大司農は、朝廷職官である。九卿の一つに数えられ、現代の大臣に相当する。郡国が徴税した諸々の銭、穀物、金属、帛(きぬ)、貨幣などの財貨を収納し、また、前漢では全国の流通を監督し、物価の制御を行った。

目次




歴史


 治粟内史は故の秦官。漢はこれを継ぐ。
 景帝後元年、更名して大農令とする。
 武帝太初元年、更名して大司農とする。
 王莽、改めて曰く義和、後に更めて納言と為す。
 中興し、大司農をまた置く。




(前漢)
 、一人。秩中二千石。銀印青綬。

(後漢)
 九卿、一人。秩中二千石。銀印青綬。



職掌


(前漢)
 穀・貨を掌る。

(後漢)
 もろもろの錢・穀・金・帛、諸貨幣を掌る。
 郡国、四時上月旦(一、四、七、十月の旦日?)、銭穀簿を見る。その(のが)れて未だ(おわ)らずば,おのおのこれを別に具える。辺郡諸官の調度(必要備品)を請う者に、皆報給を為し、損多く益寡ければ取りて相給足す。
 建初七年七月、一人を置き、別に帑蔵を主る。



属吏


(前漢)

司農丞

 二人、秩千石。


(後漢)
 一人、比千石。


司農部丞

(後漢)
 一人、秩六百石。別説に千石とも。
 帑蔵を主る。


員吏

(後漢)
 百六十四人。
 その十八人が四科、九人が斗食、十六人が二百石、文学が二十人で百石、二十五人が佐、七十五人が学事、一人が官医



属官


太倉

(前漢)
  • 太倉令
 一人。

  • 太倉丞
 有り。


(後漢)
  • 太倉令
 一人、六百石。
 郡国の伝漕の穀を受けることを主る。

  • 太倉丞
 一人

  • 員吏
 九十九人。


均輸

 官に於いて諸々の輸に有るところに当たる。
 謂うには、もろもろの官に於いて輸に有る所に当たる者、皆令してその地土の饒する所を輸し、平はその在る所の時に賈い、官更めて佗びしき処にこれを賈(売)る。輸者は便で、而して官は利を有す。
 中興して省く。

  • 均輸令

  • 均輸丞
 有り。


平準

(前漢)
  • 平準令
 一人。

  • 平準丞
 有り。


(後漢)
 物賈を知ることを掌る,練染を主し,采色を作る。
  • 平準令
 一人、六百石。

  • 平準丞
 一人。

  • 員吏
 百九十人。


導官

 中興後に置く。
 舂御米を主る。及び乾糒を作る。

  • 導官令
 一人、六百石。

  • 導官丞
 一人。

  • 晨吏
 百一十二人。


都内

 中興後は省く。

  • 都内令

  • 都内丞が有り。


籍田

 中興後は省く。

  • 籍田令

  • 籍田丞
 有り。


廩犧

 中興して置く。
 祭祀の犧牲の鴈・鶩の属を掌る。

  • 廩犧令
 一人、六百石。

  • 廩犧丞
 一人、三百石。

  • 員吏
 四十人。
 みな、河南尹属県の給吏者。
 その十一人は斗食、十七人は佐、七人は学事、五人が守学事。


斡官

 均輸の事を主る。所謂、塩鉄を(めぐ)らし、而して酒酤(酒の売買)を(もっぱ)らにするなり。
 斡,主也,
 初め少府に属し,中ば主爵に属し,後に大司農に属す。
 中興後は省く。

  • 斡官長
 一人。

  • 斡官丞
 一人。


鉄市

 中興後は省く。

  • 鉄市長

  • 鉄市丞
 一人。


 前漢に於いて、郡国の諸農監や、都水の六十五官の長・丞、また塩官鉄官も大司農に属す。
 中興してこれらは皆郡県に属す。雒陽市長、滎陽県敖倉官は,河南尹に属す。


騪粟都尉(搜粟都尉

 武帝の軍官、不常置。
 搜,索なり。
 中興後は記録無し。



所属項目(タグ)


関連項目・人物



詳説






-
最終更新:2015年01月09日 00:47