概要
第7話~第9話で登場した犬型の魔物の子。
傷心中の
ガッシュ・ベルに慰める振りをして近付き襲撃するが、同日たまたま高嶺家に訪問していた
ブラゴによってあっけなく倒される。
なお、高嶺家に入ってきた連次を前に怯えている様子が見られる事から
コルルのように術で狂暴化していた疑いがある。
その一方で、ゴフレから「王を決める戦い」に誘ったと読み取れる連次の台詞もあり、出番の短さもあってどちらが本性なのかは不明。
ちなみに、ガッシュTCBでは能力名が
《偽りの友》・
《魔物の本性》となっており、狡猾・狂暴な側面が本性と見なされている模様。
動物型魔物では珍しく言葉を話す事ができ、『まるかじりブック』によれば人間換算で7歳とされる。
ウマゴンが4歳、
バルトロや
ロップスが5歳と、喋れない動物型魔物に比べれば確かに年上のようである。
ガッシュTCBにおいては、
第1弾で登場したカードが全てである。
レイコムのような初期特有の「強い方に調整を失敗したカード」も見られず、カードパワーは軒並み貧弱。
連次《雨の日の訪問者》のような珍しい効果もあるが、実用的な魔本に仕上げるのはかなり難しいだろう。
代表的なカード
魔物カード
場に出したターン中、相手は
術カードが使えなくなる。
自分のターンに出せば「術による防御」を、相手のターンに出せば「術による攻撃」を防ぐ事ができる。
真
ルールでは相手ターン中に魔本から場に出す事も可能になり、使いやすくはなっただろう。
しかし、場に出したターン中にしか効果がないので、効果的に使うのは難易度がやや高い。
ゴフレに重ねて出す「魔物の
ルール」(術不要)、場に出た時に相手の魔本を1枚めくる「魔物の効果」を持つ。
場に出るだけで
魔本めくりが行えて、「このカードが場にある→」効果に分類されるので
ジャマーにも強い。
相手ターンに場に出せば、このターンの相手の行動を阻止する結果も期待できる。
一方、場に出た時の効果な上に、変身前のカードが必要になるので、使いこなすのも楽ではない。
パートナーカード
術カード
―第1の術「ドルク」
MP1で魔力+3000・1ダメージの攻撃専用術。
S-013 ドルセンを使った方が有意義ではあるが、ゴフレにはとって貴重な関連カードである。
「
S-013 ドルセンを使う前に攻撃を撒いておきたい」などどうしてもという理由があれば検討できるか。
―第2の術「ドルセン」
MP2で魔力+3000・2ダメージの攻撃専用術。
S-012 ドルクに比べてコストとダメージが1ずつ上がった術。
ダメージを倍増する
連次《雨の日の訪問者》との相性的にも、ゴフレに術を使わせるならこちらを優先したい。
相性の良いカード
関連カードリスト
関連リンク
最終更新:2024年04月22日 00:22