以下に掲載している攻略法はあくまで一例です
もっと華麗に倒したいという方は別の戦略を考案してみて下さい
そして出来れば書き込んでいって下さい
もっと華麗に倒したいという方は別の戦略を考案してみて下さい
そして出来れば書き込んでいって下さい
オプションのバトル速度は遅くした方が易しくなる
単体のHP回復、蘇生、状態異常回復は魔法よりアイテムを使った方が早くて便利なことが多い
序盤はトゲダケ、ヤリダケが便利
終盤はトガリダケ、クマデダケが非常に強い
物理攻撃を使う場合はサニーが強化される昼に戦う
単体のHP回復、蘇生、状態異常回復は魔法よりアイテムを使った方が早くて便利なことが多い
序盤はトゲダケ、ヤリダケが便利
終盤はトガリダケ、クマデダケが非常に強い
物理攻撃を使う場合はサニーが強化される昼に戦う
- 霊夢と魔理沙
森のボス
特筆すべき点は無い
特筆すべき点は無い
- 文とはたて
山地のボス
特筆すべき点は無い
特筆すべき点は無い
- ナズーリン
洞窟のボス
1回だけサイレスを使ってくる
1回だけサイレスを使ってくる
- てゐとうどんげ
竹林のボス
てゐはスリープ、うどんげはサイレスを使う
てゐはスリープ、うどんげはサイレスを使う
- ケサラン
海岸でバトルになる
取り巻きに攻撃するとエリクサーで全回復される
取り巻きに攻撃するとエリクサーで全回復される
- にとり
沼地のボス
装備で猛毒耐性を上げる
装備で猛毒耐性を上げる
- 霊夢と魔理沙
雪原のボス
片方を倒すと残った方の攻撃が激化する
片方を倒すと残った方の攻撃が激化する
- 大妖精
氷の湖のボス
チャージはすぐにクリアで消す
サイレスSに注意
バフデバフを入れると楽
チャージはすぐにクリアで消す
サイレスSに注意
バフデバフを入れると楽
- お空
工場のボス
敵の攻撃はすべて物理
装備で麻痺耐性を上げる
ウィークとスロウを入れる
メガフレア、ギガフレアがきたら防御させる
Qキーで手動でさくせんを編集すると防御のタイミングを合わせやすい
敵の攻撃はすべて物理
装備で麻痺耐性を上げる
ウィークとスロウを入れる
メガフレア、ギガフレアがきたら防御させる
Qキーで手動でさくせんを編集すると防御のタイミングを合わせやすい
- チルノ
デバフや猛毒をかけると最優先でキュアを使って回復してくる
誰か一人を足止め係にしてポイズンとデバリアあたりをかけ続けるとほぼ完封できる
誰か一人を足止め係にしてポイズンとデバリアあたりをかけ続けるとほぼ完封できる
- リリーホワイト、リリーブラック
亜空間のボス
チャージはすぐにクリアで消す
チャージはすぐにクリアで消す
- さとりとこいし
砂漠のボス
さとりにチャージをかけるとさくせんの移行を繰り返して攻撃してこなくなる
例えば「敵が2体以上なら」「ウィーク耐性=0%の敵に」「チャージ」などとすればよい
さとりから倒すとこいしが回復を繰り返して倒せなくなる
こいしにはデバフが効かないのでこいしのバフはクリアで消す
さくせんは「敵が2体以上なら」「チャージでない敵に」「クリア」とすればよい
さとりにはほとんどのデバフや状態異常が効く
さとりにチャージをかけるとさくせんの移行を繰り返して攻撃してこなくなる
例えば「敵が2体以上なら」「ウィーク耐性=0%の敵に」「チャージ」などとすればよい
さとりから倒すとこいしが回復を繰り返して倒せなくなる
こいしにはデバフが効かないのでこいしのバフはクリアで消す
さくせんは「敵が2体以上なら」「チャージでない敵に」「クリア」とすればよい
さとりにはほとんどのデバフや状態異常が効く
- フランとレミリア
荒野のボス
DEFよりMDFの方が高いので魔法ではなく物理で攻めるとよい
バフはフランのデリート効果付きだんまくで消される
DEFよりMDFの方が高いので魔法ではなく物理で攻めるとよい
バフはフランのデリート効果付きだんまくで消される
- 未来都の住人?
未来都でバトルになる
MP50%未満になるとエリクサー改で全回復するのでバフデバフを使って速攻で
どうしても間に合わないなら敵に聖水を使ってMPを回復すればよい
MP50%未満になるとエリクサー改で全回復するのでバフデバフを使って速攻で
どうしても間に合わないなら敵に聖水を使ってMPを回復すればよい
- パサラン
鉱山でバトルになる
エリクサーを使われる前に倒す
看板に書いてある通りオプションでバトル速度を落として戦うとよい
デバフや状態異常を入れて速攻で倒す
難しければ忘却で敵のゲージを消すと楽
エリクサーを使われる前に倒す
看板に書いてある通りオプションでバトル速度を落として戦うとよい
デバフや状態異常を入れて速攻で倒す
難しければ忘却で敵のゲージを消すと楽
- 魔理沙とアリス
塔の中ボス
アリスを速攻で倒す
敵のチャージはすぐに消す
バフは魔理沙のデリート効果付きだんまくで消され、デバフはアリスのキュアSで回復される
アリスを速攻で倒す
敵のチャージはすぐに消す
バフは魔理沙のデリート効果付きだんまくで消され、デバフはアリスのキュアSで回復される
- チルノと大妖精
塔のボス
どちらもHP20%未満になると大回復薬を使って大きく回復してくる
大妖精は猛毒をかけ続けると最優先で毒消しを使い続ける
チルノもHP50%未満でさくせん#2に移行した後はデバフや猛毒に対して最優先でキュアを使い続ける
どちらもHP20%未満になると大回復薬を使って大きく回復してくる
大妖精は猛毒をかけ続けると最優先で毒消しを使い続ける
チルノもHP50%未満でさくせん#2に移行した後はデバフや猛毒に対して最優先でキュアを使い続ける
- 幽香
草原のボス
HPが75%未満になる度に4回まで全回復する
HPが75%未満になる度に4回まで全回復する
- ゆっくりれいむとゆっくりまりさ
遺跡のボス
同時に倒さないと残った方が強力なゆっくり状態(SPD-100%)にする技を使ってきて確実に負ける
同時に倒さないと残った方が強力なゆっくり状態(SPD-100%)にする技を使ってきて確実に負ける
- 咲夜とパチュリー
迷宮のボス
宣告でやられる前に速攻で倒す
聖水で敵のMPを回復するとカウントSを追加で撃ってくるので宣告の残り時間がリセットされる
宣告でやられる前に速攻で倒す
聖水で敵のMPを回復するとカウントSを追加で撃ってくるので宣告の残り時間がリセットされる
- 妹紅
火山への道を塞いでいる
スペアを使えばよい
スペアを使えばよい
- 妹紅(2回目)
火山のボス
スペアを使えばよい
初見時はくれらっぷがないため苦戦する スタンハメも一考の余地あり
スペアを使えばよい
初見時はくれらっぷがないため苦戦する スタンハメも一考の余地あり
- お空(2回目)
神殿の中ボス
魔法は使えない
大技がきたら防御させる
魔法は使えない
大技がきたら防御させる
- チルノと大妖精(2回目)
神殿の中ボス
魔法は使えない
1回目と同様にどちらもHP20%未満になると大回復薬を使って大きく回復してくる
味方の⑨をコピペで敵に移すとさくせん#3に移行して回復してこなくなる
ただしチルノはHP50%未満になってさくせん#2に移行してから
魔法は使えない
1回目と同様にどちらもHP20%未満になると大回復薬を使って大きく回復してくる
味方の⑨をコピペで敵に移すとさくせん#3に移行して回復してこなくなる
ただしチルノはHP50%未満になってさくせん#2に移行してから
- 霊夢と魔理沙(3回目)
神殿の中ボス
魔法は使えない
片方を倒すと残った方の攻撃が激化する
魔法は使えない
片方を倒すと残った方の攻撃が激化する
- 天子
神殿のボス
定期的に属性耐性を変更してくる
3属性の魔法をすべてさくせんに入れて偵察を使うと適切な属性の魔法を使ってくれる
定期的に属性耐性を変更してくる
3属性の魔法をすべてさくせんに入れて偵察を使うと適切な属性の魔法を使ってくれる
- 諏訪子と諏訪子帽
諏訪国のボス
諏訪子帽はさくせん#5に移行させないと大きく回復してくる
倒す方法は以下の3通りが考えられる
1. 諏訪子にリバースをかけてもらいコピペで諏訪子帽に移すと即さくせん#5に移行する
2. 丁半攻撃を繰り返すか時間攻撃で回復を上回るダメージを与える
3. 正攻法は以下の手順
味方全員にブレイク、チャームをかける
→さくせん#2に移行
→味方全員のブレイク、チャームを消し、デシルド、デバリア、スロウをかける
→さくせん#3に移行
→諏訪子にクイック、チャージをかける
→諏訪子のストップSで味方全員を停止状態にする
→さくせん#4に移行
→宣告状態の味方がいないときに味方全員をスペア状態にする
→さくせん#5に移行
諏訪子帽はさくせん#5に移行させないと大きく回復してくる
倒す方法は以下の3通りが考えられる
1. 諏訪子にリバースをかけてもらいコピペで諏訪子帽に移すと即さくせん#5に移行する
2. 丁半攻撃を繰り返すか時間攻撃で回復を上回るダメージを与える
3. 正攻法は以下の手順
味方全員にブレイク、チャームをかける
→さくせん#2に移行
→味方全員のブレイク、チャームを消し、デシルド、デバリア、スロウをかける
→さくせん#3に移行
→諏訪子にクイック、チャージをかける
→諏訪子のストップSで味方全員を停止状態にする
→さくせん#4に移行
→宣告状態の味方がいないときに味方全員をスペア状態にする
→さくせん#5に移行
- 妖夢と幽々子
墓地のボス
幽々子から倒すと妖夢が即死技を連発してくるので妖夢から倒す
10ターン目からはHP100%の味方に即死技を撃ってくるので味方全員にドロップをかけておく
幽々子から倒すと妖夢が即死技を連発してくるので妖夢から倒す
10ターン目からはHP100%の味方に即死技を撃ってくるので味方全員にドロップをかけておく
- 早苗
湿原のボス
バフデバフを消してこないので楽
バフデバフを消してこないので楽
- プリズムリバー三姉妹
湖畔のボス
状態異常が多いのでプラチナリングEXがあると楽
敵全員に分散をかけて全体攻撃するとよい
メルランはドロップをかけ続けると攻撃してこなくなる
状態異常が多いのでプラチナリングEXがあると楽
敵全員に分散をかけて全体攻撃するとよい
メルランはドロップをかけ続けると攻撃してこなくなる
- 影の三妖精
本編ラスボス
バフデバフはすぐに消される
オーラチェンジを使うスターは後回しにするとよい
バトル開始時に敵が全回復薬を使う前に衰弱をかけるとあっという間に倒せる
バフデバフはすぐに消される
オーラチェンジを使うスターは後回しにするとよい
バトル開始時に敵が全回復薬を使う前に衰弱をかけるとあっという間に倒せる
- 太陽の魔竜
睡眠、ドロップをかけて期間延長を使い続けると完封できる
リミットもかけるとドロップのダメージが増える
リミットもかけるとドロップのダメージが増える
- 星の魔竜
50%の確率でドロップが効く
ドロップ、リミットをかけて期間延長を使いながら耐える
敵の火力は非常に高いのでスペアを使っておきたい
スペアS役、MP回復役、期間延長役と分担するとよい
ドロップ、リミットをかけて期間延長を使いながら耐える
敵の火力は非常に高いのでスペアを使っておきたい
スペアS役、MP回復役、期間延長役と分担するとよい
- 月の魔竜
1%の確率でドロップが効く
1%でも3人でかけ続ければ案外効くのでドロップが入るまでやり直して入った後は星の魔竜と同じ戦法でよい
1%でも3人でかけ続ければ案外効くのでドロップが入るまでやり直して入った後は星の魔竜と同じ戦法でよい
- 菫子
まず草むらを片方倒す
残った草むらは常に分散、リミット状態にしておき、
草むらのHPを回復、草むらにスペアをかける→草むらを倒す
を繰り返す
残りHP90%、60%、30%で菫子が使うサイコキネシスに注意
また、時間はかかるが丁半攻撃か時間攻撃で無理やり倒すこともできる
装備は全員DEF重視にして陰陽玉EXとうさぎの尻尾EX2つなどがよい
ただし時間攻撃だとバトル終盤になってもダメージは400もいかず倒すのに1時間以上かかる
残った草むらは常に分散、リミット状態にしておき、
草むらのHPを回復、草むらにスペアをかける→草むらを倒す
を繰り返す
残りHP90%、60%、30%で菫子が使うサイコキネシスに注意
また、時間はかかるが丁半攻撃か時間攻撃で無理やり倒すこともできる
装備は全員DEF重視にして陰陽玉EXとうさぎの尻尾EX2つなどがよい
ただし時間攻撃だとバトル終盤になってもダメージは400もいかず倒すのに1時間以上かかる
- 橙
バフはねこぱんち+ですぐに消されるがデバフは効く
猛毒状態にして防御と回復で耐えていればすぐに終わる
猛毒のダメージはポイズン使用者のMAG依存
猛毒状態にして防御と回復で耐えていればすぐに終わる
猛毒のダメージはポイズン使用者のMAG依存
- 響子
真似されて困る行動はしてはいけない
回復は蘇生だけにしたい(陰陽玉+かEXを装備してクロキノコなど)
デバフは入れたほうがよい
運が絡む
回復は蘇生だけにしたい(陰陽玉+かEXを装備してクロキノコなど)
デバフは入れたほうがよい
運が絡む
- ラルバ
装備で睡眠対策をしておく
防御モードを解除するにはラルバがさくせん#2のときの5nターン目の行動(さくせん#1への移行)を阻止すればよい
5n-1ターン目の攻撃の終わり際に分散をかけると5nターン目の行動がキュアに変わる
タイミングが難しいのでQキーでさくせんの編集をしながら戦うとよい
HP40%未満になるとさくせん#1への移行の阻止が2回必要
防御モードを解除するにはラルバがさくせん#2のときの5nターン目の行動(さくせん#1への移行)を阻止すればよい
5n-1ターン目の攻撃の終わり際に分散をかけると5nターン目の行動がキュアに変わる
タイミングが難しいのでQキーでさくせんの編集をしながら戦うとよい
HP40%未満になるとさくせん#1への移行の阻止が2回必要
HP40%以上の場合のラルバの行動:
ためこうげき(ここでタイミングよく分散をかける)
→キュア
→暴走モード
ためこうげき(ここでタイミングよく分散をかける)
→キュア
→暴走モード
HP40%未満の場合のラルバの行動:
ためこうげき(ここでタイミングよく分散をかける)
→キュア
→だんまく4回(4回目のだんまくのときにタイミングよく分散をかける)
→キュア
→暴走モード
ためこうげき(ここでタイミングよく分散をかける)
→キュア
→だんまく4回(4回目のだんまくのときにタイミングよく分散をかける)
→キュア
→暴走モード
- リリーブラック
バトル開始直後に暴走モードで味方のHP、MP、ATK、MAGに100%のダメージを与えてくる
そのためトレード系の技でステータスを上げる
ただし、HP90%未満でさらにもう1回味方のHP、MP、ATK、MAGに50%のダメージを与えてくる
最初の暴走モードをくらったらHPトレードを1回使って回復
さらにMP、MAGトレードを1回ずつかけてからHP90%未満になるまで攻撃
HP90%未満で2回目の暴走モードをくらったらリリーのHPを90%以上まで回復させる
つっこみしかしなくなるのでこの隙にHP、MP、MAGトレードを必要なだけかけて準備してから戦う
そのためトレード系の技でステータスを上げる
ただし、HP90%未満でさらにもう1回味方のHP、MP、ATK、MAGに50%のダメージを与えてくる
最初の暴走モードをくらったらHPトレードを1回使って回復
さらにMP、MAGトレードを1回ずつかけてからHP90%未満になるまで攻撃
HP90%未満で2回目の暴走モードをくらったらリリーのHPを90%以上まで回復させる
つっこみしかしなくなるのでこの隙にHP、MP、MAGトレードを必要なだけかけて準備してから戦う
- こいしとこころ
放っておくとMAGが上がっていくが、バフデバフを使って全力で攻撃していれば強くなる前に倒せる
火力が足りなければMAGトレードも使う
火力が足りなければMAGトレードも使う
- クラウンピース
アイス、不死鳥の羽片、トガリダケ、クマデダケを大量に用意してブリザドで削っていく
キノコはバフ効果をねこぱんち+で消される度に使った方がよい
敵のバフはクリアで消す
攻撃役にATKトレードを15回使わせて丁半攻撃で攻撃してもよい
運が悪いと負けるが運がいいと早ければ5分で終わる
物理攻撃をする場合は緋想の剣を持たせておくとよい
キノコはバフ効果をねこぱんち+で消される度に使った方がよい
敵のバフはクリアで消す
攻撃役にATKトレードを15回使わせて丁半攻撃で攻撃してもよい
運が悪いと負けるが運がいいと早ければ5分で終わる
物理攻撃をする場合は緋想の剣を持たせておくとよい
- 諏訪子と諏訪子帽(2回目)
裏ボス1
1回目と同様にリバースをコピペする方法でも丁半攻撃を使う方法でも倒せる
正攻法だと以下のようになる
味方全員にブレイク、チャーム、シールド、バリアーをかける
→さくせん#2に移行
→味方全員のブレイク、チャーム、シールド、バリアーを消し、スロウ、ドロップ、沈黙、停止をかける
(味方2人に状態異常をかけ、停止が切れる直前に残りの1人が自分にデスを使うと隙が減る)
→さくせん#3に移行
→味方全員をHP48%~51%、MP90%未満にする
(味方全員をスペア状態にしてデスSを使うとよい
スペアのレベルが6でなかったり、スペアSだと50%で復活できないので注意)
→さくせん#4に移行
→味方全員を停止、宣告状態にする
(諏訪子にスペアをかけるとカウントを使ってくる
味方2人に停止をかけ、停止が切れる直前に残りの1人も停止にすると隙が減る)
→さくせん#5に移行
1回目と同様にリバースをコピペする方法でも丁半攻撃を使う方法でも倒せる
正攻法だと以下のようになる
味方全員にブレイク、チャーム、シールド、バリアーをかける
→さくせん#2に移行
→味方全員のブレイク、チャーム、シールド、バリアーを消し、スロウ、ドロップ、沈黙、停止をかける
(味方2人に状態異常をかけ、停止が切れる直前に残りの1人が自分にデスを使うと隙が減る)
→さくせん#3に移行
→味方全員をHP48%~51%、MP90%未満にする
(味方全員をスペア状態にしてデスSを使うとよい
スペアのレベルが6でなかったり、スペアSだと50%で復活できないので注意)
→さくせん#4に移行
→味方全員を停止、宣告状態にする
(諏訪子にスペアをかけるとカウントを使ってくる
味方2人に停止をかけ、停止が切れる直前に残りの1人も停止にすると隙が減る)
→さくせん#5に移行
- にとりとにとり-コピー
裏ボス2
両方が同時にさくせん#5に移行すると動かなくなる
片方(Aとする)にスロウをかける
→Bがさくせん#2に移行する
→Aがさくせん#3に移行する
→タイミングよくAにクイックをかける
→AとBが同時にさくせん#5に移行する
両方が同時にさくせん#5に移行すると動かなくなる
片方(Aとする)にスロウをかける
→Bがさくせん#2に移行する
→Aがさくせん#3に移行する
→タイミングよくAにクイックをかける
→AとBが同時にさくせん#5に移行する