ネタバレ注意
はじめに
ストーリーモード(以下オフライン)とオンライン協力モード(以下オンライン)とではステージの数や内容が違います。
オフラインでは所々で分岐があり、フレイ、フレイヤそれぞれの専用ステージがあります。
片方のステージをクリアするとそのキャラの次の専用ステージのみ開放されます。
両方の専用ステージをクリアしないと合流するステージへは進めません。
どちらから進めても大丈夫ですがストーリ-の進行上番号順に攻略する事をお奨めします。
片方のステージをクリアするとそのキャラの次の専用ステージのみ開放されます。
両方の専用ステージをクリアしないと合流するステージへは進めません。
どちらから進めても大丈夫ですがストーリ-の進行上番号順に攻略する事をお奨めします。
オンラインではどちらのキャラでも挑む事ができます。
最初は一定のステージしか選ぶ事ができず、未クリアのステージをクリアすると次のステージがいくつか追加されます。
最初は一定のステージしか選ぶ事ができず、未クリアのステージをクリアすると次のステージがいくつか追加されます。
- 3つ並んでいる中の2つをクリアすれば次が出る?
難易度
このゲームでは以下の5種類の難易度が選べます。
イージー | 初心者向けの難易度です。クリアできない戦場は、この難易度で選んでみましょう。 |
ノーマル | 標準的なお勧めの難易度です。 |
ハード | 上級者向けの難易度です。敵が強力な代わりに、獲得出来る結晶が増えます。強力な武器を携えて挑みましょう。 ※ここから敵が硬くなるだけではなく、思考プログラムが変わっていやらしい攻撃をしてくるそうです。 |
ハーデスト | 達人のみが生き残れる極限の難易度です。腕に自信がある方だけ挑戦して下さい。 |
インフェルノ | 達人ですら生き残れない、悪夢のような難易度です。 無理に挑戦せず、インフェルノの存在はそっと心の中にしまっておきましょう。 |
オフラインでは最初から選べるのはイージーとノーマルのみです。
エンディングを見ることによってハード、ハーデスト、インフェルノが選べるようになります。
難易度別に「全戦場をクリア」「そのキャラが使用可能な戦場を全てクリア」することで結晶のボーナスが貰えます。結晶参照
エンディングを見ることによってハード、ハーデスト、インフェルノが選べるようになります。
難易度別に「全戦場をクリア」「そのキャラが使用可能な戦場を全てクリア」することで結晶のボーナスが貰えます。結晶参照
オンラインでは初めから全ての難易度を選ぶ事ができます。
全クリの結晶ボーナスはありません。
全クリの結晶ボーナスはありません。
攻略ページ
オフラインステージ一覧
フレイ | フレイヤ | コメント | |
1 | 邪悪の行進 | まずは神速移動とガードなどの操作方法を熟知するべし。 | |
2 | 死の包囲 | ||
3 | そびえたつ邪神 | 今後役に立つので、四肢破壊や武器破壊の練習をしよう。 四肢破壊なら水の結晶、武器破壊なら土の結晶が手に入る。 | |
4 | 神と巨神 | 序盤の土・霜稼ぎはここで。 | |
5 | 狂戦士 | 迷子になりやすいのでレギンと行動と共にしよう | |
6 | 殺戮の村 | 右の坂から降りて行こう | |
7 | 北の果てへ | - | |
8 | - | 南への逃亡 | |
9 | 大海を渡りし者 | - | 大巨神がたくさん出る |
10 | - | 谷間の砦 | |
11 | ヴェルンドの塔 | ||
12 | 大防壁の攻防 | アウズンブラが防衛ラインを破壊すると、その奥部分は侵入不可になる。 即殲滅して結晶が取れない、ということがないように注意。 | |
13 | 逃避行 | 騎兵初登場。 移動スピードがかなり早いので溜めが短く威力のある武器が欲しい。 フレイヤで挑む際は炎の杖の自爆に注意。 | |
14 | ラインに死す(前篇) | - | |
15 | ラインに死す(後篇) | - | 弓があると魔術師対策が非常に楽。 |
16 | - | 南の王国 | フルングニル登場。 精霊の弓や爆発系魔法などで四肢を破壊後、雷槍で頭部をメッタ突きにしよう。 |
17 | 国境の砦 | - | 地上の敵のみなのでハンマーや大剣が楽。 短時間でマナ結晶が400個以上手に入るので結晶集めにお勧め。 |
18 | - | 鉄の巨塔 | ファフナー登場、長距離の武器を持とう |
19 | 国境砦の危機(前篇) | - | 魔術師が登場 |
20 | - | 闇の世界(前篇) | 招雷の王笏を持って行ってサソリを一掃しよう。 時間はかかるがマナが1000以上手に入るステージなので稼ぎプレイもありか。 |
21 | 国境砦の危機(後篇) | - | フルングニル再登場。足破壊で動きを止め、槍で頭部メッタ刺しが有効か。 スクレップ辺りの武器があればかなり早く殲滅できるので霜・水稼ぎに使える |
22 | - | 闇の世界(後篇) | 前篇と同様に招雷の王笏が有効。 赤サソリは強いが、風刃の杖で楽に処理できる。ないなら稲妻の魔弓Lv2辺りで。 |
23 | 攻めよせる邪神 | 国境砦で魔術師登場と無敵のナグルファル | |
24 | 大巨獣アウズンブラ | フレイの場合はトールの剛弓や接近戦などで転倒させ騎手→弱点を倒す。 フレイヤは破裂の王笏や炎の杖などで一気にやれる。 | |
25 | ユラン平原の大決戦 | フレイヤの場合、火走りの杖があると巨神集団・騎兵も楽チン | |
26 | 敗走 | - | 北の民と鉄の塔の周りで戦う |
27 | - | 引き裂かれた二人 | 青いマークが出ている敗残兵多数。接触すれば戦闘が心持ち楽になる |
28 | 神の孤独 | - | 風の結晶稼ぎはここで。ブリュンヒルデは8体目撃破まで出てこないので注意。 風巨神だけなので弓で武器破壊を狙い、土結晶を稼いでおきたい。 ただし無理してここで稼がなくても風巨神は今後飽きるほど出る。 |
29 | - | 飲み込まれる街 | 騎兵が出てきて乱戦になる。 最初の大巨神で魔力を使い切らないように。 |
30 | ゴートたつ | - | アルヴィルダとサラマンデル初登場。 ブリュンヒルデも加勢してくれるので、放っておくと勝手に全滅させてくれる |
31 | - | 女神フレイヤの最期 | 風の巨神に囲まれる、増援が来るまでは耐え忍ぼう |
32 | 封印の地へ | 騎兵が出てくるので注意。 岩を避けるときのアルヴィルダ様のピョンと跳ねる御姿は必見 | |
33 | 決戦の日 | ファフナー再登場。後で出てくるブリュンヒルデと一緒にボコボコにしよう | |
34 | 三首巨神 進撃 | フルングニルまたお前か。基本的な戦い方は前2回と同じ。 味方が周りは任せろ!と言うが、先に周りを倒した方が邪魔にならないかも。 フルングニルを倒せば即クリアなので、霜だけを狙いたいなら大将首に直行。 ノーマル終了くらいの能力になっていれば1分程度でステージクリアできる。 | |
35 | 天駆ける魔船 | イズンが角を破壊しろ云々言ってくるが後で復活するので無視でOK。 船尾の青く発光する部位7箇所を破壊しよう。両脇に3つx2、最後尾に1つ。 フレイは弓必須、フレイヤは多段ロックの弓か風刃や閃光がベストか。 | |
36 | 最後の布陣 | ここからSt39までは同じマップ。 全方位から敵が大量に来るが味方が多いので結晶を多く取りこぼしやすい。 外周が一段高いので、敵を出現直後に倒すと結晶回収が面倒になる事も注意。 | |
37 | ラグナロク | 四肢を破壊するとワープしなくなるのでチャンスタイム。 その際にバリアを貼るが貫通系の武器を使えば良い。 フレイならバリアの中に突っ込んで斬りまくればOK。 | |
38 | 巨神討伐 | 新章突入。ここから闇の結晶が手に入る。 死霊が大量発生するがブリュンヒルデもいるので楽勝。 | |
39 | 蘇る死者 | 死せる巨神から魔の結晶が出始める。 | |
40 | ブルグントの悪夢 | - | 死霊が大量に浮いているのでクラコンの方が楽かもしれない。 市街戦なので家が邪魔 |
41 | - | 暗闇の中へ | 最後に赤サソリが出てくるので注意 |
42 | 決死の防戦 | - | 40に続く市街戦、上向き視点でやっているので目が疲れてくる |
43 | 望郷 | - | 橋の上で闇と魔の結晶が手に入る |
44 | 死の満ちる森で | - | 久しぶりに巨神が出てくる |
45 | - | 女神フレイヤの冥界行(前篇) | |
46 | - | 女神フレイヤの冥界行(中篇) | 闇と魔の結晶集めに最適か |
47 | - | 女神フレイヤの冥界行(後篇) | ステージが短めで、闇と魔の結晶を少量集めたいならこっち。 |
48 | 滅日 | - | 巨神と骸骨の混成 |
49 | - | エルヴィトニルの悪魔 | 風刃の杖を撃ちまくる→近づいて魔力回復→また風刃の杖であっさり倒せる。 火走りの杖でコア部分を打ちまくるのも◎、触手破壊が非常に簡単なので安全。 |
50 | 戦いの果てに | マナ稼ぎには良好なステージ。 巨神がすごい勢いで来るが、ここまでこれたなら問題なくクリアできるだろう。 | |
51 | 戦の終わり | 炎の軍勢登場 | |
52 | 燃える大地 | ゴーレム達が登場、ムスペルは遠距離から一匹づつ相手しよう | |
53 | 谷間を抜けて | 開幕ムスペル×4が超凶悪。腕に自信があるなら背後に周って速攻で殲滅したい。 とにかく戦場が狭い上に障害物も多いのでムスペルの攻撃をかわしづらい難所。 爆発系武器で複数のムスペルにまとめてダメージを与えるのが無難。 トールの剛弓など、時間のかかりすぎる武器はNG。 | |
このマップは戦わずに目的地へたどり着くだけでもクリア出来る。 腕に自信がない場合は逃げた方が良いが、ヴェルンド達の移動に注意。 離れ過ぎると止まって戦い始める上、前後からムスペルに挟撃されかねない。 | |||
54 | 孤独なる防戦 | 勝てる自信がないなら急いで後退し、イベントを発生させよう。 イベントが発生すればムスペルは消えるので後は安全。 | |
55 | 滅びゆく世界 | 左上に出てくるおばさんが五月蝿いけどステージ内容には全く関係ない。 | |
56 | 王国の最後 | おばさんが次のステージでヨルムンガンドが来るよと五月蝿い。 | |
57 | 世界蛇ヨルムンガンド | ナグルファル同様に攻撃してくる部位は破壊せずともOK。 フレイの場合はトールの剛弓Lv2で頭を狙い続ける。 フレイヤの場合は風刃の杖・閃光の杖・光の杖Lv4などでボコボコにしてやろう。 | |
58 | 神々の国へ | フレイの場合はファフナーの翼を破壊するために弓必須。火炎の弓がオススメ。 フレイヤの場合は風刃の杖・閃光の杖・火走りの杖で楽チン撃破。 | |
59 | 戦乙女の悲劇 | - | 上空から降りてこないキャリアーが大量にいるので弓必須。 ブリュンヒルデに任せてもいいが時間はかかる。 |
60 | - | 炎の包囲 | 炎の巨神は閃光の杖などで頭を狙えば星の結晶稼ぎになる。 |
61 | ヴィーグリースの決闘 | 先に雑魚から倒した方がいいと思われる。 フレイの場合は四肢破壊から弱点を狙い、フレイヤなら遠くから風刃と閃光が楽か | |
62 | 赤く染まる荒野 | 大量のムスペルが大量の炎弾をぶちかましてくる難所。 1体1体の距離は結構あるので、思い切って近づくと同時に相手にする数が減る。 | |
63 | 滅びの神話 | 遠回りに思えても「槍」は壊しておくと良いだろう、回復も出るし。 第2形態でガードをかなり多用するので長剣を持っておくべき。 |
オンラインステージ一覧
1 | 巨神上陸 | 小巨神2波 |
2 | 捨て去られた村 | 巨神小 |
3 | 邪悪なる戦士 | 巨神中小 |
4 | 大巨神襲来 | 大巨神1体→大巨神1体。邪魔がいないので試し撃ちや稼ぎに良い |
5 | 山道の岩橋 | 最後に中巨神が2体出てくる。ちょっと迷い易い |
6 | 巨神の待つ村へ | 大以外の霜の巨神 |
7 | 森の遺跡 | 霜の巨神3波 |
8 | 巨神侵攻 | 霜の巨神 |
9 | 邪神の谷 | 霜の巨神(小)複数のあとラストに魔術師×2。霜の巨神(小)複数と(大)1体を召喚する。弓必須 |
10 | 前哨戦 | 飛竜を出す魔術師がいる |
11 | 山間の遭遇 | 霜の巨神+魔術師。高い位置にいる |
12 | 大防壁の激闘 | 霜の巨神と飛竜 |
13 | 巨神騎兵 | 騎兵。足止めできる武器を持って行こう |
14 | 大巨獣迎撃 | 最初に騎兵、その後アウズンブラ |
15 | 魔術の軍勢 | 弓を持って行きましょう |
16 | 空をゆく巨神 | 魔術師とファフナー |
17 | 暗黒のスヴァルトヘイム | ひたすらスヴァルトヘイムの魔物 |
18 | 闇の魔物 | スヴァルトヘイムの魔物黒+赤 |
19 | 巨神の勇士 | フルングニルのみ |
20 | 小砦の防衛戦 | 霜の巨神のみ |
21 | 騎兵隊進撃 | 霜の巨神+騎兵 |
22 | 小砦陥落 | 魔術師他 |
23 | 魔船ナグルファル | 精霊の弓は追いつけないよ!他のステージより難易度が高い |
24 | 奪われた大地 | 魔術師が出て来るが低い所にしかいない |
25 | ユラン平原の大激戦 | 霜の巨神+リンドブルム+騎兵 |
26 | 風の包囲 | オンでの風の巨神初登場ステージ。強化版の青い色も出る。+魔術師1 |
27 | 魔術師の陣 | 射程の長い武器を持って行きましょう |
28 | 最後の抵抗 | 風の巨神、霜の巨神、スヴァルトヘイムの魔物 |
29 | 決戦の地平 | 有象無象+ファフナー |
30 | 勇士の軍団 | フルングニル+有象無象 |
31 | 魔神ロキ | 足を切れる遠距離武器+密着で威力のある武器を。 |
32 | 逃亡者 | リンドブルム魔術師+虫+風の巨神 スタート地点で反対を向いてから進むと右手の崖から下へ降りられる |
33 | 軍団の最後 | 霜の巨神中・小1波の後に死せる巨神→死霊 |
34 | 死せる巨神 | 死せる巨神が死霊をガンガン呼ぶ |
35 | 王都の悪夢 | 死霊+死せる巨神 |
36 | 死の街の怪 | 死せる巨神。召喚物として赤と黒の犬を出す |
37 | 巨神再侵攻 | 霜の巨神+風の巨神 |
38 | 分断の罠 | 霜の巨神+犬 |
39 | 冥界行 | 死霊+犬+骸骨巨神+髑髏の戦士 |
40 | 髑髏の戦士 | 犬+骸骨巨神+髑髏の戦士 闇魔稼ぎに良し |
41 | ラインをこえて | 死霊+死せる巨神→骸骨巨神→犬→髑髏の戦士→死霊 |
42 | 渡河の罠 | 橋での戦い 大巨神×4の後、骸骨巨神の巨神 |
43 | 死の山 | ニヴルヘイム勢が沢山出てくる。かなりの長丁場 |
44 | 大巨獣の最後 | アウズンブラ+騎兵+赤飛竜。 赤飛竜は死ぬほど堅い上に強攻撃で猛烈に吹っ飛ぶので槍で突かないように。 赤飛竜の体力はハードで1万オーバー |
45 | 殺戮の円陣 | 中巨神+風の巨神+骸骨巨神ノーマル/金→騎兵 |
46 | 魔を呼ぶ者 | 小山のカゲに転送機が。凄まじい勢いで犬を召喚するので早めに壊したい |
47 | 奪われた砦 | 転送機大から霜の巨神+リンドブルムがワラワラ。 ある程度転送機にダメージを与えると大巨神も召喚するようになる |
48 | 袋小路 | 背後に髑髏の戦士、前方には赤サソリ |
49 | 冥界の果て | ニヴルヘイム勢 |
50 | エルヴィトニル | ヘル戦。死せる巨神と死霊も出てくる。 |
51 | 巨神戦争 | 霜の巨神いっぱい |
52 | 巨神軍団の崩壊 | 霜の巨神→ムスペル×2 |
53 | 天空の炎 | 大量の飛行ゴーレム |
54 | 炎の魔人ムスペル | ムスペル×1→地上ゴーレム3波→ムスペル×4 |
55 | 三つの命 | フルングニル2体と金色フルングニル。散開して各個撃破するのが基本。 金色は体力と火力だけでなくスピードまで上がっている強敵。 |
56 | 挟撃の谷 | 小巨神→地上ゴーレム→虫。ゴーレムは相当の数出てくる |
57 | 炎の待つ森 | かなりの長丁場かつ敵集団ごとにいちいち出てくるムスペルのせいでかなりの難関に見える。 が、ザコ集団に気づかれる前にムスペルだけ出現させて倒す事が出来る。要狙撃武器 |
58 | 消えゆく街 | 霜の巨神+騎兵 |
59 | 猛火の砦 | ゴーレム2種+ムスペル |
60 | 世界蛇降臨 | 射程の長い武器を持って行きましょう |
61 | 魔の軍勢 | 平原 飛んでる奴は居ない ザコ敵のみ |
62 | 死者の丘 | 死せる巨神がボコボコ出てきてニヴルヘイム勢をガンガン出す。 死霊と犬の担当はできうる限り速く潰そう |
63 | ムスペルヘイムの扉 | 大転送機×3からムスペルヘイム勢がわらわら |
64 | 上級魔術師の休息 | 巨神(小)召喚魔術師+黒獣召喚魔術師+黄骸骨巨神召喚魔術師+神竜召喚魔術師(左端) |
65 | 烈風の処刑場 | 風の巨神×6のみ。内4体は青 |
66 | 冥王の影 | ヘル×2+増援で獣の群れ×2 |
67 | 神界の救出戦 | 大量の霜の巨神+魔術師1+風の巨神×2+飛竜。魔術師は低い位置にいる。 合計10体ほどの大巨神が出てくるので稼ぎに丁度良いステージ |
68 | 果てなき戦い | 霜の巨神の群れ。 →ムスペル+地上ゴーレム→ムスペル×2+飛行ゴーレム →ムスペル×3+飛行ゴーレム+転送機(大) |
69 | 巨神の王者 | フリム+有象無象。フリムの鎧は壊さない方が吉。機動力が増してしまう |
70 | 天空の軍勢 | 飛兵のみ。足を止めずに戦える武器が無いと軽く死ねる |
71 | 魔山攻略 | 巨神無し 飛兵多め 召喚士が居るので弓が必要 |
72 | 最古の巨神 | 霜の巨神(小)の強化版?出現。小隊を作っており最初は待機している 色は変わってないが中巨神と大巨神も体力・攻撃力が上がっている。 |
73 | 紅の津波 | 赤蠍の大群→赤蠍の第2波→黒い死せる獣の群れ |
74 | 蘇る魔神 | ロキ+フルングニル+フリム 全員待機状態からのスタートなので一体ずつ潰していけばどうという事は無い |
75 | 巨神族の怒り | 遺跡。 風の巨神→霜の巨神(大)複数→骸骨巨神の巨神複数と死せる獣の群れ。 骸骨巨神の戦士×3が見えたらクリア目前 |
76 | 恐るべき乱戦 | 各軍勢のザコがばんばん襲ってくる。削りがキツい。地味に難関 |
77 | ニヴルヘイムの扉 | そこら中に設置された小転送機から犬や骸骨がバンバン出てくる。 犬が出てくる転送機を破壊しないとどうにもならない |
78 | 飛龍の舞 | 高機動力、高火力の神竜がいるお陰で地味に難所。 継戦能力が高いフレイで徹底した遠距離戦を仕掛けるのがオススメ。 神竜は赤飛竜と違ってHP自体は低いのでフレイヤならエイル/必中も有効 |
79 | 偉大なる魔術師 | 魔術師+青魔術師。 青魔術師は大巨神2体を召喚する他、体力減少で金骸骨や金髑髏を落としてくる。 |
80 | ファフナーの黄金 | ファフナー2匹+金色のファフナー。落とす事を考えるより殺してしまった方が速い |
81 | 烈火の大地 | 毎度お馴染みの烈火ステージ。第1波に髑髏の戦士、第2波にムスペルが結構な数来る。 |
82 | 巨神族の最後 | フリム、フルングニル、ファフナーとガチ |
83 | 死人の船 | ナグルファルを筆頭にニヴルヘイム勢がわらわら。最初にナグルファルを落としてしまうのがよさげ |
84 | 神話の終わり | スルト。ゴーレムも出てくる。射程の長い武器とDPSに優れた武器を持って行こう |
地図

添付ファイル