+ | 目次 |
+ | シモン・ムーランのデッキ構成 |
+ | のデッキ構成 |
![]() |
カードの強さはアンズと大して変わらない。 |
![]() |
アンズや村人1よりもモンスターの性能が格段に上がっており、主力モンスターの攻守は800~1000辺りになっている。 さらに水族やアンデット族を中心に攻守1200~1500のモンスターも結構使ってくるので、初期デッキのまま挑むとなかなか辛い相手。 特に、極稀に使用してくる攻撃力2200の「地雷蜘蛛」は、火星以外の無強化の汎用融合ではとても太刀打ちできない。 さらに攻撃力1600の「ドラゴン・ゾンビ」と5種類もの雷族がデッキに入っていることがあるため、2体融合で「双頭の雷龍」を作られる危険性も高い。 「双頭の雷龍」を出されるのを避けるためにも、先攻1ターン目は迎撃狙いでモンスターを裏側表示で出すのはやめておいたほうが無難である。 |
![]() |
基本的に村人2と大差ないが、融合する確率が減った変わりに平均攻撃力、守備力が上がっている。特に守備力1800の壺魔人には注意。 村人3と戦えるのは最初にデュエル場に行ったときだけなので、フリーデュエルの相手をコンプしたいときは注意。村人1・2はデュエルを一度断ってもセト1戦目直後、および神殿攻略編で再度戦うチャンスがあるので、この2人に勝つ自信がなければアンズとこの村人3をフリーデュエルに登録した後、一度セーブしてこよう。 |
+ | ヘイシーンのデッキ構成 |
+ | バンデット・キースのデッキ構成 |
+ | シャーディーのデッキ構成 |
+ | 闇獏良のデッキ構成 |
+ | ペガサス・J・クロフォードのデッキ構成 |
+ | 石津ナオミのデッキ構成 |
+ | 海馬瀬人のデッキ構成 |
+ | 神官兵のデッキ構成 |
![]() |
天使族(出てくるモンスターの守護星はほぼ太陽)を主体にを使用する。また強化魔法として、「悪魔のくちづけ」「天使のトランペット」「銀の弓矢」がランダムで何枚か投入されている。 1戦目よりも格段に強くなってはいるが、最高攻撃力は当時の天使族最強モンスターである「逆転の女神」「ヴァルキリー」などの1800止まり。 天使族ではないモンスターも少しだけ使用するが、それらは融合素材としても使いづらい最弱カードばかり。「砂の魔女」「双頭の雷龍」を融合で作ることができれば楽々勝てるだろう。 なお、融合で「ダーク・エルフ」や「ホーリー・エルフ」を召喚することもある点は一応頭に入れておこう。 ちなみに、アンズのデッキの最大の謎として「フィールドで強化されない天使族デッキであるにも関わらず、何故か6種全てのフィールド魔法が毎回ランダムで何枚も投入されている」点がある。 苦手な「闇」を打ち消す目的での投入ならまだしも、酷い時は自らフィールドを「闇」に変えるというでたらめなプレイングを披露してくれる。 一応筆者が発見したのは、闇フィールドにして、ホーリー・エルフを強化魔法で何枚も強化していって5500ぐらいの守備力を出していたのを見られた(と言ってもずっと守備表示で攻撃はしてこず、それ以外のモンスターもずっと守備。めったにやってこない事であるが) |
![]() |
「真紅眼の黒竜」が最強カード。強化はフィールド魔法の「山」だけ。その他、獣戦士族や戦士族を「鎖付きブーメラン」や「草原」で強化してくるが、「双頭の雷龍」を出せるならまず負けないだろう。 |
+ | アンズ:2戦目のデッキ構成 |
+ | ジョーノ:2戦目のデッキ構成 |
![]() |
「海」で強化される4つの種族、水族・魚族・海竜族・雷族と、強化対象外の爬虫類族で構成されたデッキで、単体で使用するモンスターの攻撃力は2100が最大である。 それらの種族以外で使用するモンスターは、「要塞クジラ」の儀式召喚に必要な「サイボーグ・バス」(「海」で弱体化してしまう)のみである。 単体では海補正で攻撃力2600の「轟きの大海蛇」と「黒き人食い鮫」が最高攻撃力だが、海竜族+雷族で「双頭の雷龍」を比較的よく出してくる。 海竜族は種類数が少ないので、山神官兵ほどの頻度ではないが、両方の素材になれる「サンダー・ドラゴン」がデッキに入っているので油断は禁物。 他にも、海竜族+亀で「海の竜王」などを出してくるが、いずれにしてもこちらも「双頭の雷龍」を出して1段階強化すれば勝ったも同然である。 「タートル・バード」「岩石カメッター」以外の主力は全て海王星と冥王星なので、「双頭の雷龍」と「ラビリンス・ウォール」が思いっきり突き刺さる。 魔法カードに関しても、全ての神官兵が共通して使う「光の護封剣」と、特定種族抹殺カードの「永遠の渇水」のみである。 |
![]() |
海神官兵が使わなかった「海」対応のモンスターでは、高い攻撃力を持つ「クラブ・タートル」「水魔神ースーガ」「アクア・ドラゴン」を新たに使用してくる。 海補正で強化された攻撃力3050の「クラブ・タートル」が単独最強カードで、「メテオ・ブラック・ドラゴン」(無強化・火星)さえも無強化で倒してしまう。 強化魔法も「ポセイドンの力」「ブラック・ペンダント」「ドラゴンの秘宝」などを使用し、「サンダー・ボルト」や「ハーピィの羽根帚」といった強力な魔法も使うので侮れない。 しかし海神官兵に比べると海非対応の不純物が多く、「ブラック・マジシャン」「風魔神-ヒューガ」などの魔法使い族や、戦士族・天使族、「海」で弱体化してしまう機械族もかなりデッキに入っている。 またフィールドが「海」なので、こちらも「双頭の雷龍」を冥王星で1体でも出せれば、たとえ単独最強の「クラブ・タートル」を1強化されても勝てるので楽勝と言える。 ただし、相手も海竜族+雷族や「サンダー・ドラゴン」「地を這うドラゴン」などを素材に「双頭の雷龍」を融合で出してくる上に、強化魔法をつけてくることがあるので、そこだけは注意しよう。 なお「ラビリンス・ウォール」「千年の盾」も使うので、1強化「クラブ・タートル」は怖いが、「双頭の雷龍」は無闇に冥王星に出さずに月で出しておけばこの2体も海補正で無強化で突破できる。 |
+ | 海神官兵のデッキ構成 |
+ | 大神官セクメトンのデッキ構成 |
![]() |
「荒野」で強化される3つの種族、アンデット族・岩石族・恐竜族で構成されたデッキで、単体で使用するモンスターの攻撃力は2200が最大である。 それらの種族以外では、「スカルライダー」の儀式召喚に必要な「コカローチ・ナイト」と「コロガーシ」を使用する。 荒野補正で攻撃力2700の「ブラキオレイドス」「金色の魔象」を使用し、「砂の魔女」「ラビリンス・ウォール」も使うので主力単体のパワーは神官兵5人の中では最も強い。 また、岩石族+恐竜族や「スケルゴン」で「ストーン・ドラゴン」を、アンデット族+恐竜族で「スケルゴン」や「カース・オブ・ドラゴン」を頻繁に融合召喚してくる。 ただし守護星は、種族の性質上そのほとんどが月と天王星なので、相性対策をしておけば強いモンスターを使わなくても倒すのは難しくない。 「光の護封剣」を使うのは他の神官兵達と同じだが、こちらは「偽物のわな」「シモッチによる副作用」などの罠カードも使ってくるので注意しよう。 また、他の神官兵と同様に単体で強化魔法は使わないが、稀に「プリズマン」と「神の息吹」の融合で「紫水晶」を作り出してモンスターを強化してくる。 |
![]() |
おそらく大神官の中では最弱。砂漠=荒野だが、デッキには「荒野」に対応するモンスターだけでなく、「闇」に対応するモンスターが大量に投入されている。 「ブラック・マジシャン」「デーモンの召喚」「風魔神-ヒューガ」「デビルゾア」など「荒野」の影響下でなければ主力級は軒並み「闇」側のモンスターである。 単独最強は「デビルゾア」だが、「荒野」による強化分込みなら、攻撃力2700の「金色の魔象」と「ブラキオレイドス」が最強カードとなる。 荒野側は砂漠神官兵が使用したモンスター以外にも、「ストーン・ドラゴン」「千年ゴーレム」「スカルライダー」を単独で使用してくる。 「デーモンの召喚」や「ストーン・ドラゴン」は融合でも頻繁に出してくるほか、もちろん守備力3000の「ラビリンス・ウォール」も使用してくる。 「覚醒」「体温の上昇」「紫水晶」による3種の強化カードや「荒野」「ハーピィの羽根帚」を使うこともある。 極稀に「治療の神 ディアン・ケト」を2枚融合させて「巨大化」を使用してくることもあるが、罠カードは1枚も使用しない。 |
+ | 砂漠神官兵のデッキ構成 |
+ | 大神官マアティスのデッキ構成 |
![]() |
「森」で強化される4つの種族、昆虫族・獣族・獣戦士族・植物族と、強化対象外の炎族で構成されたデッキで、単体で使用するモンスターの攻撃力は「地雷蜘蛛」の2200が最大である。 それらの種族以外で使用するモンスターとして、ワニなので「森」で強化されると製作側に勘違いされたのか、何故か爬虫類族の「クロコダイラス」がデッキに入っている。 最大値こそ森補正で攻撃力2700の「地雷蜘蛛」がいるが、それ以外は「ガルヴァス」「ミノケンタウロス」などの攻撃力2000(補正で2500)止まりである。 木星が多く、草原・砂漠神官兵のように強固な壁も使わないため、「双頭の雷龍」はもちろん、無強化の「デビルゾア」や火星の「紅陽鳥」「機械王」でも大抵のモンスターは倒せる。 融合で作り出すモンスターも、補正を受けない「フレイム・ケルベロス」か、普通にも使ってくる木星で攻撃力2000以下のものばかりなので、5人の神官兵の中では最弱と言えるだろう。 ただし「偽物のわな」のほか、5人の中で唯一「あまのじゃくの呪い」を使用するため、相手フィールドに罠カードがある時は、無闇に強化魔法を使わないほうが良いだろう。 |
![]() |
「森」のフィールド補正で強化された攻撃力4000の「究極完全態グレートモス」がとにかく脅威。 1ターン目から出してくる可能性が非常に高く、運が悪いと2ターン連続究極態が出てくる&強化カードまでつけてくることもある。 他にも、森補正で攻撃力3100の「グレートモス」、攻撃力2950の「ジャベリンビートル」のどちらかor両方ともでてくる可能性がかなり高い。 しかし上記の3体を除けば、他は攻撃力1900~2000台(森補正で攻撃力2500前後)の比較的楽に倒せるモンスターがほとんどである。 「地雷蜘蛛」「ガルヴァス」「ミノケンタウロス」「バラに棲む悪霊」「クワガー・ヘラクレス」「キャット・レディ」などが中盤の主力であり、これらは融合で出してくることもある。 運が良ければ、初手から森補正を受けられない「千年ゴーレム」(「千年原人」用の素材)や「フレイム・ケルベロス」(「猛獣の歯」対応)を出してくるパターンに当たる場合もある。 ただし「火器付きインセクトアーマー」をはじめとする「森」で強化される4つの種族に対応する6種類の強化魔法が、それぞれランダムで何枚も入っているので油断は禁物。 強化魔法以外の魔法では「森」「光の護封剣」「ハーピィの羽根帚」などを使うが、罠カードは使用しない。 |
+ | 森神官兵のデッキ構成 |
+ | 大神官アヌビシウスのデッキ構成 |
![]() |
「山」で強化される3つの種族、ドラゴン族・鳥獣族・雷族で構成されたデッキで、単体で使用するモンスターの攻撃力は全て2100以下となっている。 それらの種族以外で使用するモンスターは、「エビルナイト・ドラゴン」の儀式召喚に必要な「魔装騎士ドラゴネス」と「イビル・ラット」の2体のみである。 単体での最高攻撃力は「山」で強化された「密林の黒竜王」「裁きの鷹」の2600だが、ドラゴン族と雷族が大量投入されていてかつ「サンダー・ドラゴン」も使用するので 「双頭の雷龍」の融合ルートが非常に多く、序盤・終盤問わずにかなり頻繁に「双頭の雷龍」を融合召喚してくる上に、山補正で攻撃力は3300にもなる。 他にも「マブラス」+鳥獣族・火星や、火星+攻撃力1300以上の鳥獣族で「紅陽鳥」を、「ハーピィ・レディ」+ドラゴン族で「ハーピィズペット竜」などを出してくる。 神官兵の中ではかなりの強敵だが、強化・除去魔法や罠カードを使用しないので、こちらも「双頭の雷龍」を出して1段階強化すれば勝ちは確定すると言って良い。 「メテオ・ブラック・ドラゴン」がいればなお楽勝だが、「ドラゴン族・封印の壺」を高い確率で毎回デッキに入れているのでそこだけは注意しよう。 ちなみに神官兵は、儀式の生け贄以外には合計ステータスが1600未満のモンスターを使用しないが、山神官兵だけは「ヤマタノドラゴン絵巻」や「エレキッズ」を使ってくる。 |
![]() |
切り札として「メテオ・ブラック・ドラゴン」「ブラック・デーモンズ・ドラゴン」を使用し、特に「メテオ・ブラック・ドラゴン」は山補正で攻撃力4000という驚異の攻撃力になる。 大神官の中では切り札以外の質も随一であり、他に「双頭の雷龍」「雷魔神―サンガ」「竜騎士ガイア」「ホーリー・ナイト・ドラゴン」など、山補正で攻撃力3000以上になるモンスターを多数使用してくる。 ただし、アヌビシウスやケプリアに比べて切り札の2体を出してくる可能性はあまり高くなく、特に「メテオ・ブラック・ドラゴン」は滅多に使ってこない。 こちらも「双頭の雷龍」を融合なりで出して1段階強化すれば、「メテオ・ブラック・ドラゴン」以外の全てのモンスターに対処できるため、意外と楽に勝てることも。 他の大神官と同様に、フィールド補正を受けない不純物も多く、水族や魚族などの「海」の種族や、悪魔族・戦士族・機械族・昆虫族モンスターなどが多くデッキに入っている。 ただし、攻略本で大神官最強を謳っているだけあって、使用する魔法は「闇の呪縛」「光の護封剣」「サンダー・ボルト」などのかなり強力なものが揃っている。 元々強いドラゴン族を「ドラゴンの秘宝」や「フォロー・ウィンド」でどんどん強化してくるので、早め早めに対処していきたい。 |
+ | 山神官兵のデッキ構成 |
+ | 大神官アテンツァのデッキ構成 |
![]() |
「草原」で強化される戦士・獣戦士族で構成されたデッキで、単体で使用するモンスターの最大攻撃力は「ジャッジ・マン」の2200となっている。 それら以外の種族で使用するモンスターは、「ハングリーバーガー」の儀式召喚に必要な「バイオ・プラント」と「グリグル」の2体のみである。 攻撃力こそ「ジャッジ・マン」「裁きを下す女帝」「ミノケンタウロス」「キャット・レディ」など、攻撃力2200以下(補正で最大2700)に収まっているが 守備力3000の「千年の盾」(「草原」の補正により守備力3500)をデュエル序盤から1~2体ほど出してくる可能性がかなり高く 双頭の雷龍をメインにして挑む場合、守護星を冥王星で出してしまうと2段階強化しても突破できないのでくれぐれも注意しよう。 「草原」の影響下では、「裁きを下す女帝」は冥王星の双頭に、「ジャッジ・マン」と「魔導騎士ギルティア」は月の双頭に強いので、このデュエルでは双頭の雷龍デッキは苦労する。 また「地獄の魔物使い」や「美しき魔物使い」+「戦士抹殺」の融合で「電撃鞭」を作り出し、「裁きを下す女帝」や「戦場の死装束」を強化してくることがある。 「鎧武者斬鬼」+「戦士抹殺」の融合で「鎧武者ゾンビ」を作り出し、さらに植物族との融合で「ゴースト王ーパンプキング」を作り出してくることも。 |
![]() |
フィールド補正で強化された攻撃力4250の「ゲート・ガーディアン」が驚異的な強さで、大神官中最大であるこの数値は、太陽のメテオブラックすらも無強化では歯が立たない。 ケプリアは強化魔法として「伝説の剣」「闇の破神剣」「デーモンの斧」を使うが、「ゲート・ガーディアン」は「闇の破神剣」に対応しているため、さらなる強化をされる場合も少なくない。 他にも、草原神官兵が使わなかった「草原」対応のモンスターでは、「暗黒騎士ガイア」「ダンシング・ソルジャー」「ウォール・シャドウ」を使用してくる。 また戦士・獣戦士族には強いモンスターが少ないためか、デッキにはかなりの数の強力なドラゴン族が投入されており、特に攻撃力3200の「ブラック・デーモンズ・ドラゴン」が脅威である。 それ以外にも「竜騎士ガイア」「ホーリー・ナイト・ドラゴン」「真紅眼の黒竜」「千年竜」「カイザー・ドラゴン」「密林の黒竜王」「ハーピィズペット竜」など、攻撃力2000以上のドラゴン族が多く見られる。 運が悪いと「ゲート・ガーディアン」と「ブラック・デーモンズ・ドラゴン」を合わせて4体以上相手にしなければならない場合もあり、アテンツァよりも毎回高確率で何体も切り札が出てくるのもこいつの強みと言える。 反面、魔法は「光の護封剣」「ハーピィの羽根帚」「草原」、罠は「偽物のわな」「見えないピアノ線」を使う程度で、モンスターを弱体化させたり、どんなモンスターでも除去できる魔法・罠カードは使ってこない。 |
+ | 草原神官兵のデッキ構成 |
+ | 大神官ケプリアのデッキ構成 |
+ | 迷路神官兵のデッキ構成 |
+ | セト:2戦目のデッキ構成 |
![]() |
![]() |
+ | セベクアルのデッキ構成 |
+ | ネクべトスのデッキ構成 |
+ | ヘイシーン:2戦目のデッキ構成 |
+ | セト:3戦目のデッキ構成 |
+ | カード魔神のデッキ構成 |
+ | カード魔神-真の姿-のデッキ構成 |