2/13-15 | 試験 |
3/5 | 医師国家試験K・V部会 → 問題の妥当性を検討し、削除・採点除外などの扱いを決定 |
3/12 | 卒業証明書の提出期限 |
3/16 | 医道審議会医師分科会 → 合否決定 |
3/29 | 合格発表 |
回数 | #100 | #101 | #102 | #103 | #104 | #105 | #106 | #107 | #108 | #109 | #110 | #111 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
出願 | ???? | ???? | ???? | 8687 | 8705 | 8845 | 8785 | 8798 | 8849 | 9356 | 9759 | 9959 |
受験 | 8602 | 8573 | 8535 | 8428 | 8447 | 8611 | 8521 | 8569 | 8632 | 9057 | 9434 | 9618 |
合格 | 7742 | 7535 | 7733 | 7668 | 7538 | 7686 | 7688 | 7696 | 7820 | 8258 | 8630 | 8533 |
落第 | 0860 | 1038 | 0802 | 0760 | 0909 | 0925 | 0833 | 0873 | 0812 | 0799 | 0804 | 1085 |
全体 | 90.0% | 87.9% | 90.6% | 91.0% | 89.2% | 89.3% | 90.2% | 89.8% | 90.6% | 91.2% | 91.5% | 88.7% |
国立 | 90.8% | 90.3% | 91.6% | 92.1% | 90.9% | 90.4% | 90.5% | 90.7% | 91.5% | 91.8% | 91.7% | 90.7% |
公立 | 93.4% | 91.1% | 94.2% | 94.4% | 93.6% | 92.2% | 93.9% | 94.0% | 95.5% | 95.1% | 95.4% | 91.1% |
私立 | 89.5% | 84.7% | 89.3% | 89.4% | 87.1% | 88.0% | 90.2% | 88.9% | 89.7% | 90.6% | 91.6% | 86.5% |
ほか | 38.5% | 47.4% | 50.7% | 55.7% | 32.8% | 47.9% | 40.5% | 47.8% | 44.4% | 54.5% | 53.4% | 52.2% |
新卒 | 93.9% | 92.3% | 94.4% | 94.8% | 92.8% | 92.6% | 93.9% | 93.1% | 93.9% | 94.5% | 94.3% | 91.8% |
既卒 | 57.3% | 48.4% | 62.2% | 54.3% | 52.4% | 60.2% | 60.0% | 59.4% | 61.7% | 57.0% | 60.1% | 54.3% |
一浪 | 78.0% | --.-% | 81.7% | 75.8% | 71.1% | 78.6% | 77.8% | 77.5% | 79.4% | 74.5% | 79.9% | 70.3% |
二浪 | 53.1% | --.-% | 56.1% | 65.8% | 62.1% | 54.9% | 56.6% | 60.0% | 58.4% | 60.6% | 57.4% | 53.8% |
三浪 | 33.3% | --.-% | 43.9% | 32.8% | 44.7% | 38.5% | 43.1% | 53.1% | 36.7% | 41.9% | 38.1% | 38.0% |
四浪 | 21.3% | --.-% | 24.2% | 24.1% | 37.5% | 23.1% | 33.3% | 30.0% | 28.0% | 35.5% | 30.4% | 26.1% |
五浪 | 14.3% | --.-% | 25.0% | 29.6% | 11.1% | 25.0% | 19.0% | 35.3% | 50.0% | 15.8% | 25.0% | 06.7% |
六浪 | 30.8% | --.-% | 07.7% | 13.3% | 15.8% | 16.7% | 21.1% | 00.0% | 28.6% | 20.0% | 08.3% | 08.3% |
七浪 | 10.0% | --.-% | 07.1% | 13.1% | 06.7% | 09.1% | 05.6% | 23.1% | 18.2% | 25.0% | 25.0% | 18.2% |
八浪 | 15.4% | --.-% | 00.0% | 00.0% | 20.0% | 06.7% | 07.1% | 14.3% | 00.0% | 10.0% | 00.0% | 00.0% |
以上 | 10.3% | --.-% | 07.2% | 09.2% | 06.8% | 03.7% | 04.5% | 08.2% | 07.1% | 05.7% | 06.4% | 05.5% |
医師国家試験で多数回不合格となった者は、その合格率からみても、医師として
の能力・適格性が劣るという意見があることなどから、医師国家試験の受験回数制
限について検討が行われてきている。
一方、不合格回数によって医師としての適格性が評価できるか否かについては明
確な根拠・証拠がないという指摘、回数制限を導入している司法試験とは異なり、
医師国家試験では多数回不合格となる者が少なく社会的損失も小さいという指摘、
さらに、多数回不合格の後に合格した者でも医療への貢献は可能なことから、多数
回不合格者の能力を多面的に捉えて慎重に検討すべきである等の意見があった。
多数回不合格者への受験回数の制限については、近年の医療の進歩に伴い教育
内容は日々進歩しており、卒業から年月が経過するほど合格しにくくなることな
どを踏まえる必要がある。
これらの状況を勘案し、今後の受験回数制限も含めた多数回不合格者への対応に
ついては、多数回不合格者に関する実態把握を行った上で、他の医療関連職種の動
向や社会情勢を見極めつつ引き続き検討することが望ましい。
また、教育機関において、卒前教育の段階で学生の医師としての適格性が見極め
られ、必要に応じて教育上の指導・助言等が行われることを強く期待する。
①禁忌肢を含む問題と当該選択肢はどれか。また、それらが禁忌肢である理由は何か との質問に対して、
1.厚生労働省からの不開示決定通知の要旨
試験問題の検討過程における率直な意見の交換や意思決定の中立性が不当に損なわれるおそれや、国家試験事業の適正な遂行に支障をおよぼすおそれがあるため開示できない。
「正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については採点対象から除外」
一般 | 臨床 | 点数 | |
108回 | 0問 | 1問 | 3点 |
107回 | 0問 | 0問 | 0点 |
106回 | 0問 | 0問 | 0点 |
105回 | 0問 | 1問 | 3点 |
104回 | 4問 | 3問 | 13点 |
103回 | 2問 | 2問 | 8点 |
102回 | 2問 | 1問 | 5点 |
101回 | 2問 | 4問 | 14点 |
100回 | 1問 | 2問 | 7点 |
159 | 02点(198点)( 159/198=0.8030 ) |
158 | 03点(197点)( 158/197=0.8020 ) |
157 | 04点(196点)( 157/196=0.8010 ) |
156 | 05点(195点)( 156/195=0.8000 ) |
155 | 07点(193点)( 155/193=0.8031 ) |
154 | 08点(192点)( 154/192=0.8020 ) |
153 | 09点(191点)( 153/191=0.8010 ) |
152 | 10点(190点)( 152/190=0.8000 ) |
151 | 12点(188点)( 151/188=0.8031 ) |
150 | 13点(187点)( 150/187=0.8021 ) |
149 | 14点(186点)( 149/186=0.8010 ) |
148 | 15点(185点)( 148/185=0.8000 ) |
147 | 17点(183点)( 147/183=0.8032 ) |
146 | 19点(181点)( 146/181=0.8066 ) |
入り口からも入ることができない場合は、 厚生労働省 医師国家試験 合格発表 で厚労省のURLをさがして下さい。
医者にとっては何回大学受けようが、何回国試受けようが関係無いのよ。
要は医学部出て、医師免とりゃ皆『お医者さん』なわけ。
同期の人間にはバツが悪いかもしれんけど、病院や上司にとったら何年浪人・国浪してようが『それがどしたの?』程度。
もっと言ってしまえば患者にとってはどーでも良いこと。
どっちにしろ医者になってからの勉強が人生を決める。
国浪したショックはあるだろうが、世間的には『無問題』ということを強調したい。
予備校は、行くお金があれば、絶対に行った方がよい。
国労の最大の的は、国試ではなく、孤独感、精神不安定、生活の乱れだからだ。
勉強法は、もう分かっているのだがら、緊張感さえ維持できればまず合格する。
ただ、学力は、自力が全てで、予備校は補助と考えておいたほうがよい。
予備校でもなんでもよいけど、この一年は通う場所があるのが一番大事。
予備校とか、何かに所属しているという心の拠り所があると精神的にめちゃくちゃ楽。
あと勉強する気が起きない日に遊ぶのも授業に出て寝るのも、その日が×なのはいっしょだけど、授業に出てる人はそのままズルズル遊びに流れたりし難い。
自習だと歯止めがないんだよね。
少しでも怠けてしまう癖があると自覚するなら、間違いなくハイリスク群だと思うので親に頭を下げて予備校行かせて貰うのが良いと思うよ。
人間は自分に厳しくするのは難しいし、人にもよるけどその厳しさを維持するのはものすごい精神的なコストがかかる。
だから常に他人の目がある環境を作るのが良いです。
環境を整えれば無駄な努力が節約できる。来年は受かるはず、頑張って。