建礼門院徳子

平 徳子(たいら の とくこ/とくし/のりこ[1]、久寿2年(1155年) - 建保元年12月13日(1214年1月25日))は、平安時代末期の高倉天皇の中宮、女院。安徳天皇の国母。平清盛の次女で、母は正室の平時子(二位尼)。異母兄に重盛、同母兄弟に宗盛、知盛、重衡など。院号は建礼門院(けんれいもんいん)。建礼門院德子と呼ばれる。

父清盛の意思で、高倉天皇に入内して皇子を産む。子の安徳天皇の即位後は国母と呼ばれるが、栄華は短く、やがて清盛は病死し、源氏の攻撃に追われて平氏一門は都落ちし、海上を流浪する。壇ノ浦の戦いで平氏一門は滅亡し、母の二位尼(時子)や安徳天皇は入水。徳子は生き残り京へ送還され、尼になり、大原寂光院で安徳天皇と一門の菩提を弔って余生を終えた。

軍記物語『平家物語』のヒロイン的存在で全巻の幕引き役となっている。


  • 『平家物語』灌頂巻、説話集『閑居友(かんきょのとも)』下巻第八話、謡曲「大原御幸」、室町物語『大原御幸の草子』などでは、建礼門院の「六道語り」がいずれにも見られる。
 現世にあって六道のすべてを体験するのは一部高僧などにのみが為し得る事であるという当時の了解から、こうした体験を女性の身でなした女院こそ、平家一門の菩提を弔うのに相応しいと考えられていた様子が垣間見られる。

  • そうした影響からか、『平家物語』四部合戦状本・長門本には、女院=妙音菩薩の化身とする説も見える。
 妙音菩薩は音楽神でもあり、平家物語を語り歩いた琵琶法師たちの職祖神崇拝の一面もあったと思われる。

  • 壇ノ浦で捕らえられた女院が、移送の際に源義経と関係を持ったとする噂が根深く存在していた。
『源平盛衰記』に語られ、また延慶本『平家物語』にもそうした関係を暗示する記事が見える。
 ほかの平家物語ではそうした逸話は語られていないが、一種のスキャンダルとして民衆の興味を引いたらしく、近世期には『壇の浦夜合戦記』などの艶本が書かれるに至った。
 また、同母兄弟の宗盛や知盛との近親相姦を設定する作品もある。『源平盛衰記』では、安徳天皇は実は宗盛との間の子供であるという噂も立っていたと書かれている。
最終更新:2010年10月29日 10:20