菅原為長

菅原為長


  • 保元三(1158)~寛元四(1246)年3月28日
 父は大学頭菅原長守。元暦二(1185)年秀才、文治三(1187)年献策、同年叙爵。このころ九条家に仕え、子弟の教育にもあたる。兵部少輔、式部少輔、大内記などを経て元久元(1204)年文章博士となる。同年土御門天皇の侍読となり、以後五代の天皇の侍読を勤めた。建暦元(1211)年、従三位に叙し、公卿に列する。一歳年少の氏長者在高がすでに従三位であったが、菅原氏としては異数の昇進であった。建保三(1215)年に大蔵卿となり、以後没するまでの三十年余り同職を占めた(参議となった二年間は除く)。承久三(1221)年には正三位、式部大輔。式部大輔を兼帯することも没するまで続いた。 このころ、北条政子の求めに応じて『貞観政要』を和訳し献じている(1)。彼は武士の台頭を冷静にうけいれていたのであろう。幕府も為長を高く評価している(2)。九条道家の政権が成立すると、長きにわたりこれを輔佐した。こののち文章道の儒家が政治顧問として登用されることはないから、彼の立場の特異性がうかがえる。おそらく、はじめは道家の学問の師として、政治的な諮問に預かりだしたのではないか。これは私の推測にすぎぬが、スケールという点でははるかに見劣りするものの、為長は藤原信西のような役割を果たしていたように思える。朝政の施政の基礎として、為長の政治思想があったのではないか。嘉禎元(1235)年、参議に任じる。これも菅原氏としては異例のことで、批判も多かった(3)。長寿を保ち、「国之元老」として重んじられた。
  1. 『貞永式目抄』
  2. 『玉蘂』嘉禎元年正月二十三日
  3. 『吾妻鏡』承久三年閏十月十日

(本郷和人)
最終更新:2009年06月08日 09:37