江戸イベント・集会年表

      出品者21人、出品種目180種。源内自身の出品はない。

  • 1758年、神田で第二回薬品会。出品者34人、出品種目231種。源内の出品は5種。

  • 1759年湯島で第三回薬品会。この時は平賀源内主催。源内の出品は50種だが、
      参加人数、出品品目は前回に劣る。

      詳細は不明だが、出品数はおよそ100種ほどと、さらに小規模な内容だった模様。
        同年初夏、大坂にて大規模な薬物会が戸田旭山の主催で開かれ、
        100人の参加者と241種の品目を集める。
        同年秋、この大坂での薬物会の品目を記録した『文会録』発行、後書きは源内。

  • 1762年(宝暦十二年)四月十日 湯島の京屋九兵衛方で第五回東都薬品会(え)。平賀源内主催。
      日本全国の取次ぎ人に品物を集める仕組みにより、この回は約1300種の品目が集まった。
      (翌年、同会の出品物を収録した書籍『物類品隲』刊行)

  • 1765年(明和二年)九月 漢詩サークル「混沌社」結成。甲会と乙会に分かれ、第一回甲会が九月十六日、第一回乙会が九月二十六日。

  • 1774年(安永三年)二月四日 牛込原町の光恵寺の書院にて、宝合の会。酒上熟寝主催で、唐衣橘州・四方赤良(太田南畝)など狂歌師たちが集った。
              礼服を着て、もっともらしく、ガラクタを「宝」と称して披露しあうパフォーマンス大会。
              なお、参加者の中には早鞆和布刈(はやとものめかり、実は塙保己一)なども居たとか。

  • 1779年(安永八年)八月十三日~十七日 高田馬場の信濃屋にて五夜連続の観月の宴。主催は太田南畝で、
              朱楽菅江木室卯雲浜辺黒人など、のべ七十人ほどが参加し、
              狂歌、狂詩や詩、歌、俳諧などを詠み合ったという(『月露草』によるとか)

  • 1795年1月1日(太陽暦、旧暦で寛政六年閏十一月十一日)、京橋にある大槻玄沢の家塾芝蘭堂にて、江戸で最初の「おらんだ正月」。
             長崎出島でオランダ人たちが行っていた新年祝いの酒席、正式名を「新元会」。
             以降、1837年(天保八年)まで毎年行われた。

  • 1783年(天明三年) 四月二十五日 柳橋の料理屋河内屋で、宝合の会。原則一人一品の出展で、計110品が出品されたとか。
                      世話役は数寄屋連の竹杖為軽(森島中良)。なお、四方赤良は出品はしたが当日出席はしなかった模様。
                      同年七月にこの会の記録が『狂文宝合記』として出版。

  • 1792年(寛政余年)五月 両国柳橋の万八楼にて、山東京伝の書画会(その場で書を揮毫・販売する会、今で言うサイン会)。
                 170~180人が来会し、三十両近い収益をあげたという。
                 世話役は版元の鶴屋喜右衛門蔦屋重三郎

  • 1824年(文政七年)五月十五日 上野不忍池の淡々亭にて第一回耽奇会。奇物、書画、珍籍を持ち寄り風俗考証する会。
                    第一回参加者は谷文晁を含む五名。以降、毎月十三日に開催、文政八年十一月まで続いた。
                    なお途中から曲亭馬琴も参加している。

  • 1825年(文政八年)一月十四日 関思亮の家で第一回兎園会。奇事・異聞の考証をする会。
                    同年十二月まで毎月開催。主な出席者に曲亭馬琴など。
                    会の記録として『兎園小説』がのちに刊行される。

                    世話役は『南総里見八犬伝』の版元丁子屋平兵衛と、和泉屋市兵衛
                    当日の参会者は600名に及んだというが、準備のための出費がかさみあまり収益は出なかったとか。
最終更新:2013年06月20日 05:05