新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
ゼルダの伝説 夢幻の砂時計攻略wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
ゼルダの伝説 夢幻の砂時計攻略wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
ゼルダの伝説 夢幻の砂時計攻略wiki
このページを編集する
海王の神殿
海王の神殿の攻略ページです。
このダンジョンには何度も来ることになり、下に行くほど物語に関わるネタバレが出てきます。
それを踏まえた上でお読みください。
1回目(最初のダンジョン:南西の海図入手)
2回目(火の神殿後:北西の海図入手)
3回目(風の神殿後:太陽の鍵の場所入手)
4回目(サウズの島後:南東の地図入手)
5回目(氷の島・ゴロン島後:北東の地図入手)
6回目(最後)
6回目以降、敵撃破による宝箱の出現場所
ラストボス
6F中間帰還点まで0秒で行く方法
最深部まで0秒で行く方法
1回目(最初のダンジョン:南西の海図入手)
※聖域外に長くとどまると呪いの影響を受け、体力がどんどん無くなってしまう。だが回復は多めに用意されているので、気にせず突っ切ってしまおう。なお、このダメージでは怯まない。
1F
中央右の宝箱は空。体力の無駄遣いとなるので行かないように。
左側扉の前のクリスタルを叩きラインバックを救出。
入り口前でラインバックに小さなカギを貰う。
左側扉を開けて左上のクリスタルを叩くと秒読み開始(左のトゲが出なくなる)。
急いで右上のクリスタルを叩きに行く。
下の通路は落とし穴があるので上からトゲが下がるタイミングを計って通過。
宝箱に南西の海図。
2回目(火の神殿後:北西の海図入手)
入口
イベント発生。夢幻の砂時計入手。
夢幻の砂時計を入手すると、一定時間の間だけ1回目に発生した呪いを受け付けなくなる。
有効時間は10分。聖域内にいる時は砂時計が進行しないので、実際はもっと長め。焦らずじっくり探索して行こう。
入口まで戻ってくると、減った砂はすべて回復する。もう危ないと思ったらひとまず撤退するのも手。
但しこの神殿は、一度入口に戻ると解除した仕掛けがすべて元に戻ってしまう。撤退するならそれも覚悟の上で。
1F
↑と書いたが、1Fだけは小さなカギの入手経路の関係で、仕掛けは1回目に解除したままとなる。
直進。
力の紋章の扉をタッチして開く。なお、この扉は以降も開いたままとなる。
B1
右上階段近くのスイッチを押す。
ブーメランで火の点いてる燭台→点いていない燭台の順に(上手くやれば燭台の間に立たなくても右側聖域から届く)。
左壁沿いに進み、上側を右へ進むとスイッチがあるので踏む。
左上の壁が開き、中から鍵入手。
B2
立ち警戒しているファントムの右下と左のスイッチを押すと鍵出現。(剣で叩くとファントムが寄ってくる。ブーメランなら気付かれない。)
ファントムの後ろのレバーを見張りから逃げながら引くと、中央あたりの炎が消える。
右端下に赤ツボがあるので、それを割って隠れながら鍵の前のスイッチに乗り、ブーメランで鍵回収。
B3
左下のレバーを引くと火が消える。
右下の高台のスイッチを押すと落とし穴トラップが発動する。タイミングを合わせて鍵を持ったファントムを落とし、鍵回収。ブーメランで背中をつつく方法でも鍵を落とさせることができる。
左下扉を鍵で開け、フォース回収。台座へ。
右下の宝箱からフォース回収。台座へ。
左上の宝箱からフォース回収。台座へ。
B4
宝箱から北西の海図入手。
3回目(風の神殿後:太陽の鍵の場所入手)
※海王の神殿では入口に戻るたびにすべての仕掛けが元に戻ってしまう。
※ファントムアイが登場する。見つかると画面内のファントムがすべて寄ってくる。またファントムが追加されることもある。視野は360°なので背後をすり抜けることはできない(そもそも背後ってどこ?)。ファントムと違って剣一振りで倒せる。ブーメランを死角から投げてピヨったスキに斬り付けると良い。しかし纏わりつかれると剣が当たらなくなる。また纏わりつかれたまま放置すると走れなくなってしまう。聖域を隔てた先にいるリンクも見つける、厄介な相手。
1F
直進。
B1~B3
2回目に解除した仕掛けが元通り。そのため同じ手順を繰り返させられる。
2回目と同じように進む。爆弾入手済みなので少し手順を減らせる。
B1は右から上周りで鍵へ、B2はカギ出現ポイント右壁の亀裂を破壊できる。
B3奥
知恵の紋章の扉をタッチして開く。なお、この扉は以降も(ry
B4
ファントムアイに見つかるとファントムが1体増える。
右下のスイッチをブーメランで押して右下の風を消す。
左中央上寄りの周囲を壁に囲まれた場所の下側面を爆弾で壊し、スイッチを押す。
左下の一段上にあるスイッチの下側、スコップで掘り上昇気流を発生させてスイッチにのぼり押す。
鍵を取る。
B5
左大広間で敵4体と戦い、勝つと扉が開き、次の間へ。
また敵4体が出現。勝つと扉が開く。
右上、穴の先にスイッチがあるので、ブーメランで押す。
B6
央床付近の風手前のスイッチを踏むと、赤扉左右の風が止まる。
赤扉に左上→右上→左下→右下→左上 と一筆で線を引く。(砂時計のマークになる)
真ん中右の石版は読んでも大して意味はない。
真ん中左の石版は読むとファントムアイが追加されるので読んではいけない!
B6太陽の紋章の部屋
イベント中、「~を合わせよ」と出たら、
(以下解答→)
南西の海図を開いてDSの蓋を閉じ、スリープさせて再び開ける。
(解答終わり)
4回目(サウズの島後:南東の地図入手)
※図の説明が下手なんで、上手い人修正してorz
※赤いファントムが登場する。足がとても速いので、いつでもすぐに逃げ込めるように聖域の場所を把握しておこう。なお、赤いファントムはカギ等を落としてもすぐに回収してしまう。奪うには弓でピヨらせるか近くでブーメラン連投。
1F~B4
多くのファントムが赤いファントムに変更される。
3回目と同じように進む。
弓が追加されたので、ファントムを背後から射てピヨらせることができる他、移動の手順を少し減らせる。ファントムに対しては力の精霊の剣でも有効。
B2は弓でピヨらせて楽にレバーが引ける、B3は弓で鍵を奪える、B4は右上の目を弓で射ると風を止められる。
B5
右の目を弓で射るとトゲがすべて消える。時間をかけずに砂時計の回復を行える。
エネミーアタックで出てくる敵が変更されている。前半はブーメランでひるませてから斬る(ピヨりはしないので注意)。弓矢や力の精霊の剣なら一発で倒せる。後半はアイテムを駆使して何とか凌ぐ。体力が少ない場合は無理な深追いは避けるべき。
B6
前回と同じ赤扉にトライフォース(サウズの家にあった紋章)を書く。
(下図1→2→3→4→5→6→4→1の順で一筆書き。「1から左下へ」さえ合っていれば他パターンでも可)
1
6 4
2 5 3
B6休憩場所
骸骨に話しかけると中間地点発生。
以降この部屋に立ち寄るごとにこれまでにかかった時間が記憶される。
以前の記録より遅くてもしっかり記憶されてしまうので注意。
嫌ならトライフォースではなく砂時計を描いて、太陽の紋章の部屋から逃げる。
勇気の紋章の扉を(ry
B7~B9
ここから走ると音が鳴る床が登場。ファントムが近くにいるとばれるので注意。
B7の左下階段からB8へ。
B8。左右を繋ぐ透明の道がある。(ファントムの移動経路を見て、透明の道をマップにメモするといい。)右側へ渡り右下階段よりB7へ。
B7。右下ファントム後ろのスイッチを押すと(ファントムの後ろから矢で射て気絶中に押す)右中央の火が消えるので、動くブロックに乗る。
中央上の宝箱から丸クリスタル入手。右端の炎が消えるので、右上経由でそこを通過し、右下階段からB8へ。
B8。透明通路を渡り、左上の台座へ丸クリスタルをはめると上の針が消える。すぐ上の階段からB9へ。
B9。宝箱から三角クリスタル入手。(炎をはさんだ先の台座はとりあえず無視)B8へ引き返す。
B8。透明通路から右に渡り、右上のブロックで囲まれた場所を爆弾で破壊。台座に三角クリスタルをはめる。
針が消えるので、スイッチを押し、三角クリスタルを回収して開いた階段からB9へ。
B9。後ろを向いていると近付く敵に注意しながら、ファントムに矢を射り四角クリスタル奪取。左上炎前の台座にはめると炎が消えるのでB8へ。
B8。丸クリスタルを回収し、上昇気流を使い壁の上を通ってB9へ。
四角クリスタルを回収。3つのクリスタルを中央台座へはめる。(四角、丸、三角の順ではめるとさらに地下へ行く事ができる。)
奥の宝箱から南東の海図入手。
入口
入口の三体の骸骨から、攻略のヒントを教えてもらえるようになる(有料)。
5回目(氷の島・ゴロン島後:北東の地図入手)
※4回目の時にいきなり進んでもいいが、上記二島クリア後だと、ここまでのクリア時間がかなり短縮されるため、今後が楽になる。
※カギ爪ロープがあるとファントムからカギ等を奪うのが楽になる。背後から突っつくだけ。
※黄色いファントムが登場する。赤いファントムとは逆で足は(青より)遅くなっているが、別のファントム・ファントムアイがリンクを発見すると近くにワープしてきてしまう(歩くほうが早い場合は歩いてくるズルい奴)。但しワープを開始してから攻撃できるようになるまでは若干の猶予があるため、意外と巻くのは簡単。処理落ちにはくれぐれもご注意を。
1F~B8
4回目と同じ経路かショートカット。
勿論黄色の光を使って飛ばしてもよい。
※以下ショートカットコース。
B1、B2ショートカット
前回と同じ
B3ショートカット(要カギ爪ロープ)
鍵だけ回収。左上のしょくだい2つにカギ爪ロープをかけて、バネを利用し上段へ。
B4ショートカット(要ボムチュウ)
スタート地点の聖域からボムチュウで左中ほどの壁に囲まれたスイッチを押す。
右上の目を弓で射て風を止める。鍵を回収。
左上の針の横にある穴からボムチュウを上のスイッチへ誘導。針が下がるので左上の扉から階段へ。
B5ショートカット
風に乗って右対岸へ。そのまま階段を下りる。
(出てすぐのスイッチを押すとスイッチ右上の宝箱が開けられる。中身は宝の地図)。
B6ショートカット
前回と同じ(太陽の紋章の部屋に黄色壷が有るので、トライフォースの部屋へ行く前に寄っておくと良い)
B7~B9ショートカット(要カギ爪ロープ、ボムチュウ)
B7。3個目の移動ブロックから右方向の宝箱へカギ爪ロープ。宝箱から丸クリスタル入手。
右下階段からB8へ。(鍵が残っているなら右上の扉からB8へ)
B8。右上の聖域より少し下から、針で入り口を塞がれた場所にあるスイッチへボムチュウを誘導。扉が開くので、丸クリスタルを持ってB9へ。
B9。ファントムに弓を射て四角クリスタル回収。左上炎の前の台座へはめてその先の宝箱から三角クリスタル回収。
四角、丸、三角の順にはめてB10へ。
※以降初めての場所。2島を先に行ったものとして記述。
B10
初期聖域近くの穴からボムチュウでボタンを押す。
鍵持ちファントムは、石をタイミングを見計らって落とし、ぶつけて倒す。鍵回収。
左下の穴も同様、ボムチュウでボタンを押す。
右対岸へカギ爪ロープで移動。爆弾を使い、下壁破壊。
鍵を使って中央階段からB11へ。
B11
スコップで掘り、上昇気流で中央上下の高台に。
上下の高台から石碑にカギ爪ロープ、それぞれ左右高台に移動し計4箇所の床スイッチを押す。
中央左の階段からB12へ。
B12
右上、左上の各トライフォースを取ると、その部屋の中央にファントムが出現する。
中央ファントムに矢を射り、トライフォースを奪取。台座に置く。
トライフォースをはめた時に出現する幽霊は、わざと後ろを向いておき、回転切りで随時始末する。距離がある時はブーメランを投げても倒せる。
B13
宝箱から北東の海図入手。
6回目(最後)
※最深部まで行くのは5回目と変わらない。ハンマー入手で更にショートカットできるようになっている。
※いよいよ夢幻のつるぎを手に入れたので、仕掛けを使わずともファントムを倒すことができるようになる。後ろから斬りつける、もしくは弓矢(後ろから)やハンマーチャージ攻撃(どこからでも)でピヨらせたうえで(どこからでも)斬りつけることで、一発で倒せる。
※部屋内のファントムをすべて倒すと宝箱が現れる。神殿から出るたびに何度でも取れる。宝箱の場所と取り方は
後述
する。
1F~B10
ここまでは5回目と同じルートでショートカット。
B4ではファントムアイに見つかると出現する筈のファントムが、最初から出現するようになる。
但しこんにちはアタックで瞬殺できる。
B11
最初の聖域の右隣にある階段から降りる。
B12
降りた場所から下に足跡があるので、ハンマーを使い塀の外へ。
スイッチを押して出る宝箱は、爆弾の時間差を使えば取りやすい。
右上のトライフォースを取る前に、先にハンマーでスイッチを押し、針を下げると楽。
右上左上の各宝箱、中央のファントムのそれぞれからトライフォースを奪取し、台座に納めてB13へ。
B13
下のフロアに飛び降りれる場所が有るので、右上の赤壷を持って飛び降り。即壷を割って逃げ込み、後はハンマーで音を立てておびき出し倒す。
倒し終えると扉が開き、最終地点へ。
B13奥
奥まで進むと青い光のワープポイントが作られ、神殿入口と最深部を行き来できるようになる。
必要に応じてセーブ・回復・アイテム補給などを済ませたら、長い階段を上ってラスボス戦へ。
※ラスボス戦では、途中に一度だけセーブ可能な箇所がある。そこでセーブした場合でも、再開時にはこれまでと同じように自由に寄り道をすることができる。ただし、セーブ地点までの戦闘は、すでに終了しているためプレイすることができない。ラスボス戦を冒頭から遊べるようにしておきたい場合には、あらかじめセーブデータのコピーをとる、あえて途中ではセーブを行わないなどの方策が必要となる。
※ラスボス第二形態を倒したデータでは、最終地点にたどり着いてから神殿内部に戻ることができるようになる(青い光で来た場合は不可)。聖域外でも砂時計が止まっているので自由に探索できる。但しB10~B13しか行くことができないのであまり意味はない。
6回目以降、敵撃破による宝箱の出現場所
※一部は5回目まででも入手可能。
1F
無し。
B1
ファントム2体撃破で出現。
中身はおたから。
左下の聖域内に出現。タイムアタックでは避けるべし。
B2
ファントム2体撃破で出現。
中身はおたから。
左下のくぼみに出現。聖域内ではないが、もうファントムはいないので関係ない。ルートによってはタイムアタックでも取ってよい。
B3
ファントム2体撃破で出現。
中身はおたから。
落とし穴作動スイッチの場所からカギ爪ロープで取りに行く。スコップ使用で若干楽になるが、タイムアタックでは避けるべき。
夢幻のつるぎ取得前でも一応入手可能だが、現実的ではない。
B4
ファントム2体撃破で出現。そのためファントムが最初から2体出現するように変更されている。
中身はおたから。
左中の聖域内に出現。タイムアタックでも取ってよい。
B5(エネミーアタックルート)
今までのものと同じ。
中身は100ルピーもしくは赤い薬。
B10以降でたんまり儲かるので、わざわざ取りに行かなくてよい。
B5(ショートカットルート)
無し。
B6
ファントム2体撃破で出現。
中身はおたから。
紋章扉の真下に出現。タイムアタックでは時間を見て取るか取らないか選択。0秒タイムアタックでは20秒経過までであれば取ってよい。
B7
ファントム3体撃破で出現。
中身は船のパーツ。
左上の聖域内に出現。カギ爪ロープを使って動く床地帯から○のクリスタルの宝箱へ飛んでいき、B8を経由してB7左でファントム残り1体撃破と宝箱入手のみをこなすと良い。
B8
ファントム3体撃破で出現。
中身は船のパーツ。
右中のボムチュウの穴の近くに出現。攻略の過程で取りに行ける。近くで赤いツボを割ったうえで、赤ファントムに繰り返し見つかることで青ファントムもおびき寄せられる。
大丈夫だとは思うが、右の聖域っぽいものは落とし穴。間違って飛び込まないように。
B9
ファントム1体撃破で出現。
中身は船のパーツ。
左下の聖域内に出現。タイムアタックでも取ってよい(どうせ砂時計はすぐに回復する)。
夢幻のつるぎ取得前でも入手可能。
B10
ファントム2体撃破で出現。
中身は100ルピー。
中央左の聖域内に出現。タイムアタックでも取ってよい。ファントムアイ全滅による宝箱にカギ爪ロープで飛んでいくと良い。
夢幻のつるぎ取得前でも入手可能。左のファントムに見つかることで右のファントムをおびき寄せ、まとめて大岩で押し倒すと楽。ボムチュウがある場合は先に左のトゲを無くしておくと確実。カギ爪ロープがある場合は右のファントムは右で倒そう。
4回目(幽霊船帰還直後)に来た場合は、音のなる床で右のファントムに見つかり、左のファントムをワープさせることで回避し、そのまま入り口前の左右通路を右から左に走り抜けて、左の大岩を右に転がすほうが確実。
黄色いファントムに見つかるのが初めての場合は、チュートリアル発生によりこちらの行動がかなり制限されるので注意。初めて見つかるときは入り口前で見つかり、すぐに逃げ込める体制を整えておくこと。深追いは避ける。
B11
ファントム2体撃破で出現。
中身は200ルピー。
左下の聖域内に出現。タイムアタックでも取ってよい。但し砂時計の回復を壊されないように、部屋に入ったらすぐに左のファントムをおびき寄せよう。宝箱までの順路上に砂時計の回復あり。
B12
ファントム3体撃破で出現。
中身は300ルピー。
中央に出現。タイムアタックでも取ってよい。砂を奪う敵はフォース集めをする間に倒してしまおう。
B13奥
B13手前の部屋のファントム9体撃破で出現。
中身は船のパーツ×2。たまに黄金パーツも入っている。
基本的には入るとダンジョンに戻れなくなるので、探索をすべて済ませてから入ろう。
ダンジョン完全攻略の初回は出現しない。
ラストボス
※以下ボス戦(ネタバレ注意)
【夢幻魔神ベラムー】
第一段階
1階~3階までの構成になっている。矢が尽きていたり、ハートが足りない場合は、先に2階に上がってザコを倒し、稼いでからボスを倒してもいい。
1階。カギ爪ロープでひっかけて周りを引っぺがすと、中心に目が出てくるので、かぎ爪ロープで引き寄せてひたすら切る。
逃げたら回り込んで正面をとってもよいが、カギ爪ロープで引き寄せるほうが楽。
2階に上がる。今度は触手の目に矢を射り、潰していく。
上からザコの雫が落ちてきたり、触手が攻撃してくるので、下画面ばかり見ているとあぶない。
1階に戻る。もう一度同じことをする。雑魚の量が多くなるので注意。
2階に戻る。もう一度同じことをする。ただし触手の目は閉じる事があるので時間がかかるかもしれない。
3階に上がる。2階と同じ。
3階でベラムーの触手をすべて潰すとイベント。
第ニ段階
1階に降りる。これ以降は階段が崩れ、2階以上に退避できなくなる。
シエラが光の球(夢幻のスフィア)を投げてくるので、それを取ると、下画面下に砂時計アイコンが出てくるのでタッチ。
ボスが飛びながら周回している時に、カギカッコ内に8の字(砂時計マーク)を描く。素早く描き終えるのが肝心で、マークの大きさや形は適当でよい。
時間が停止している間にボスの正面へ回り込む。目だけが色つきで表示されているので、それをひたすら切る。大回転切りや力の精霊があると楽。
何度か繰り返すと倒せる。
力の精霊Lv.2と大回転切りを持っている場合は、大回転切り1セット全ヒット+打ち込み2回で倒せる。
※以降このダンジョンから離れる。
第三段階
この戦闘中にセーブすると次から第二段階までを飛ばせるようになる。但し第二段階までが遊べなくなる。
大砲で幽霊船の目を潰す。移動は自動で行われるので砲撃に専念すること。
敵の飛ばす玉は迎撃もしくはジャンプでよけること。迎撃すると船のハートが出てくる時がある。
※
幽霊船
撃破後、ラインバックによるセーブ確認。セーブが終了すると自動的に第四段階に移行する。ただし、一度ゲームを終えてセーブデータから再開すると、南西の海域の洋上からスタートとなる。その場合、同海域の北に出現する
幽霊船まで
移動すればラスボス戦第四段階が始まるし、そうせずに望むだけ海上や島々の探索をしてもよい。
第四段階
初めは第二段階と同じように時間を止め、後ろに回って攻撃する。
この時は打ち込んでも無駄。横から飛んでくるベラムーの触手は盾で防げる。
一度でも背中を攻撃するとイベント。上画面に敵の背後が表示されるが、同時にシエラが囚われてしまう。
これ以降「勇気の精霊」をパートナーとして選択できなくなる。同時にハンマー使用不可になる。
普通にしていると後ろには回りこめないので、まずはシエラが夢幻のスフィアを渡せるよう敵に隙を作る必要がある。
ひたすら打ち込む。すると敵が横っ飛びをして斬りつけてくるので、それを見逃さず剣をふる前か、剣をふった直後を攻撃する。
仰け反っている間に再び攻撃すると、スクラッチでつばぜり合い。競り勝ったら、もう一撃当てる。これでシエラに隙ができる。
シエラからスフィアを受け取り、上画面を見ながら目が開いているところで時間を止めて後ろに回りこみ、目を攻撃。
これを数回繰り返す。
ある程度ダメージを与えると竜巻での回転攻撃を織り交ぜてくる。前転を上手く使ってかわすと良い。
もしくは、こちらもすかさず回転斬りをすると、つばぜり合いに持ち込めるので、スクラッチでかわせる(ここも競り勝ったら追撃のチャンス)。
敵が回転攻撃を仕掛けてくる際には、上画面が敵の背後ではなく前方からの視点に変化するので、注意を怠らなければ対処は容易。
6F中間帰還点まで0秒で行く方法
※あくまでこのルートは数ある中の一つ
1F
限りなく直進。大回転切りなら0秒で次の階へ進める。
目標タイム 0秒
B1
スタート地点の聖域内から、ボムチュウでマップ右上の壁を破壊する。
そして、ファントムが少し下に下りたところで、大回転ぎりでスイッチを押す。混乱になっていれば、火がついてる間に戻る。そのまま大回転ぎりをせずに、ダッシュして、スイッチを踏み、前の赤い壺を割る。
そして、ブーメランに切り替え赤い壺を割り、そこに行って、大回転ぎりで、鍵を入手。そのまま、壺で作った聖域に行く。
そして次は大回転ぎりをせず、扉にダッシュ。少し斜めの所から、扉をタッチする。扉が開く時の、映像のときにタッチペンを一番上に、置いとく。そのままB2Fへ。
爆破した壁を通り、マップ上部らへんにあるスイッチを踏み、止まらず左上のカギのある聖域へ走る。
ちょうど聖域手前あたりでファントムが気付くので、聖域内のカギを取り、背中を向けた瞬間にロックオン斬り。これで階段を下りる際のロスをカットできる。
攻撃モーション中にすぐに右へペンを入力し、そのまま右上のB2への階段へ。
カギ扉を開けると扉の正面に一瞬で移動することを利用し、左斜め下の角度にいる状態で扉をタッチするとさらに短縮できる。(⇒扉の開くモーションの間に真上にペンを入力しておくこと)
目標タイム 14秒
B2
入口の聖域内から、ボムチュウでマップ中央右あたりの壁を破壊。
マップ上部の青ファントムの行動が、右向き⇒下向き、になった瞬間、青ファントム右下のスイッチをブーメランで攻撃。
青ファントムが左を向いたら、背後からロックオン斬りし撃破。すぐにその左のスイッチを入れ、カギを出現させる。
青ファントムの背後にあるスイッチを引き、最初に爆破した壁を時計回りに目指しつつ、右キー(orAボタン)でアイテム選択画面を開きカギ爪ロープ(以下カギと混同しないようロープと表記)を選択。タイムロスをするようであれば、入り口の聖域によってロープを選択するといい。
破壊した壁の先にあるスイッチを踏み、ロープでカギを取る。(ロープの方がブーメランより軌道が速い)
マップ中央左のカギの扉を開け、B3へ。
出口前の聖域からボムチュウで左のブロックを破壊し、ブーメランで黄色い壷を回収してもよい。
目標タイム 30秒
B3
入口の聖域内(最左下推奨)で待機する。
マップ左上のファントムが、自分のいる聖域のすぐ右下あたりにきたところでタメハンマーで気絶させ、鍵持ちのファントムに鉢合わせしないタイミングで背後をロックオン斬り。
そのまま右へ走り、右下を徘徊しているファントムを無視してトライフォースエリアへ。
トライフォースエリアから右側の黄色い壷を、ボムチュウでブロックを破壊しブーメランで回収。
トライフォースエリアでアイテムをロープにチェンジしてから左へ向かって飛び降り、燭台へ。
燭台が2つあるのでロープで結んでから、黄色い壷を回収し(この際燭台より下からロープを張らないこと。大幅なタイムロスになる)ロープの反動で上の穴へ。壷を割ってからロープを張り、砂を回収してジャンプすると尚いいが、壷を割る時に砂を取ってしまわないよう注意。
穴の先にある黄色い壷を温存。順当に来ていればここで0~3秒になっているはず。
目標タイム 0~3秒
B4
(加筆)最初の聖域の時点からボムチュウで左上のファントム・アイを撃破します、真ん中寄り左上のスイッチ(左上のトゲ)と壁に囲まれているスイッチ(鍵のある部屋のトゲ)にもギリギリ届きます。
目の前をファントムが左へ行こうとするので、壁を叩いて寄せてからロックオン斬り。
聖域内で弓矢を装備して、マップ右上の装置を作動させておく。(入口の左の風が止まる)
マップ右の聖域へ走り、ボムチュウでその下のファントム・アイを撃破。続けざまにボムチュウでその右のスイッチを攻撃する。
鍵のある聖域へ行き鍵を取り、残りのファントムが近づいてくるまで待機し、ハンマーで呼び寄せた後、ハンマー大で気絶させ、アイテムをロープにチェンジし、ロックオン斬りで撃破。※無理に倒さなくてもいい。
途中の黄色い壷から砂を回収。
左下のアラームが左下の角を右へ曲がったことを確認し、マップ中央最左の聖域へ入る。
聖域内の右上に立ち、下から接近してくるファントム・アイをロープで倒す。
アイテムをスコップに変え、左下の穴を掘る。
気流で上昇する間にアイテムをブーメランに変え、上の区画の黄色い壷を狙う。
左上のとげの前からボムチュウで上のスイッチを入れ、トゲを解除。
一旦B3へ戻り、温存しておいた黄色い壷を回収し、B5へ。
目標タイム 11秒
B5
送風装置を利用して穴を飛び越え、そのままB6へ。
目標タイム 16秒
B6
少し待ち右のファントム・アイが上に行きだしてからファントムもファントム・アイも無視して扉へとまっすぐ向かう。
途中スイッチを踏んで風を消す。
扉に砂時計マークを書き黄色い壷を回収。
外に出てトライフォースを書き中へ。
温存法を加筆しました。これならおそらく誰にでも0秒到達が可能かと思われます。
(B3でファントムから鍵を取っておくとB4で取らなくても済むので、更に楽になります。)
最深部まで0秒で行く方法
B6
黄色い光でワープしてきた場合は、一度下から出て砂時計マークの部屋で時間を回復させると良い。
B7
動く床でマップ上方まで来たら、聖域から宝箱までカギ爪ロープで渡る。
丸のクリスタルを持って階段まで行く。カギが余っているならマップ右上で使う。もしくはマップ右下の階段から下りる。
B8
落とし穴(右中央あたりの聖域もどき)付近からボムチュウでスイッチを切り替える。B7で右下の階段を使った場合、スタート地点からでも何とか届く。
下に下りる。
B9
死神を倒すと+30秒、攻撃されると-15秒なので倒せる時に倒そう。
丸のクリスタルをいったん台座近くに置く。
ファントムを倒して四角のクリスタルを得る。
マップ左上の四角の台座にクリスタルをはめる。
宝箱から三角のクリスタルゲット。
二つのクリスタルを交互に投げあいながら中央の台座を目指す。
B10(壁の上の宝箱を回収していることが前提)
最初の聖域からボムチュウでマップ中央右あたりのスイッチを切り替え。
アイテムをカギ爪ロープに切り替えておく。
マップ左上の聖域から岩を下に転がしてファントムを倒す。
カギを取ってそのまま下方の聖域にカギ爪ロープで飛ぶ。
聖域の杭の上からカギ爪ロープで宝箱に飛ぶ。
カギを開けて下へ。
B11
出たらすぐに左のほうにいるファントムを倒して、その奥にある黄壷砂時計を取る(ブーメランを使うと時間短縮できる)。
一番右の階段から下りる。
B12パターン1
中央のファントムが画面下方にいるときに倒して、フォースを真ん中の方へ1回だけ投げる。
右側に回る。途中の聖域でファントム・アイを倒しておく。
フォースを出したらファントムをハンマーでおびき寄せ倒す。
フォースを中央まで持っていく。フォースは投げて運んだ方が早い。途中で最初のフォースも回収。
(1つめ、2つめのフォースを台座に乗せるとそれぞれ幽霊が現れる。)
左側も同様。
B12パターン2(手間は多いがフォースを運ぶ時間を短縮できる)
中央の黄ファントムが1周して左を向いた直後にハンマーで飛び込み倒し、フォースを1回上方へ投げつつ右上に移動。
(取ったフォースは適宜台座へ収納し幽霊を出す。)
トゲ越しにハンマーでスイッチを叩きトゲを下ろす。
右上の宝箱を開けてファントムが出現したら、フォースを聖域外に投げ、赤ファントムが近づいたところをハンマー等で気絶させる。(絶対に倒さないこと!)
赤ファントムが気絶している隙に右上端の赤い壺を取り、トゲのあったところの下方に投げて聖域を作る。
壺の聖域から赤ファントムをハンマーでおびき寄せたら再びハンマーで気絶させ、フォースを台座のある聖域に送る。(黄ファントムから奪ったフォースも直接運ぶか赤ファントムに回収させた後気絶させて奪うかして聖域へ)
赤ファントムが気絶している間近くの聖域で待機、歩き始めたら聖域から出てわざと見つかる。
赤ファントムに追われつつ左上宝箱まで走り、宝箱のフォースを聖域外に投げ、追ってきた赤ファントムに回収させる。
赤ファントムがフォースを持ち去ったらハンマーで青ファントムをおびき寄せ倒す。壺で作った聖域まで移動。
ハンマーで赤ファントムを再びおびき寄せ、倒して最後のフォースを奪い中央の聖域へ投げる。
幽霊は聖域から適宜ボムチュウで倒す。爆風で砂時計が飛ぶので、壁にめり込まないよう注意。
B13
黄色い壷は無視。赤い壷を持って下りる。
赤い壷で作った聖域からファントムをハンマーでおびき寄せて9体倒す。
黄色い壷を扉の前に投げて砂時計を取りつつゴールエリアに入る。
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「海王の神殿」をウィキ内検索
最終更新:2015年08月02日 12:18
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー編集用
ストーリー
よくある質問
メルカ島まで
炎の神殿まで
風の神殿まで
勇気の神殿まで
幽霊船まで
ゴロンの神殿まで
氷の神殿まで
ムトーの神殿まで
その後
攻略
海王の神殿
炎の神殿
風の神殿
勇気の神殿
幽霊船
ゴロンの神殿
氷の神殿
ムトーの神殿
アイテム
アイテム
海図
ハートの器
みなもと
宝の地図
おたから
ふねのパーツ
時の砂
サブイベント
サブイベント
ミニゲーム
手紙
金のかえる
対戦
対戦アイテム
レアプレイ
戦術
対戦マップ
その他
小ネタ辞典
バグ・ハマリなど
購入予定の方へ
過去スレなど
外部リンク
攻略動画
@ウィキ ガイド
@wiki 便利ツール
@wiki
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧