「エムソフトなら安心です」の歴史
Ver.1
- フリーウェアで公開(1997.4.28)
Ver.2
- シェアウェア化(1998.6.30/新規1260円)
- フリー版公開停止
Ver.3
- 有料アップグレード(2000.8.1/新規3150円・バージョンアップ2100円)
- 「バージョンアップは永遠に無料です」発言
- 上記の発言をごまかすために、Ver.4をプロとスタンダードに分けることを発表
- 新機能はプロにのみ搭載。スタンダードは事実上ディスコン
- EmFTP 1.0β版公開、「正式版はフリーウェアにします」発言(この後、Ver.1はβのまま終了)
Ver.4
- プロ版有料アップグレード(2003.12.18/新規4200円・バージョンアップ945円)
- スタンダード版公開(2003.12.24)
- 約束不履行による返金騒ぎに発展
- EmFTP Ver.2 公開(2005.4.1/プロ4200円・スタンダード3150円)法外な価格設定で大コケする
- EmFTP Ver.3 α1 公開(2005.4.27)無料アップグレードを告知
Ver.5
- 無料アップグレード(2005.12.21)
- 個人情報保護の観点から、アカデミック版の公開を停止
- アカデミック版の代替品としてフリー版が復活(2006.1.25)
- 「10年間はバージョンアップを無料にしたい」発言
Ver.6
- 無料アップグレード(2006.6.13)
- EmFTP Ver.3 α2 公開(2006.8.21)
- EmFTP Ver.2.02 公開(2007.2.16)なぜかバージョンが2にもどる
- スタンダード版の更新完全に停止(実質的な中身は Ver.3.xのまま更新終了)
- フリー版も更新停止、「新OSには対応しない」と明言
Ver.7
- 無料アップグレード(2007.12.20)
Ver.8
- 無料アップグレード(2008.11.20)
- 「10年間使えば、1日1円です」発言
- 懇親会の席上で、サブスクリプションとアクチの検討を発表(事実上の導入表明)
- 公式フォーラム、2ちゃんのスレが炎上
- まとめサイト作者もコミュニティーから離脱を表明
- 「EmFTPのサポートは好評を得ています」発言
- 公式フォーラムでライセンス関係のスレが全削除される(スレ主のアカウントも剥奪)
- Ver.9の有償バージョンアップが発表、反発の大きいサブスクリプションの導入は見送られる
- バージョンアップ対象期間の短さと今後のアップグレード問題で、再び公式フォーラムが紛糾
- 公式フォーラムでライセンス関係のスレッドが再び全削除される
- 「今後、アップグレード価格に関係する発言は、予告なく削除します」発言
- スレッド全削除のわずか2日後に方針転換し、Ver.9の無償アップグレードが発表される
- 「お客様に対して誠実でありたい」発言
- 「ver.10で有料化することはございません」発言(サポート担当者の発言)
Ver.9
- 無償バージョンアップ(2009.10.13)
- 正式版のダウンロードを購入者のみに制限、体験版での登録ができなくなる
- アカデミックライセンスとテクニカルライセンスが廃止になる
- 不正使用対策のため、シリアルキーが新しいものに変更される(要再登録)
- 新しいシリアルキーに、ダウンロード時に登録したメアドが含まれるようになる
- Ver.9の購入者がVer.8を使えないことに苦情が寄せられる
- エディタの起動時に情報を送信していることが確認される(スパイウェア疑惑)
- キージェネとクラック情報の存在が確認され、緊急バージョンアップが行われる
- 「ドングル導入を検討していた」という噂が流れる(作者本人は否定)
- ベクターで新規購入するとユーザー情報が「ベクターのお客様」になることが判明
- 不正使用対策で自己改変チェックが行われるようになり、起動がもっさりになる
- 法人限定でシリアルの内容がメアドから会社名に変更可能になる(要申請)
- 苦情を受けて、新規ユーザーにもVer.8のシリアルを発行開始(要申請)
- 自分のスパイウェア疑惑を棚に上げ、クラックやキージェネの危険性を警告
- Ver.9.07で自己改変チェック機能が外される
- ライセンスとセキュリティポリシーの問題で公式サイトがまた荒れる
- 後付けの規約変更連発で事態の収拾を図ろうとする
- 作者の意に沿わない発言をする者に対し、公式フォーラムからの退会を勧告
- 作者から一方的に議論打ち切り宣言が出される(掲示板がロックされる)
- 作者が2ちゃんねるに降臨。「テンプレを削除しないと訴えるぞ」と恫喝
- 公式サイトとトリップが一致し、本人の書き込みであることが確認される
- しかし、まったく効果がなく、わずか1日で2ちゃんねるから撤退
- Ver.9.09βで登録情報の送信回数が減らされる。同時にキージェネ対策が行われる(←いまここ)
Ver.10
- 無償バージョンアップ(予定)
ウェブ魚拓
- V9の詳細は決まったのでしょうか?(2009年9月29日 01:14に記録された魚拓)
- http://s03.megalodon.jp/2009-0929-0114-54/jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1094&forum=2
- バージョン9への有償アップグレードは契約違反?なのではないですか?(2009年9月29日 21:01に記録された魚拓)
- http://s01.megalodon.jp/2009-0929-2101-26/jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1098&forum=2
- V9の詳細は決まったのでしょうか?(2009年10月2日 00:35に記録された魚拓)
- http://s02.megalodon.jp/2009-1002-0035-58/jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1094&post_id=4800&order=0&viewmode=flat&pid=4798&forum=2
- V8の今後について教えてください(2009年10月2日 21:45に記録された魚拓)
- http://s04.megalodon.jp/2009-1002-2145-33/jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1099&forum=2&post_id=4806
- V10以降、V8以前のユーザーがアップグレードするには?(2009年10月3日 22:02に記録された魚拓)
- http://s02.megalodon.jp/2009-1003-2202-58/jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1101&forum=2
- 当フォーラムでの発言内容について(2009年10月4日 00:50に記録された魚拓)
- http://s02.megalodon.jp/2009-1004-0050-23/jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1102&forum=1
- EmEditor 購入方法(2009年10月6日 14:08に記録された魚拓)
- http://s02.megalodon.jp/2009-1006-1408-40/jp.emeditor.com/help/purchase/index.htm
- v10 (公開日未定) で有料化することはございません(2010年1月11日 02:49に記録された魚拓)
- http://megalodon.jp/2010-0111-0249-52/jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1104&forum=20&post_id=4840
- ライセンスの扱いについて(2009年12月15日 20:24に記録された魚拓)
- http://megalodon.jp/2009-1215-2024-45/jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=218&forum=15&post_id=904
- ライセンスに関して(2009年12月15日 20:56に記録された魚拓)
- http://megalodon.jp/2009-1215-2056-55/jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1247&forum=15&post_id=5330
- フォーラムの発言に対し、いきなりメールを送りつけてきた江村さんへ(2009年12月16日 22:24に記録された魚拓)
- http://megalodon.jp/2009-1216-2224-00/jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id=1250&forum=17
- 取得した個人情報の不正利用についての抗議(2010年1月9日 17:08に記録された魚拓)
- http://megalodon.jp/2010-0109-1708-59/jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1265&forum=17&post_id=5407
- サイトの利用条件文の更新 についてお尋ねします(2010年1月9日 17:09に記録された魚拓)
- http://megalodon.jp/2010-0109-1709-53/jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1263&forum=17&post_id=5406
好評を得ている EmFTPのサポートの実態
http://jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=thread&topic_id=135&forum=14
----------------------------------------
投稿日時: 2007-1-11 13:49
新米
EMFTPのファイルGET時にエラー
ダウンロードしようとするファイルによって下記のエラーが出ます。(エラーが出る
ファイルは決まっています。) 当然ファイルのGETも失敗します。回避策をお教えください。
ホストはIBMのAIXマシンです。
----------------------------------------
投稿日時: 2007-1-14 12:02
管理人
Re: EMFTPのファイルGET時にエラー
残念ながら、このエラーを回避するのは難しいかもしれません。コマンドプロンプトの
FTP コマンド、または、他のフリーの FTP クライアント ソフトウェアを試してみては
いかがでしょうか? 申し訳ありません。
EmEditor 開発者
江村 豊
----------------------------------------
金取っておきながら「他のソフトを使え」って、どういうことよ。
[◇江村 ◆YDxygwhN.c ]2ちゃんねる降臨時の書き込み
- 公式フォーラムに掲載された本人を証明するトリップ(2010年1月11日 10:03に記録された魚拓)
- http://megalodon.jp/2010-0111-1003-27/jp.emeditor.com/userinfo.php?uid=1
- http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1263138332/14-15
- http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1263138332/17
- http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1263138332/24-25
- http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1263138332/27
- http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1263138332/30
- http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1263138332/42
- http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1263138332/98
- http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1263138332/172-173
- http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1263138332/178
- http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1263138332/345
作者が2ちゃんねるに降臨した時の発言の一部
14 :江村:2010/01/11(月) 03:23:13 ID:qU3SRnv00
EmEditor 作者の江村です。今まで静観していましたが、初めて発言させていただきます。
上記テンプレートは一方的な内容であり、不公平です。
「最近は作者が不正利用対策に凝っていて、不審な挙動(ユーザーデータの送信)をしたり」
…ソフトウェア不正利用を防ぐために必要最小限の対策を行っているだけです。送信しているデータは登録キーの一部 (メール アドレス以外) であり、それ以外の個人情報はまったく送信していません。登録キーの一部だけで個人は特定できません。
その点は、インストール時に表示される利用条件、および初回起動時に表示されるメッセージ ボックスで明確に説明を行っており、決して隠れて送信しているわけではありません。
具体的にいつ送信しているかについてですが、登録キーの送信は、登録キー入力時 (インストール時に入力した場合は初回起動時) にインターネットを介して送信されます。
その後は、更新のチェック時に送信されるだけなので、更新のチェックを「行わない」にしておけば、登録キー入力時 (インストール時に入力した場合は初回起動時) 以外に送信されることはありません。
また、インターネットに接続していない場合でも、登録キーの入力には問題ありません。
「毎回起動時に自己改変チェックをしたりして、以前より多少重くなっています。 」… 現在の最新版である v9.07 では、デジタル署名による改変チェックは行っておりません。また、以前よりも重くなるということはまったくありません。
実際、v8 と v9 との起動時間を測定しましたが、まったく違いは認められませんでした。むしろ、個々の機能の動作においては、v8 よりも速くなっている部分もあります。したがって、「以前より多少重くなっています。」という事実はまったくありません。
また、v10 からは、v8 や v9 よりも初回起動をさらに速くする予定です。
作者が2ちゃんねるに降臨した時の発言の一部 その2
17 :江村:2010/01/11(月) 03:27:18 ID:qU3SRnv00
◆警告◆
2ch の発言の中には、EmEditor の不正キーを書いたり、クラックの使い方を説明したりと、明らかに著作権法違反であり、刑法62条1項ほう助罪にもあたるものが存在します。
また、EmEditor についての批判、作者の私を非難する一方的な内容は、明らかに EmEditor の営業妨害となっており、不正競争防止法第14号「営業誹謗行為」および、民法第709条「名誉毀損」にも該当します。
今後、同様な発言を行わないよう警告します。
------------------------------------------------------------
42 :江村 ◆YDxygwhN.c :2010/01/11(月) 09:36:33 ID:qU3SRnv00
トリップというものを付けてみました。
この情報は、EmEditor 公式サイトの私のプロファイルの「その他」にも追加することで、私本人であることを確認していただけるようにします。
擁護してくれた方、感謝します。
せめて、テンプレだけは公平なものにしてください。
以下の1つだけで充分ではないでしょうか?
--------
EmEditor は、Windows 上で動作する、高速、高機能で使いやすいテキストエディタです。
現時点で公開されている最新版は EmEditor Professional 9.07 です。
EmEditor ホームページ
その他のリンクなど
---------
これ以下の歴史などはすべて、次回からは削除してください。
作者が2ちゃんねるに降臨した時の発言の一部 その3
178 :江村 ◆YDxygwhN.c :2010/01/11(月) 15:12:35 ID:qU3SRnv00
> EmEditor Professional 2010のパッケージ版は普通にライセンス買うのに比べてどんなメリットがあるのか教えてください
CD-ROM、マニュアル、きれいな箱が付いています。
それに、v8 で利用できる登録キーが CD のケースに貼ってあります。
また、v9 の登録キーには、メールアドレスが含まれません。
(ベクターで買っても、登録キーにはメールアドレスが含まれませんが)
エムソフト カスタマー センターに登録する必要もありませんが、登録すれば、いつでも最新版の EmEditor Professional をダウンロードしていただけます。
特に、マニュアルが付いているというのは、おすすめです。ぜひご購入を検討してください。
江村氏の主張が正しいかどうかテンプレを検証してみた。
古い事象に関しては確認が難しいので、テンプレの中で比較的最近の出来事が 並んでいる「テンプレ4」を検証した。結果は以下のとおり(リンク先はソース)。
- 項目1 無償バージョンアップ(事実)
- ttp://jp.emeditor.com/modules/news/article.php?storyid=87
- 項目2 正式版のダウンロードを購入者のみに制限、体験版での登録不可(事実)
- ttp://jp.emeditor.com/modules/news/article.php?storyid=89
- 項目3 アカデミック・テクニカルライセンス廃止(事実)
- ttp://jp.emeditor.com/modules/buy-now0/
- 項目4 不正使用対策でシリアルキーが変更(キー変更も不正対策も事実)
- ttp://jp.emeditor.com/modules/news/article.php?storyid=87
- ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1263138332/14
- 項目5 新しいシリアルキーに登録したメアドが含まれるようになる(事実)
- ttp://jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1120&forum=20
- 項目6 Ver.9の購入者がVer.8を使えない(事実、ただし苦情が殺到という表現は大げさ)
- ttp://jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1135&forum=2
- 項目7 エディタの起動時に情報を送信(事実、ただし送信内容が不明なので、スパイウェアかどうかは不明)
- ttp://jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1120&forum=20&post_id=4938#forumpost4938
- 項目8 キージェネとクラック版を確認、緊急バージョンアップが行われる(クラック版の存在は事実、バージョンアップとの因果関係は不明)
- ※キージェネ、クラック情報へのリンクは自粛します
- 項目9 ドングルの導入も検討している(未確認の噂)
- ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1256051784/308
- 項目10 ベクターで購入するとユーザー情報が「ベクターのお客様」になる(事実)
- ttp://jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1120&forum=20&viewmode=flat&order=ASC&start=30
- 項目11 不正使用対策で自己改変チェックを導入(自己改変チェックの導入は事実(現在は廃止)、もっさりかどうかは未確認)
- ttp://jp.emeditor.com/modules/news/article.php?storyid=101
- 項目12 法人限定でシリアルの内容がメアドから会社名に変更可能になる(事実)
- ttp://jp.emeditor.com/modules/news/article.php?storyid=97
- 項目13 苦情を受けて、新規ユーザーにVer.8のシリアルを発行開始(事実)
- ttp://jp.emeditor.com/modules/news/article.php?storyid=97
- 項目14 スパイウェア疑惑を棚に上げ、クラックやkeygenの危険性を警告(警告を行ったのは事実、疑惑に関しては項目7参照)
- ttp://jp.emeditor.com/modules/news/article.php?storyid=99
- 項目15 ライセンスとセキュリティポリシーの問題で荒れる(事実)
- ttp://jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1247&forum=15
- ttp://jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1250&forum=17
- 項目16 後付けの規約変更連発で状態の収拾を図ろうとする(事実)
- ttp://jp.emeditor.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1268&forum=1
以上、検証終了。
「テンプレ5~7」にはリンクが明示されているので、これも事実と考えて問題ないでしょう。
検証の結果、事実として確認できなかったのは項目9のみ(嘘かもしれないし、本当かもしれない)
あとは主観が入っていたり、表現が多少誇張されている部分もあるが、
ほとんどが事実に基づいた内容であることが確認できます。
よって江村氏が主張する「不公平な内容である」という抗議には信憑性がなく、
「江村氏にとって不利な事実」をただ揉み消したいだけのように思われます。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/08/22/whocreate9.html
> Q オンラインソフトを作っていて辛いと思ったことはありますか。
> A やはり苦労して作った自分のソフトに対する反響が少なかったり、
> シェアウェアが思ったように売れなかったりするのは辛いと思います。
>
> Q あなたのソフトを利用しているユーザーに望むことはなんですか。
> A 我が社のソフトをどんどん使って、買ってください(笑)。
> もちろん、ソフトに関するご意見も大歓迎です。
なんか、客向けのコメントとしては、もうすこしオブラートに包んで発言したほうがいい。
ふつう、こういう場面では建前を書くだろ。
「みなさんの文章入力効率が上がってくれれば私は満足です」みたいに。
作者はいつも、本音を隠すことができない性格なんだろう。で、その本音が
「まずソフト買え!買ったあとも金を払い続けろ!仕事場で使うならさらに金払え!買わないやつは失せろ!
スタンダード版を買ったやつはカス。プロフェッショナル版を買ったやつは客。
スタンダードからプロフェッショナルに昇格は絶対にさせない。だからプロフェッショナルを最初に買え!」
って感情が、あらゆるシーンでむき出しだから、風当たりが強くなるのは当然。
この性格のせいで最近は、ライセンスの解釈やレジストの方法、プライバシなど敏感なシーンで問題になった。
>>作者がユーザーごとに異なるバイナリを提供するリスクがある
これはかなり深刻だろう。
我々は2chでの作者の言動を目撃し、彼の人間としての未完成さ、社会人として持ち合わせているべき
常識の欠如を目撃した。
フォーラムで作者に都合の悪い発言をしたユーザーのアカウントには、ウイルス入りのバイナリを
置くと言ったことも可能だろうし、実際にやりかねない。
バイナリが誰でもアクセス出来る所に存在していれば、複数のユーザーによって、変な物が仕込まれていないか
皆でチェックする事が出来る。しかしバイナリは誰でもアクセス出来る所には無いため、お前らがダウンロードした
正式版のファイルが他の人と同じ物か検証する事は出来ない。
それに作者は、「emeditorが送信するデータで個人を特定する事は出来ない」と言っているが、
それは作者本人がそう言っているだけで、我々にそれを確認する手立てはない。
実際には、emeditorが送信したデータの送信元IPアドレスと、エムソフトカスタマーセンターにアクセスしたIPアドレスを
照合する事で簡単に個人を識別することが可能と思われる。
もうオープンソースにでもならない限り怖くて使えないと言うことだ。
作者が4200円払った客を信じていないように、もはや我々も作者を信じていない。