世界の主な将棋(改訂版)

<第1章 世界の将棋 -インドから世界へ->
 1:将棋の発祥と伝播
 2:将棋の現状
 3:競技人口(五大将棋)
 4:日本では
 5:世界の将棋が展示されている資料館等

<第2章 日本の将棋類
 1:日本の将棋の種類
 2:中将棋
 3:大将棋
 4:禽将棋
 5:大局将棋
 6:白溝戯

<第3章 シャンチー(中国)>
 1:指し方
 2:駒組と詰将棋
 3:歴史と現状
 4:北宋時代の象棋の指し方
 5:販売店

<第4章 チャンギ(韓国・北朝鮮)>
 1:指し方
 2:ハングルの駒
 3:駒組と詰将棋
 4:歴史と現状
 5:販売店

<第5章 マックルック(タイ)>
 1:マックルックの指し方
 2:駒組と詰将棋
 3:歴史と現状
 4:販売店

<第6章 シットゥイン(ミャンマー)>
 1:シットゥインの指し方
 2:歴史と現状
 3:販売店

<第7章 シャタルヒャーシャタル(モンゴル)>
 1:シャタルの指し方
 2:ヒャーシャタルの指し方
 3:歴史と現状
 4:販売店
 5:駒アルバム

<第8章 シャトランジとアトランジ(インド)>
 1.シャトランジとアトランジ(インド)
 2.インドの将棋小史

<第9章 シャトランジ(アラブ)>
 1.アラブのシャトランジ
 2.チムールチェスとビザンチンチェス

<第10章 チェスの変化(欧州)>
 1.グランド アセドレフ(中世スペイン)
 2.クーリエシュピール(中世ドイツ)
 3.古い駒

最終更新:2018年04月30日 18:02