- 海上で歌を歌い、その声で通りかかる船の乗員を引き寄せる。
ペイシノメ、アグラオペ、テルクシエペイアという。
一人は竪琴を弾じ、一人は歌い、一人は笛を吹いたという。
自身は船のマストに縛り付けられた状態でセイレーンの近くを通過。
この際、セイレーンたちは「もし船が航し過ぎる事があれば死ぬ」という予言を受けており、
オデュッセウスたちが通過したため死んだという。
他の英雄たちがセイレーンに魅かれて行くのを防いだという。
- 詩歌散文の魅力をたとえて「セイレーン」を引き合いに出す慣習がローマ時代にまで存続していた。
パウサニアス『ギリシア案内記』に、
ソポクレスが没した際、当時アッティカに侵入していた
スパルタの指揮官の夢枕に
ディオニュソスが立ち、
「慣例的に死者に払うのが相応しいだけの畏敬を新しいセイレーンを敬うべし」と命じたとか。
この逸話に続けてパウサニアスは、詩歌の魅力をセイレーンにたとえる事は今も行われていると記している。
参考文献
『ギリシア神話』アポロドーロス
『ギリシア案内記(上)』パウサニアス
最終更新:2015年08月24日 02:50