神道関連年表

689年(持統天皇三年)八月二日条 「神祇官」の名称の初見。

771年(宝亀二年)十二月 光仁天皇による御体御卜
                   御体御卜の史料上の初見(現在は散逸した大伴家持署名太政官符)

798年(延暦十七年) 神宮司・神主の終身制を改め、六年任期制を導入。

856年(斉衡三年)四月 三位以上の名神の神主・禰宜・祝に把笏が許される(『文徳実録』)

942年(天慶五年)四月 天皇による神社行幸の文献上初見。
                 朱雀天皇による、承平・天慶の乱鎮定の報賽のための賀茂行幸。

1585年(天正十三年)十月 伊勢神宮内宮、123年ぶりの正遷宮。

1665年(寛文五年)七月 江戸幕府、「諸宗寺院法度」および「諸社禰宜神主等法度(神社条目)」発布。

1687年(貞享四年) 東山天皇の御代、222年ぶりに大嘗会が再興される。

1870年(明治三年)四月、近代最初の神葬専用墓地として青山墓地造られる。

1871年(明治四年)十一月、吹上御苑にて明治天皇大嘗祭




参照
『日本神道史』岡田壮司



最終更新:2012年02月25日 16:45