玄昉

玄昉(げんぼう、? - 天平18年6月18日(746年7月15日))は、奈良時代の法相宗の僧。俗姓は阿刀(あと)氏。
義淵に師事。717年(養老元年)入唐して智周に法相を学び、約20年後の735年(天平7年)経論5000巻の一切経を携えて帰国。736年(天平8年)封戸を与えられた。翌737年(天平9年)僧正に任命されて内道場(内裏において仏像を安置し仏教行事を行う建物)に入り、聖武天皇の母藤原宮子の病気を看病して賜物をうけた。

吉備真備とともに橘諸兄政権の担い手として出世したが、人々の批判を受け740年(天平12年)藤原広嗣は、玄昉を排除しようと九州で兵を起したが失敗に終わった。翌741年(天平13年)千手経1000巻を書写供養している。しかし、藤原仲麻呂が勢力を持つようになり、745年(天平17年)筑紫観世音寺別当に左遷され、封物も没収された。翌746年(天平18年)、任地で没した。

(以上wiki)


  • 入唐時、玄宗皇帝により三位に叙せられ、紫の袈裟を賜った。


  • 『続日本紀』に、玄昉の死が藤原広嗣の怨霊のせいであるとする記述がある。
 また、『扶桑略記』『元亨釈書』などには、その死に関して、「空中から手が現れて玄昉を連れ去り、後日首だけが奈良の興福寺唐院に落ちていた」などという記事が載っている。
 同書にはまた、玄昉が「藤室と通ず」、すなわち藤原氏の妻と関係を持ったという記述もある。ここでの藤原氏の妻とは、藤原宮子の事ではないかと推察される。


  • 太宰府の観世音寺にある玄昉の墓は、空から降ってきた胴体と手足を葬ったものとされる。
 また、奈良市高畑町に所在する頭塔は、玄昉の頭を葬ったものと伝えられる。

  • 『平家物語』では、落ちてきた髑髏に「玄昉」の銘があり、落下と同時に二、三百人ほどのものがどっと笑う声が虚空に響いたという。
最終更新:2010年10月21日 10:34