乞食れいむのおうた
作者:白兎
※虐待成分少なめ。
※独自設定。
夕焼けがとっても奇麗な、7月のとある日暮れ時。
学生もサラリーマンも、みんなおうちに帰って行きます。
そんな人々が行き交う道ばたで、おうたを歌う1匹のれいむがいました。
「ゆ~♪ゆゆ~♪ゆ~♪」
ゆっくり特有のリズムを奏でながら、新聞紙の上でおうたを歌うれいむ。
彼女は、この街に住む乞食ゆっくりでした。
乞食ゆっくり。
もしかすると、皆さんは初めてお聞きになったかもしれません。
だって、この街でしか使われていない言葉ですから。
「おにいさん、こじきってなんなのぜ?」
それは、とある銀バッヂまりさの質問から始まりました。
飼い主の横でテレビを見ていたまりさが、お兄さんに、いきなりそんな質問をしたのです。
「ん?どこでそんな言葉覚えたんだ?」
「きょう、おさんぽのとちゅうで、ちいさなにんげんさんたちがいってたのぜ。」
やれやれ、とお兄さんは思いました。
あまり良くない言葉を覚えて欲しくなかったのです。
けれども、これも社会勉強と、まりさにその言葉の意味を教えることにしました。
「んー、なんて言えばいいのかな……。」
お兄さんは、知識の少ないゆっくりに、何とか説明を試みます。
「乞食って言うのはね、街中で物乞いをする人のことだよ。」
「ものごいってなんなのぜ?」
「道ばたで、人にお金をもらったりすること。」
「なんでなのぜ?にんげんさんは、かいしゃからおきゅうりょうをもらうのぜ?」
「そういう人は、仕事が無かったり、自分の家が無かったりするからね。」
まりさは、お兄さんの説明にしばらく体を捻っていましたが、
ふと全ての謎が解けたかのように、ぴんと背筋を伸ばして言いました。
「ゆん!ゆっくりりかいしたのぜ!こじきはのらのにんげんさんなのぜ!」
このまりさ、お兄さんの説明を少し勘違いしてしまったようです。
けれども、お兄さんも面倒くさかったので、あえて訂正はしませんでした。
翌日、銀まりさは、お友達のゆっくりに、この話を伝えました。
みんな、近くの家で飼われている高級なゆっくりばかりです。
「むきゅ。ぱちゅも、えきまえでみたことあるのだわ。」
「のらのにんげんさんだねー。わかるよー。」
「それじゃあ、のらのゆっくりも、こじきなのかしら?」
「きっとそうだみょん!」
野良の人間が乞食なら、野良のゆっくりも乞食だろう。
彼らは、そう結論付けました。
そして、街中で野良を見かける度に、彼らを乞食と呼ぶようになったのです。
「あんなところにこじきがいるのぜ!きたないのぜ!」
「こじきはとかいはじゃないわ!ありすのそばにこないでね!」
この2匹、別にゲスではありません。
ペットショップで、店員さんから、野良は汚くてゆっくりできないと教えられ、
それを忠実に守っているだけなのです。
けれども、この呼び名を広めたのは、当の飼いゆっくりたちではありませんでした。
それを横で聞いていた、地元の小学生です。
小学生というものは、相手を馬鹿にする言葉が大好きなのです。
あっと言う間に、地元の小学校でこの呼び名が広まりました。
そして、今度は、小学生の言葉遣いが、他の飼いゆっくりに影響を与えます。
「おーい、こっちに乞食がいるぜ!」
「ゆゆ!こじきがいるよ!」
「おおこじきこじき。」
こうして、分別のある大人を除き、みんなが野良ゆっくりを乞食と呼ぶようになりました。
野良ゆっくりたちは、それが悪口だと分かると、とても怒りました。
「れいむはこじきじゃないよ!れいむはれいむだよ!」
「まりさはりっぱなのらゆっくりだよ!こじきじゃないよ!」
ですが、毎日のように乞食乞食と言われ続けると、
なんだか本当に乞食のような気がしてしまうものです。
1年も経った頃には、野良ゆっくりも、自分たちのことを乞食と呼ぶようになりました。
ですから、この街では、野良ゆっくりはみんな、乞食ゆっくりと呼ばれているのです。
ところで、名は体を表す、という諺があります。
乞食ゆっくりたちは、だんだん本物の乞食と一緒の生活をするようになりました。
街中で、物乞いをするようになったのです。
もちろん、ただ座っているだけでは、何も貰えません。
だから、乞食ゆっくりたちは、芸を披露することにしました。
あるものはダンスを踊り、あるものはおうたを歌います。
こうして、乞食ゆっくりたちは、街中の風景にすっかり溶け込んでしまいました。
「ゆゆ~♪ゆ~ゆ~♪ゆ~♪」
このれいむも、昔は街の近くにある小さな森で暮らしていましたが、
土地開発で巣を追われ、こうして乞食になったのです。
都会での生活に慣れていないれいむには、苦労苦労の連続でしたが、
仲間の手助けにより、ここまでやってこれました。
「ゆ~♪ゆ~♪ゆゆ~♪」
「こじきのれいみゅにおきゃねをめぐんでくだちゃい!」
おうたを歌うれいむの横で、通行人に笑顔を振りまいているのは、
森を追われるときに助けた妹れいむです。
両親と他の姉妹は、おうちを潰そうとする巨大なすぃーに立ち向かい、
そして、ぺっちゃんこにされてしまいました。
「ゆ~♪ゆゆ~♪ゆ~♪」
「おねがいしましゅ!こじきのれいみゅににゃにかめぐんでくだちゃい!」
森にいた頃は、うたひめと呼ばれ、みんながれいむのおうたを褒めてくれました。
でも、この街では、誰もれいむのおうたなど聴いてくれません。
みんな、顔色ひとつ変えずに、れいむたちの前を通り過ぎて行くだけです。
だけど、おうたを歌う以外に何もできないれいむは、おうたを歌い続けるしかありません。
「ゆゆ~ん♪ゆ~ゆゆ~♪」
おうたを歌っているとき、れいむはいつも、森での暮らしを思い浮かべます。
とっても優しいお父さんとお母さん、可愛らしい妹たち、
そして、みんなと遊んだゆっくりプレイス。
れいむは、ゆっくりとした記憶に浸りながら、今日もおうたを歌うのです。
ふと、道の向こうから、不機嫌そうなサラリーマンが歩いて来ます。
男は、今日、上司にこっぴどく怒られて、内心むしゃくしゃしていました。
「けっ、部長の指示が悪いんだろうが……。なんで俺のせいになるんだよ……。」
男が新聞紙の前を通りかかったところで、妹れいむが声を上げました。
「おじしゃん!こじきのれいみゅににゃにかめぐんでくだちゃい!おねがいしましゅ!」
男は、2匹にちらっと目をやると、あからさまに舌打ちをします。
「……なんだ、ゆっくりか。うっせーな。」
男は、ほんの一瞬、れいむの顔に目をやりました。
森の暮らしを思い出して歌うれいむの表情は、幸せそのものです。
男は、そのまま通り過ぎようとしましたが、何を思ったのか、
ポケットに手を入れると、きらきら光るものを、空き缶に投げ入れました。
チャリーン
金属のぶつかる音がします。
「ありがとうございます。」
れいむは、おうたを中断し、もみあげで三つ指をついて、頭を下げました。
「ありがちょうごじゃいましゅ!」
妹れいむは、ぴょんぴょん跳ねて、サラリーマンにお礼のダンスを披露します。
サラリーマンは、そんな2匹を無視すると、先を急ぎました。
れいむは、男が見えなくなったところで、ようやく顔を上げます。
「きょうはおかねもらえたね。くらいからもうおうちにかえろうね。」
「ゆっくち~♪」
れいむは、空き缶の中に入っている金属片を、もみあげでゆっくり取り出します。
いったいいくら入っているのでしょうか。
「……。」
夕暮れの太陽に赤く光る丸い円盤。
それは、お金ではありませんでした。
ただのビール瓶の蓋でした。
男は、嫌がらせをするために、わざとそれを入れたのです。
「ごめんね……。これおかねじゃないよ……。ごめんね……。」
「ゆぅ……。」
れいむは、白玉の目からすっと涙を流し、妹に何度も何度も謝ります。
やっと貰えたと思ったお金。
これなら、何も貰えない方が、どれほど良かったことでしょう。
「おにぇしゃんなかにゃいでにぇ。れいみゅゆっきゅりがまんしゅりゅよ。」
心配した妹が、れいむの頬にすーりすーりして来ます。
「おにぇしゃんしゅーりしゅーり。なきゃないでにぇ。」
そんな健気な妹を見ると、れいむも泣いてはいられません。
笑顔を取戻し、元気よく妹にすーりすーりし返してあげます。
「さあゆっくりおうちにかえろうね!」
「ゆっくち~♪」
れいむたちは、もみあげともみあげをしっかりと繋ぎ合わせ、
夕闇に包まれた始めた大通りを、ゆっくりと去って行きました。
「ゆゆん!このあんぱんさんはさんえんだよ!とってもやすいよ!」
「ちぇんかうよー!きょうはごえんだまもらったよー!」
「まりさもあまあまさんいっぱいあつめたよ!ゆっくりかいものしていってね!」
「ちーんぽ!」
ここは乞食谷。
乞食ゆっくりたちが集う、街の下宿所です。
もちろん、町中に谷などありません。
誰も住んでいないビルに囲まれた空き地が、谷底に似ているので、そう呼ばれているだけです。
乞食たちは、この谷の真ん中にあるドラム缶の前で、毎晩市場を開きます。
食べ物や段ボールなど、生活に必要なものを集めたゆっくりが、
人間からお金をもらったゆっくりに、それを売っているのです。
今日も市場は大盛況。
ゆっくりたちの賑やかな声が、あちこちから聞こえてきます。
「ゆぅ……。あんぱんしゃん……。」
そんな市場を遠くから眺めているのは、さきほどのれいむ姉妹です。
お金も物ももらえなかった2匹は、何にも交換するものがありません。
ただただ、他のゆっくりたちの買い物を見ている以外、することがないのです。
「れいみゅもあんぱんしゃんたべちゃいよ……。」
妹れいむが、物欲しそうに涎を垂らしながら、ちぇんの買った餡パンを見つめています。
「ごめんね。あしたはおかねをもらってあんぱんさんたべようね。」
「ゆぅ……。」
そんな会話をしていると、ふと市場の方から、1匹のゆっくりが跳ねて来ます。
それは、よく見知った帽子の子、ゆっくりまりさでした。
「ゆっくりしていってね!」
まりさは、笑顔でれいむに挨拶します。
「ゆっくりしていってね!」
「ゆっくちしちぇいっちぇね!」
れいむとその妹も、先程までの空腹を忘れて、元気よく挨拶を返します。
れいむは、このまりさと大の仲良しでした。
この乞食谷に案内してくれたのも、街中でたまたま出会ったこのまりさだったのです。
まりさは、人間にもそうと分かるくらいの美ゆっくりでしたが、野良は野良。
お帽子にはあちこちに穴が空き、お肌も都会の空気ですっかり汚れてしまっています。
そんなまりさは、とびっきりの笑顔で、れいむに話しかけます。
「きょうもいっぱいおかねもらえたよ!」
嘘ではありません。
このまりさは、1日になんと15円も稼ぐのです。
普通は5円も集まれば御の字なのですから、どれほど凄いかが分かります。
それもそのはず、このまりさは、芸の名人でした。
ぴょんと30センチも飛び跳ねてトンボ返りをしたり、
口に棒をくわえて、コーンの間に張った綱を渡ったりできるのです。
だから、人間さんたちの間でも、まりさはとっても有名でした。
「れいむはおかいものしないの?」
まりさは、れいむにそっと尋ねました。
れいむは何も答えませんでしたが、まりさには分かっています。
だって、れいむがお買い物をすることなど、滅多にないのですから。
れいむは、それくらい物乞いが下手なのです。
けれども、嫌みで尋ねたわけではありません。
まりさは、いつもこうやって、れいむにプレゼントする機会を作っているのです。
「れいむにこれあげるよ!」
まりさは、帽子の中から、野菜屑を取り出して、れいむに差し出します。
それは、八百屋さんの前で芸を披露したときに、店のおじさんから貰ったものでした。
このおじさん、普段はじゃがいもの皮しかくれないのですが、
その日はまりさの宙返りがあまりにも見事だったので、キャベツの葉っぱをくれました。
「ゆゆん!まりさありがとう!」
れいむは、うれし涙を流しながら、キャベツの葉っぱを受け取ります。
それを見た妹のれいむは、今にも端っこに噛み付いてしまいそうでしたが、
お姉さんのお腹がぐーぐー鳴っていることを、ちゃんと知っています。
だから、溢れそうになる唾を飲み込み、お行儀よく我慢することができました。
「こまったときはおたがいさまだよ!」
困ったときはお互い様。
まりさは、いつもそう言ってくれます。
だけど実際には、れいむが貰う一方で、お返ししたことなど一度もありません。
本当はお返ししたいと思っていても、あげるものが何もないのです。
れいむがまりさにしてあげられることは、ひとつだけ。
そして、まりさも、そのたったひとつのことを、いつもお願いして来ます。
「ねえ!まりさにおうたをきかせてよ!」
「いいよ!ゆっくりきいていってね!」
れいむは、まりさの前で、ゆっくりとおうたを歌い始めます。
「ゆ~♪ゆゆ~♪ゆゆ~♪」
まりさは、本当にゆっくりとした表情で、れいむのおうたを静かに聴きます。
「れいむのおうたはほんとにゆっくりしてるね!」
「ゆゆ!ありがとう!」
まりさは、お世辞を言ったのではありません。
れいむのおうたは、ゆっくりにとって、本当にゆっくりしたおうたなのです。
だけど、そのおうたを聴いてくれるのは、街中でも、このまりさしかいません。
その理由は簡単でした。
みんな生きることに必死で、おうたなど聴いている場合ではないのです。
だから、このまりさがおうたに耳を澄ますのは、彼女が恵まれていることの証なのです。
「おとうしゃんだけじゅるいよ!まりちゃもなきゃまにいれちぇにぇ!」
れいむとまりさの間に割って入ったのは、小さな体をのーびのーびさせた子まりさでした。
まりさをお父さんと呼んでいますが、2匹の間に餡子は繋がっていません。
子まりさの母親が車に轢かれ、側で泣いていたところを、まりさが拾ってあげたのです。
最初は母親が死んだショックで、まりさにはあまり懐いてくれませんでしたが、
いつからか、子まりさは、まりさをお父さんと呼ぶようになっていました。
「まりちゃだけにゃかまはじゅれにゃんてぴゅんぴゅんだよ!」
「ごめんね。でも、おちびちゃんがすーやすーやしてたから、おこさなかったんだよ。」
子まりさも、本気で怒っているわけではありません。
その証拠に、子まりさは、まりさの頬に擦り寄ると、すぐに笑顔に戻ります。
「れいみゅおねーしゃん。まりちゃにもおうちゃをきかちぇてにぇ。」
「ゆふふ。いいよ。もういっかいうたおうね。」
れいむは、そんなまりさたちのやりとりに、思わず顔が綻んでしまいます。
「れいみゅもおうちゃうちゃえるよ。」
子れいむが、もみあげさんをぴこぴこさせながら、可愛い声をあげました。
彼女も、お姉さんにおうたを教えてもらっているのです。
「それじゃあ、ふたりでうたおうね!」
「「ゆゆゆ~♪」」
その夜、乞食谷に、姉妹の楽しそうな歌声が、いつまでも響き渡りました。
次の日のこと。
物乞いから帰ったれいむのおうちへ、例のまりさが息を弾ませてやって来ます。
いったい何だろうと思っていると、まりさは次のように言いました。
「まりさ、てれびにでるよ!おかねもいっぱいもらえるよ!」
これでは、いったい何のことだか分かりません。
れいむはまりさを落ち着かせ、詳しく話してくれるように頼みました。
まりさの話はこうでした。
今日、いつもの繁華街で曲芸をしていると、いきなり男の人が話しかけてきたのです。
そして、男の人は、こう言いました。
テレビに出てみないかい、と。
彼は、某テレビ局のディレクターさんでした。
ディレクターさんの話によると、来月、街中の変わったゆっくりを紹介する番組があり、
ぜひまりさにも出演して欲しいと言うのでした。
「出演料として、500円出すよ。」
500円!
まりさはびっくりしました。
だって、まりさの一ヶ月分の稼ぎが、1日で手に入るのですから。
まりさは、喜んでテレビ出演を快諾しました。
ディレクターさんは、日曜日にまた来ると言って、その場を去りました。
「もし500えんもらったら、れいむにすてきなぷれぜんとをするよ!」
500円もあれば、大きな板チョコが何枚も買えます。
まりさは口にしませんでしたが、その板チョコをれいむにプレゼントし、
そして愛の告白をするつもりだったのです。
「まりさすごいね!れいむゆっくりおうえんするよ!」
「うん!まりさもゆっくりがんばるよ!」
その日、まりさは、前祝いとして、とっておきの5円チョコを4匹で分け合いました。
上手く割れなかったので、れいむは子れいむに、まりさは子まりさに、
それぞれ大きな欠片を渡します。
「「「「む~しゃむ~しゃ♪しあわせ~♪」」」」
その夜、乞食谷に、4匹の幸せな声が、いつまでも響き渡りました。
日曜日、ついにまりさのテレビ出演の日がやって来ました。
もちろん、今日は単なる収録日で、放送は後日なのですが、
ゆっくりであるまりさたちには、そんなことは分かりません。
それに、どうせテレビを見ることなどできないのですから、
テレビに出られるかどうかなんて、本当はどうでもよかったのかもしれません。
「おにいさん!きょうはまりさのすごいわざいっぱいみせてあげるね!」
まりさが、少しばかり声を震わせて言いました。
さすがに緊張しているのでしょう。
早速、得意のバク転を決めようと身構えたところで、ディレクターさんが止めに入ります。
「あ、悪いけど、君がやることは、こっちで決めてあるんだ。」
ディレクターさんは、そう言うと、奇麗な青空を指差しました。
まりさもれいむも、そして同伴した子ゆっくりたちも、不思議そうに空を見上げます。
「あそこに綱が見えるだろう。あれを渡ってくれ。」
最初は気付きませんでしたが、ビルとビルの間に、一本の太いロープが張られていました。
それは、建物の5階から伸びていて、長さも10mはあるでしょうか。
まりさは、言葉が出せません。
だって、こんなことをやるとは、聞いていなかったのですから。
「ゆゆ。これはたかすぎるよ。それにひもさんもながすぎるよ。」
「なに、やらないの?やらないなら、他のゆっくりに頼むけど?」
ディレクターさんは、まりさを睨みつけました。
「でも……あぶないよ……。」
「危ないからこそ、視聴者も喜ぶんだろう。普通の芸で500円貰おうなんて甘いね。」
まりさは迷います。
いくらゆっくりでも、この高さから落ちれば死ぬことくらいは理解できました。
以前、お友達のまりさが、誤って歩道橋から落ちてしまい、
地面でぺちゃんこになったのを、まりさは見たことがあるからです。
まりさは、困ったように視線を落とした後、今度はれいむの方を見ました。
まりさの目には、不安と同時に、何かを諦めきれない気持ちが、入り交じっていました。
れいむは、何も言うことができません。
これは、まりさの舞台なのです。
決めるのは、まりさであって、れいむではないのです。
しばらく悩んだ末、意を決したように顔を上げると、まりさはこう言いました。
「ゆん!まりさやるよ!」
「だめだよまりさ!こんなのゆっくりできないよ!」
大声を上げたのは、れいむでした。
そんな危険なことをして欲しくない。
ただその一心から出た声でした。
「あーん?なんだこのれいむは?」
ディレクターさんが、れいむの方へ近付いてきます。
すると、まりさが、慌ててディレクターさんの前に立ちはだかりました。
「れいむはまりさのおともだちだよ!いじめないでね!いじめたらまりさやめるよ!」
ディレクターさんは、少し不機嫌そうでしたが、黙ってスタッフに合図を送ります。
カメラが用意され、撮影が始まりました。
まりさは、若い男のスタッフに持ち上げられ、ビルの中に消えて行きます。
「ゆ~ん♪おそらをとんでるみたい♪」
そんな暢気な声が、半開きの自働ドアから聞こえてきました。
まりさが棒をくわえ、ロープの前に立ったとき、彼女はびっくりしてしまいました。
下から見上げたときよりも、ずっとずっと高く感じられたからです。
さすがのまりさも、あんよが震えてしまいます。
「よーし!じゃあ始めてくれ!」
遠くから、ディレクターさんの掛け声が聞こえました。
「おとうしゃん!がんばっちぇにぇ!」
「まりしゃおじしゃんがんびゃりぇー!」
地上で無邪気にまりさを応援しているのは、子まりさと子れいむの2匹です。
彼らは体をのーびのーびさせながら、一生懸命に声を張り上げます。
その横にいるれいむは、もみあげを合わせ、不安そうにまりさを見つめているだけ。
まりさのことが心配で心配で、舌が動かないのです。
そんなれいむの顔を見ていると、何としてでも渡り切ってやろうという気持ちが、
まりさの餡子の中に、むらむらと湧いてきました。
「これがめいじんまりさのつなわたりだよ!みんなみててね!」
まりさは、棒を上下の歯でしっかりと挟み、ぐっと表情を引き締めると、
まるっこいあんよを、ロープの端に乗せました。
めまいがしそうな高さです。下を見てはいけません。
「……。」
ゆっくりと、本当にゆっくりと、まりさはロープを渡って行きます。
人間さんたちは、最初から応援も何もしていませんでしたが、
今や子ゆっくりたちも、黙ってまりさの勇姿を見守るしかありません。
芸の最中に声を上げると気が散ることは、彼らも知っていたからです。
どれほどの時間が過ぎたでしょうか。
1時間とも2時間とも感じられるような緊張の連続が過ぎ去り、
気付けば、まりさはロープの半分を渡り切っていました。
さすがの人間さんたちも、これには驚きを隠せません。
あと半分。
この調子であと半分を渡り切れば、500円玉が手に入る。
そして、れいむに愛の告白をすることができる。
まりさの餡子を支配していた恐怖が、だんだんと希望に取って代わられます。
と、そのときでした。
ビューーーッ
「!」
強烈なビル風が、道ばたにいる人々を襲います。
まりさは、歯を食いしばり、ロープの上でバランスを取ろうと必死に踏ん張りました。
普通のゆっくりならば、すぐに吹き飛ばしてしまったであろうこの強風も、
まりさの素晴らしいバランス感覚の前では、柳に風です。
そう、まりさの前では。
「おぼっ!?」
まりさは、全身を器用にくねらせ、ロープの上で絶妙なバランスを取っていました。
しかし、まりさが動かせるのは、まるっこい饅頭の体だけなのです。
だから、辛抱を切らした風は、まりさではなく、
まりさの大事なお帽子を攫って行くことに決めました。
まりさは、外れかけたお帽子を放すまいと身を捩りますが、全く意味がありません。
お帽子は飾りであり、体の一部ではないのです。
ついに、風が、お帽子のツバに、見えない指を掛けました。
「まりさ!だめだよ!」
れいむの声は、遅過ぎました。
まりさは、お帽子に対する愛着から、うっかり後を追おうとしてしまったのです。
当然、バランスを失い、そのまま地面へ真っ逆さま。
ぐちゃ、という音と一緒に、永遠にゆっくりしてしまいました。
一瞬の出来事だったので、れいむたちには、何が起きたのか分かりません。
「よーし、いい絵が取れたぞ。」
「ディレクター、テロップはどうしますか?」
「薬中まりさ、白昼の錯乱綱渡り。バカとゆっくりは高いところがお好き。」
「お、いいですねえ。高視聴率間違いなしですよ。」
ディレクターさんは、嘘を吐いたのではありません。
ゆっくりの番組が放送されるというのは、本当です。
成功すれば500円玉をあげるつもりだったのも、本当です。
ただ、ディレクターさんは、ひとつだけ言わなかったことがあるのです。
番組の
タイトルが、『爆笑☆街中のおかしなゆっくりたち』だということを。
「じゃ、それっぽく見えるように、適当に編集しといてね。」
ディレクターさんがその場を去ると、他の人間さんたちも、道具の片付けを始めました。
がちゃがちゃという音に、れいむは、ようやく意識を取戻します。
そうだ、ここには人間さんたちがいる。
人間さんは、どんな病気でも治すことができる。
れいむは、昔、死んだ長のぱちゅりーに、そう教えられたのを思い出しました。
「にんげんさん!おねがいだよ!まりさをたすけてあげてね!おねがいだよ!」
しかし、人間さんたちは、誰も助けてはくれません。
れいむは、側にいた女の人のところへぴょんぴょん跳ねると、また大声で言いました。
「おねえさん!まりさはまだいきてるんだよ!だからゆっくりたすけてあげてね!」
女の人は、五月蝿そうにれいむを避けると、道具を持ってどこかへ行ってしまいました。
れいむは向きを変え、少し離れたところにいる男の人に、跳ねながら話しかけます。
「おにいさん!まりさをびょういんにつれていってあげてね!おねがいだよ!」
れいむがさらに近付こうとすると、男の人の踵が、れいむの顔に当たりました。
体の中からメキッという音が聞こえ、れいむは後ろに転がってしまいます。
起き上がってみると、口の中が何やら変な感じです。
そうです。前歯が折れてしまったのです。
男の人も、それに気付きました。
「あーあ、足下でうろちょろするから。どっか行けよ。」
「まりひゃをびょういんにひゅれてってあげてね!おねがいだよ!」
れいむは、歯の折れた痛みなど忘れて、もう一度男の人に頼みます。
「あのさ、生きてるわけないっしょ。少しは現実見ろよ。」
「まりひゃはいきてるよ!だからたひゅけてあげてね!おねがいだよ!」
男の人は、やれやれと首を横に振り、その場を離れて行きました。
誰も助けてくれないことが分かったので、れいむは涙を流しながら、
まりさのところへ駆け寄ります。
「おとうしゃん!おめめあけちぇえええ!」
「まりしゃおじしゃんげんきになっちぇね……。ぺーろぺーろ……。」
まりさの側で、子れいむと子まりさが、しくしくと泣いています。
「まりひゃ!れいむといっひょにおいひゃひゃんにいこうね!」
れいむはそのとき、初めてまりさの顔を見てしまいました。
白玉の目玉が飛び出し、そこから餡子がたくさん漏れています。
それに口の形もいびつで、だらしなく舌が垂れていました。
街中でも指折りの美ゆっくりだったまりさの面影は、もはやどこにもありません。
「まりひゃ!きっとよくなるよ!だからおいひゃひゃんへいこうね!」
まりさは、返事をしてくれません。
それから何度かまりさの名前を呼んだ後、れいむは、
ようやくまりさが死んだのだと分かりました。
「まりびゃあああ!!!まりびゃああああああ!!!」
れいむも、わんわんと泣きました。
こんなことなら、まりさを止めれば良かった。
そう思っても、全ては後の祭りです。
そして、れいむにはもうひとつ、とっても後悔したことがありました。
彼女は聞いてしまったのです。
まりさが最後に叫んだ言葉を。
れいむあいしてるよ、と。
「ゆ~♪ゆゆ~♪ゆひゅ~♪」
夕焼けがとっても奇麗な、7月のとある日暮れ時。
学生もサラリーマンも、みんなおうちに帰って行きます。
そんな人々が行き交う道ばたで、おうたを歌う1匹のれいむがいました。
そうです。あの乞食れいむです。
れいむはあれからも、同じ場所で、同じおうたを歌い続けています。
「こじきのまりしゃにおきゃねをめぐんでくだちゃい!おにぇがいしましゅ!」
「こじきのれいみゅはおうたがとってもじょうずなんでしゅ!きいてくだちゃい!」
だけど、歯が折れてしまったれいむは、もう今までのようにおうたが歌えません。
以前は顔色ひとつ変えずに避けていた人たちも、今や我慢ができないといった様子で、
れいむたちを睨みつけ、罵声を浴びせます。
「くっせぇ饅頭がこんなところで歌ってんじゃねーぞ!」
「きもー。あのれいむ歯がないじゃん。」
「ゆひゅ~♪ゆひひゅ~♪」
溢れそうになる涙を堪えながら、れいむはおうたを歌います。
もう、おうたを歌っても、昔の楽しかった思い出は、餡子の中に浮かんできません。
だかられいむは、何も考えず、生きるためにおうたを歌うのです。
ふと、道の向こうから、不機嫌そうなサラリーマンが歩いて来ます。
男は、今日、上司にこっぴどく怒られて、内心むしゃくしゃしていました。
「けっ、ありゃ新入りのヘマだろうが……。なんで俺のせいになるんだよ……。」
男が新聞紙の前を通りかかったところで、妹れいむが声を上げました。
「おじしゃん!こじきのれいみゅになにかめぐんでくだちゃい!おねがいしましゅ!」
男は、3匹にちらっと目をやると、あからさまに舌打ちをします。
「……なんだ、ゆっくりか。うっせーな。」
そのまま通り過ぎようとしたとき、男は、ふと足を止めました。
この光景、どこかで見たことがある。そうだ、あのれいむだ。
ずっと前に、ビール瓶の蓋で、このれいむをからかったことを、男は覚えていました。
男は、しばらくの間、じっとれいむの顔を見つめていました。
れいむの方は目を瞑り、真剣におうたを歌っています。
前歯の隙間から空気が漏れ、ひゅーひゅーと間の抜けた音が聞こえても、
れいむは真剣におうたを歌っているのです。
チャリーン
缶の底で、金属のぶつかる音がします。
「ありがとうごびゃいまひゅ。」
「「ありがとうございましゅ!」」
れいむと2匹の子ゆっくりは、もみあげとおさげで三つ指をつき、深々と頭を下げます。
サラリーマンは、お礼を言う3匹を無視して、先を急ぎました。
れいむは、男が見えなくなると、ようやく体を持ち上げます。
「ひょうはおかねもらえひゃね。くらいからもうおうひにひゃえろうね。」
「「ゆっくち~♪」」
れいむは、空き缶の中に入っている金属片を、もみあげでゆっくり取り出します。
いったいいくら入っているのでしょうか。
「……。」
夕暮れの太陽に赤く光る丸い円盤。
それは、1円玉でした。
「ゆわ~♪いひえんだまひゃんだよ♪」
れいむの顔がぱっと明るくなります。
「いちえんだましゃんゆっくりしていっちぇね!」
妹れいむも目を輝かせ、1円玉さんにすーりすーりしようと体を伸ばします。
「おじしゃんありがちょね!」
子まりさは、もう姿の見えない男の方角に向かい、何度も何度もお礼を言いました。
「ゆっくりおうひにかえってくひゃひゃんをむーひゃむーひゃひようね!」
「「ゆっくち~♪」」
れいむは、右のもみあげで子れいむを、左のもみあげで子まりさを抱き寄せると、
夕闇に包まれた始めた大通りを、ゆっくりと去って行きました。
そんなれいむの唇には、生まれて初めて恵んでもらった1円玉が、
何か大事なものと交換されたかのように、赤く赤く、輝いているのでした。
終わり
これまでに書いた作品
ダスキユのある風景(前編)
ダスキユのある風景(中編)
ダスキユのある風景(後編)
英雄の条件
ふわふわと壊れゆく家族
♂れいむを探して
最終更新:2013年05月04日 21:39