくれた方がそれっぽくていいやん?こういう雰囲気作りって重要だと思う
- タウンクライヤー・・・一瞬モンスター名かと思った。
- そういえばああ言ってたな、あんなもん見つけたな、一応報告しとくかって感じの歴代のシステムテキストの頃のほうがよかったな……ボイス付きのセリフは飛ばすのが申し訳なく感じるからいちいち全部聞いてるけど、結構煩わしい
- ここまで言われてないがエンディングにも登場し市民にプレイヤーギルドの世界樹の迷宮踏破を告げる
- すまん、少し↑で言われてたわ
- 名前の元ネタは1860年代アメリカの週刊誌「ニューズ・レター」の時評欄(今で言う読者投稿コーナー)「タウン・クライヤー」と思われる。「悪魔の辞典」で有名なアンブローズ・ビアスは若い頃、タウン・クライヤーに投稿しまくり、彼がジャーナリストを目指すきっかけにもなったという。
- ↑元ネタも何もタウンクライヤーは職業
- どうせなら迷宮から帰ったら樹海からF.O.E襲来!とか宿屋半額!とかのランダムイベントを実装して、その連絡担当とかにしたら良かった。
- ↑宿屋半“壊”に見えたじゃねーかw(セカダンのトラウマ)
- ドーモ、タウンクライヤーです。……いやね、なんか響きが似てる感じがして、ね。実際は「ン」と「イヤー」しか合ってないんですけど
最終更新:2020年04月28日 00:01