オリーブ

  • ヘロドトス『歴史』巻五によれば、一説にもともとオリーブの樹はギリシアのアテネにしか自生していなかったという。
   エピダウロスの人たちが豊饒祈願のために女神の像をオリーブの木で作るよう神託を受けた際、
   アテネに毎年犠牲を供えるという条件でこの木を得ている。

   アテナがオリーブを植えた事でこの地の所有者の権限を認められたという樹で、アテネのアクロポリス上に生えていたという。


  • プリニウス『博物誌』第十二巻によれば、プリニウスの時代になっても人々はオリーブの木をミネルヴァに捧げていたという。


  • 古代ギリシャでは、オリンピアの競技の優勝者にオリーブの花環を与えていた。
   またプリニウス『博物誌』第十五巻によれば、7月15日に行われるローマ騎兵中隊の閲兵の際にも
   これを飾るのにオリーブの花環が用いられたという。


  • 一方、キリスト教世界では、「創世記」でハトの持ち帰ったオリーヴの葉が洪水の終わりを知らせたことから、
   オリーブは神と人の和解の象徴であり、転じて中世ヨーロッパにおいては朗報を伝える使いが持つ植物だった。

   イスラエルの東側にあるオリーブ山で世界の終末について弟子たちに語っている。
   また最後の晩餐の後、イスカリオテのユダの密告によってつかまる直前にいたゲッセマネ
   オリーブ山周辺にあると考えられており、その由来は「オリーブから油をしぼる圧搾器」という意味


      参考文献
『歴史(中)』ヘロドトス
『プリニウスの博物誌 Ⅲ』
『神曲 煉獄篇』
『聖書 スタディ版』


最終更新:2016年12月21日 03:00