新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
SQ用語辞典
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
SQ用語辞典
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
SQ用語辞典
世界樹X 第十四迷宮(地名)
■メニュー■
├
トップページ
├
携帯用トップページ
├
ルール&ガイドライン
└
更新履歴
■シリーズ統合メニュー
├
■プレイヤーキャラ(個別)
├
■クラス関連
├
■NPC
├
■地名・街の施設
├
■樹海関連
├
■武器関連
├
■防具関連
├
■アイテム・貴重品・食材
├
■モンスター関連
├
■スキル関連
├
■クエスト・ミッション
├
■マップギミック
├
■システム関連
├
■設定/通称関連
├
■関連商品/イベント
├
■世界樹の音楽
└
■製作スタッフ
■冒険者のつぶやき(工事中)
├
本日の冒険日記
├
プレイ中の出来事
├
初見プレイの手探り感
├
ゲームバランス関連
└
愚痴
■世界樹と不思議のダンジョン1&2
├
セカダン街の施設・NPC
├
セカダン装備品・アイテム
├
セカダン迷宮
├
セカダン一般モンスター
├
セカダンDOE・ボス
├
セカダンクラス・スキル
├
セカダンシステム・その他
├
セカダン考察(※ネタバレ有)
└
セカダン2考察(※ネタバレ有)
■編集・要望用
├
項目追加用 情報提供ページ
└
編集者用ページ
■その他情報・アンケート
├
用語辞典・雑談用ページ
├
新世界樹2考察(※ネタバレ有)
├
新世界樹3予想(※ネタバレ有)
├
世界樹V考察(※ネタバレ有)
├
世界樹X考察(※ネタバレ有)
├
ゲーム中に登場する難読語句
├
元ネタのある&実在する素材
├
ココが違うよ日本語版と海外版
└
終了したアンケートまとめ
合計:
-
今日:
-
昨日:
-
~AMAZON~
更新履歴
取得中です。
■世界樹X 第十四迷宮
※ネタバレ回避の為、正式名称は伏せておきます。まだ未見の方は閲覧注意。
ネタバレ回避の為に余白を多めに取ってあります。閲覧の際はページを下の方にスクロールして下さい。
・B1F 滅紫の踊り場に待つは激情の演舞
・B2F 思慮深いものは姿なき残像を追う
・B3F 貪欲が睥睨する不落の城塞
・B4F 四眼に魅入られし者は逃げること能わず
・B5F 終わりなき冒険の終焉
世界樹の迷宮X最後の迷宮。奈落ノ霊堂。
歴代クリア後迷宮に比べると、どうもインパクトが薄い。戦闘bgmが今までの霊堂と変わらないからだろうか?
いや戦闘曲は違うだろ
インパクトが薄いのは最後の最後まで霊堂なのとワープ地獄のような面倒な仕掛けがないせいか
1Fから5Fまで漏れなく常にいけない果実が大暴れする
迷宮の仕掛けは簡素だが、FOEの行動によるパズルには中々に苦しめられる事だろう
戦闘曲がいつもの絶望系BGMじゃないのは、ストーリーがⅢに似た流れになってるからなのかねぇ
全 員 参 戦
3Fまではまあ霊堂シリーズの強化版かなーって印象だったけど、4F(アイアイ)と5F(赤獅子パイン)で難易度跳ねあがった印象。巨大パイン一体にハメられて2Thageとか…お前…
メタルシザース、モスロード、バニースーサイド、赤獅子、ミラーアイアイ、そしてXからは恐怖のパイナップル軍団と歴代6層の強敵達が勢揃い。仕掛けこそ簡単だがとにかく敵が凶悪そのもの
5の後半戦闘曲好きだし人気もあるんだろうが、裏ダンは6層戦闘曲から持ってきて欲しかったなあ(わがまま)
5F北西のパズルは非常に難しいがその分見返りは大きい
一つわがままを言わせていただくなら戦闘曲は双眸爛爛とが合ってたんじゃないかなって気がする。雰囲気的に
不意討ち→バスターパインhage
暗い雰囲気→明るい戦闘BGM→理不尽なhage いいねー世界樹やってるって感じ
屋内裏ダンということでⅣの暗黒ノ殿を思い出すが、ひたすら不気味なⅣに対しこちらはカタコンベのような物悲しさを感じさせる
↑ 暗国ノ殿は廃墟っぽい雰囲気だけど今回は文字通り奈落や地獄、冥界って雰囲気。
爽やかなBGMだが雑魚の行動は何一つ変わらずいつもの裏ダンジョン仕様
FOEパズルが超むずい。すげー時間かかった。
これも好きなんだけど 戦闘BGMは4か5の6層がよかったな
5F北西のパズルは結局分からずFOE倒してゴリ押ししてしまった…
遊 び は 終 わ り だ
5F北西パズルを頑張って解いたのに、宝箱の中身が現金って...
今回Ⅴの迷宮無いから戦闘曲も聞けないと思っていたが、ここで聴けるのか。 まだ全然進めてないけど。
いっそ5階あるから各階ごとに歴代6層BGMとかでもよかったかも
↑それ良かったかもね。そうすれば3の後半戦闘曲も出られたかも
だいたい果実のせい
ギルドカードに表示されるこの迷宮のクリアアイコンもさる果実
カミキリオンβに出演してほしかった。
果実を相手のパーティにシュゥゥゥゥ!!超!エキサイティン!!!
↑ 普通に死んだら敵PT全員9999回復だけど投げられたら全体壊+氷+即死付与とかありそう
蟹を投げると、蟹は無傷でボウケンシャだけ被害甚大 とか?
設定で言えばそりゃ霊堂だけどギミックも新しいものが無いから飽きるんだよねぇ
FOE戦はラミアと同じBGM。強敵感は出ているのだが、一触即発ではだめだったのか…?
正直IVの六層よりBGMが怖い…。第十三迷宮が割と明るい感じだったのもあって落差がすごい
北西のクソ長いパズルを解いて、さあ宝箱だ!と思ったら中身金って…唯一品じゃないのかよ…
ここのFOEって3竜より強いのよ。ステータスだけ見るとね。
折角Vの戦闘曲使ったんだから、FOE戦も合わせて欲しかった感(容量不足?)いや曲相応に苦戦したけどさw
Vの後半戦闘曲はシリーズ全曲中一番好きだったけど流石に出ないかなーと思ってたから、戦闘になった瞬間じーんとしたよ
v六層の狂った発想と手間の迷宮を超えられるのか?と期待していたがなんとも微妙な気持ちになった。難しくはあったけれども。
真朱、禁忌、禍神、暗黒、惑星の旅、奈落 この迷宮は良くも悪くも王道的な最終ダンジョンっぽい感じがあった
赤獅子さんが新たな面子を揃えてきてhage
5Fまではエンリーカが同行してくれるため散策は意外と楽、しかしその5Fが鬼畜
なんか黄色い霧みたいなのが漂ってて、Ⅳのあれかあ、って思ったけどそんなことはなかったぜ。低壁ギミックばっかりだったし、歴代6層のギミックをいれてくれても良かったのでは、とか思ったり。でも、容量とか厳しいんだろうなぁ
いっそのこと歴代6層を小迷宮として出せば...いや、絶対クリアできない。
最初は、この迷宮をクリアしたあとに、真の裏ダンジョンである第十五迷宮があるんじゃないかと思ったが、そんなものは無かった。でもブロートさんが生きていて、真エンディングも見れて満足しました。
個人的にはFOEとボスの曲が逆の方がしっくり来る
歴代で最も地味なラスダンみたいなところある
B5F北西のFOEパズルを、くの字に道を繋いで破天荒を振り切る形で突破したけど、その後攻略サイトを見たら破天荒をくの字エリアに隔離して縦に道を繋ぐという全く違うやり方してて驚いた。逆S字エリアに隔離したり破天荒に殴られるやり方もあるようだし、解法いくつあるんだこれ……?
世界樹ノ迷宮:若干神秘的な霊堂 奈落ノ霊堂:若干暗めな霊堂 …DS最後の迷宮が…これ……DLCでも良いのでインパクトのある第十五迷宮を下さい!
【第十五迷宮 パインの霊堂】ご期待ください
↑禍神サイズの超巨大パインの体表を探索……胸が熱くなるな
↑冒険者達はまだ見ぬ第6のパインを目にすることになるのか…
↑倒すと全体即死を放ってきそう。ボスは大いなる鳳梨獣、あるいは旨き甘味の鳳梨?
↑×2 第7ですな(既存は痺れ、経巡る、お化け、パンドラ、いけない、ヒュプノで6種類)。
昏き深淵の禍つパインとかいう単語が頭をよぎった。意外と語呂が良いのが...
裏ダン戦闘曲は2,4,5の六層戦闘曲みたいな絶望感あるやつが良かったなぁ。なんかしっくりこない
3、4みたいな裏ボス用ギミックもなし、見た目の一見普通さは2、3並だけど、2の異物感も3の不気味さもない
ここじゃなかったかもしれないけど前半FOEパズル後半ひたすら壁の登り降りのパターン多すぎて飽きる
凶悪な敵性能や面倒・嫌らしい仕掛けで攻めてきた今までと違って難解パズルでプレイヤーの脳にダイレクトアタックを仕掛けてきてる印象
警戒解いた鳥がダンゴムシの上にも乗るのはしばらく気づかなかった。
視覚的な衝撃は少ないけど、開かずの扉の先へ踏み込んでるような、入ってはいけない場所へ入ってるような気分で探索できて自分は好きだった
システムはマイルドだが敵は絶対に容赦しないしてくれない
確かにギミック的には寂しかったけど雰囲気とBGMがロゼと黄昏の古城のラストに似てたから個人的にはよかった。↑2と同様、行ってはいけない静かな深淵を歩いているみたいでどきどきしてた。なお敵は全く静かではない
ワープも無い、落とし穴も無い、毒床も無い、その他特に仕掛けも無い、あるのは単調なFOEパズルと段差、段差、段差……とりあえず、アトラスは「集大成」の意味をよーく調べてからゲームを作って下さい。
↑考えたら5までの裏ダンはそこに上げられてる要素の大部分を抱えてたな……裏ダンというよりストーリーの延長的な感じでそういう感動(歴代を思い出すような)は薄かったかも……
序盤はおおってなったけど尻切れトンボ感がひどかったなあ
ギミックは控えめでダンジョン自体はいまいち印象が薄い。反面FOEは1名を除き殺意あふれるド畜生ばかりである。3竜より手ごわいのではないだろうか
霊堂シリーズはマンネリにならないように中二階でも色々とギミック用意したのはわかる。でもなんの仕掛けもない迷路は許されざると思うんだ。
歴代6層のような突き抜けた恐怖感も異質な不気味さも感じなかった。迷宮自体も低壁とちょっとしたFOEパズルだけでほとんど苦労しなかった(歴代6層で俺がそれなりに慣れたというのもあるのかもしれないが)。正直、こんなのが集大成の裏ダンで良いの?という感想…
世界樹と言えば探索とFOEパズルだしかえって集大成っぽいと思ったかな俺は。立ち止まって考えるの多くて楽しかった
FOEパズルは超絶難しかった。
全体的に、ギミックに驚かされてる間に踏破してるっていつもの感じよりは、ある程度塗ってから解き方を考察したり、見えてないゴールを予測してピッタリハマったら嬉しくなるのが多かったよね。過去作含めて実質2週目というのもあるだろうけども
暗黒ノ殿みたいに古代レムリア人の記録とか遺されてるのがよかった、小動物にお礼されるのも可愛いが
集大成なんだから初代6層の手探りワープギミックとかあってもよかったと思うんだ
採掘のレア素材のアノブタンって名前がツボに入って笑い転げた。あの豚ぁん☆
どうせゴシックホラー風にするなら、もっと血とか骨とかが散乱してるカタコンベでも良かった。あとエンリーカが邪魔。せめてペルセフォネだろここは。
深淵を舞う者、超危険な花びら、悪夢を運ぶ者、カボチャ三兄弟、鬼畜プリン と、歴代のFOEを集めて欲しいと思った。
dlcで過去6層追加パックがくるから震えて待て
5階でブロートの予想以上のブラコンさが露呈してクスッときた。お前の愛はそんなに深かったのかと。
他には特に不満はないけどB2Fの階段周りの空間の虚無感はなんとかならなかったものか
最終迷宮最後の宝箱だ!からのギルカにつかないトレジャーコンプリート。冒険が終わらないっ
迷宮ボリュームの増量に低い壁は一役買っているのだが、歴代六層に比べて、特有の閉塞感が中途半端になってしまっている。様な気がする。(禁忌の森、赤方偏移は兎も角)昼間に至っては奈落?という状態。もしかしたら真朱ノ窟、禍神、暗黒ノ殿で調教されているだけかも知れない。
同時期に追加される小迷宮2つを見るにつけ、「本筋は最悪レベルさえあればゴリ押しできるようにする」難易度調整にする方針になったのかもしれない…
奈落の霊堂も雰囲気は好きだけど、集大成の6層枠なら『翠緑ノ樹海』をここで持ってくるのもアリだったんじゃないかと。シリーズで一番場所に踏み入れた樹海が、一番最後に待ち受ける的な。
迷宮自体の仕掛けは暗黒の殿より簡単だが、その分FOEパズルが難しいイメージ、FOE自体も強い。
入っていきなりリスに糸取られるかと思ったら全然そんなことなかった
夜だと、炎,氷,雷 を読む必要がなくなるから、プレイヤーへの負担が小さいとも言える。
↑あれ? コメントする場所間違えた。ゴメンね
X(クロス)オリジナルの第六迷宮。初潜入するとギルドカードに勲章が付く。
ここの勲章は、紫色に染まったリンゴに切れ筋が付いている。
第一迷宮以外、各迷宮の出口を抜けると採集ポイントがワールドマップ上に現れるが、
ここだけB5Fへ到達した時に現れる。
角つきのいかついライオンより鶏の方がウザいってどういうこったよ?HPに至っちゃあの三竜より上なんだぜ。
「耐久力とはHP・防御力(DEF,MDF)・耐性等を総合したものだから、HPだけ比べても意味無い」ってセス子が言ってた
↑鶏のウザさは耐久力より死ぬと味方を大回復+状態異常リセットさせる青ボックリを産み落とすところ。パーティ編成しだいじゃガス欠根負け起こしてhageる
奈落の底、地下深くに置かれた貯金箱……なんであんなところに
採集パ作る気なかったんで宝箱のお金は役に立ちました、なおパズルエリアに数日かけた模様
嫌いじゃないんだけど、歴代六層を一階ごと→6階に裏ボスとかでもいいんじゃないかなって
↑入って直ぐ裏ボスの部屋があるけど封印で入れない→5つの磁軸から歴代6層を模したエリアに移動して封印を解く みたいな感じもいいね
↑なんか4の裏ボスと被るね……。
↑被ったっていじゃない、お祭りなんだからリスペクトとかオマージュとか理由付けてさ!(謎擁護)
↑でも4の6層だけ世界樹と直接繋がってない建造物だったよね
ワープ皆無でFOEを退かしたり避けたりするパズルばかりで興ざめ。ギミックがまんま霊堂。さらに強制同行してくるエンリーカがうざすぎる。雑魚戦は敵どもが容赦なくてhageまくって楽しかったけど。今から次回作が不安で仕方ないよ
迷ったり不安になったりってのが無いよね
なんか物足りないなと思ったら、ここには落とし穴もワープも無いんだな。迷宮自体が単純な霊堂だから、FOEパズルで埋めるしかなかったのかな? それとも落とし穴って作るのがすごく大変なのかな?
「第十四迷宮:いけない霊堂」なら、迷宮の特徴を示しつつ、裏ダンらしい異彩を放ててよかったかも知れない。
ゴーレムの迷宮みたいなのはクリア後でもよかったかも
地下二階にてウサギの生首を手に入れ次第糸帰還するブシドーが後を絶たない
戦闘BGMのズコー感はⅢの六層に似ていた。決して悪いBGMではないんだが、いやむしろ大好き。でももっと雰囲気に合うのがあったんじゃ……
例えば異変を感じたマキリの子供の言葉を伝えるという形でエンリーカを5Fで再登場させていたら以前モリビトと合った縁が生きてくるしその場でブロ回収で上手く出番を出せたんじゃないかと思ってしまう。NPC同士の出会いを疎かにしてるから強引な展開で解決することになるんだよなあ
ぺル姫がいた時の蛇部屋は赤い霧(瘴気?)で満たされてたけど、流用で済ませるなら赤い霧で雰囲気出して欲しかった。最深部の令嬢も瘴気で侵されたというし、瘴気が満ち溢れた迷宮だったら説得力もあったかな。瘴気が特に濃い所はダメージ床とか。
新規グラフィックだったら、同じ霊堂でも蛇が13迷宮から落下したり登ったりしてるのだから霊堂内はボロボロで所々崩れ落ちてたり天井に穴があったり、ギミックで落とし穴多数とかが良かったね。
迷宮の仕掛けは段差の登り降りくらいだが、その分FOEパズルが凶悪。 1体もFOEを倒さずに最奥まで行けた人は少ないんじゃないかな?
自分は裏ボスにたどり着くまでならFOE倒さずに行けた。隣の隠し部屋での最後のパズルが解けなくてやむを得ず殲滅した
俺は何とかB5F北西含めてFOE一匹も倒さず突破できたな 当たっては逃げて(大体邪眼のせい)でごり押した所もあるけど
邪眼は避け方全然分からなくて全部倒して進んだなぁ
不意打ち希少バスターパインで何もできずにhage。スタッフの心の声(=死ぬがよい)が聞こえてくるようだ。
表の霊堂もこっちみたいに、見た目やBGMを心細さとか不気味な感じを前に押し出して欲しかったなって思ってる。緊張感の中で探索したかったので明るい雰囲気の霊堂はちょっと自分には合わなかった(個人的感想)
一体何をどうしたらモスロードを花と間違えるんだアッー!!
B5F「大金をゲットするには?(嘘広告風)」
6層の先輩達が色々とぶっ飛び過ぎているせいで十分不気味なはずなのに雰囲気的にもギミック的にもイマイチ物足りない気がする6層枠多分IVの6層
↑誤送信 雰囲気が似ている気がするIVの6層のインパクトが強すぎるからもうちょい良くないモノに侵食されてる感があっても良かった気がする
判るわ~正直令嬢が療養の為に作ったお家とか言われても違和感ない位には禍々しさが足りない
レベル99でもFOEは初っ端から赤オーラという鬼畜っぷり。キャップ開放だけしたいなら、まずは4Fまで全力駆け抜けろ。
今更ながらB5Fの題名でうるっときた
コイン1枚調べるために地面這いつくばって慎重に立ち回ったのに同じ階で見え見えの罠に引っかかってて笑ってしまった
コメント
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「世界樹X 第十四迷宮(地名)」をウィキ内検索
最終更新:2025年02月21日 21:26