2024/03/15第118回医師国家試験合格発表
合格率 92.4%
厚生労働省の入り口の URL
http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/goukaku.html
2016年(110回)から、合格発表について(合格率、 削除問題)と合格発表速報(合格者番号) のURLが
変更になりました。(フォルダ名に2016が追加された)
また厚労省の入り口のURLまでもが、110回は変更されました。
118回も変更になった場合は入り口のURLから入る。
http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/goukaku.html
2016年(110回)から、合格発表について(合格率、 削除問題)と合格発表速報(合格者番号) のURLが
変更になりました。(フォルダ名に2016が追加された)
また厚労省の入り口のURLまでもが、110回は変更されました。
118回も変更になった場合は入り口のURLから入る。
入り口からも入ることができない場合は、 厚生労働省 医師国家試験 合格発表 で厚労省のURLをさがして下さい。
合格発表について(合格率、 削除問題)
118回 http://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2024/siken01/about.html
119回予想 http://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2025/siken01/about.html
合格発表速報(合格者番号)
118回 http://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2024/siken01/hp01.html
119回予想 http://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2025/siken01/hp01.html
118回 http://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2024/siken01/about.html
119回予想 http://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2025/siken01/about.html
合格発表速報(合格者番号)
118回 http://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2024/siken01/hp01.html
119回予想 http://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2025/siken01/hp01.html
大学別合格率
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-idou_127788.html
厚労省大学別合格率 資料 医道審議会(ここが最も早い。合格発表と同時)
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-idou_127788.html
厚労省大学別合格率 資料 医道審議会(ここが最も早い。合格発表と同時)
→90度曲がっているので、右に回すボタンを押すと、普通に表示される。
111回 | 出願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
全体 | 9959 | 9618 | 8533 | 88.7% |
新卒者 | 9124 | 8828 | 8104 | 91.8% |
既卒者 | 835 | 790 | 429 | 54.3% |
第111回医師国家試験の合格基準は、
一般問題を1問1点、臨床実地問題を1問3点としたとき、
一般問題を1問1点、臨床実地問題を1問3点としたとき、
(1)必修問題については、160点以上/200点但し、必修問題の一部を採点から除外された受験者にあっては、必修問題の得点について総点数の80%以上とする。
(2)必修問題を除いた一般問題及び臨床実地問題については、一般問題は、128点以上/198点、臨床実地問題は、381点以上/600点
(3)禁忌肢問題選択数は、3問以下
(2)必修問題を除いた一般問題及び臨床実地問題については、一般問題は、128点以上/198点、臨床実地問題は、381点以上/600点
(3)禁忌肢問題選択数は、3問以下
110回 | 出願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
全体 | 9759 | 9434 | 8630 | 91.5% |
新卒者 | 8943 | 8660 | 8165 | 94.3% |
既卒者 | 816 | 774 | 465 | 60.1% |
第110回医師国家試験の合格基準は、
一般問題を1問1点、臨床実地問題を1問3点としたとき、
一般問題を1問1点、臨床実地問題を1問3点としたとき、
(1)必修問題については、160点以上/200点但し、必修問題の一部を採点から除外された受験者にあっては、必修問題の得点について総点数の80%以上とする。
(2)必修問題を除いた一般問題及び臨床実地問題については、一般問題は、125点以上/199点、臨床実地問題は、388点以上/594点
(3)禁忌肢問題選択数は、3問以下
(2)必修問題を除いた一般問題及び臨床実地問題については、一般問題は、125点以上/199点、臨床実地問題は、388点以上/594点
(3)禁忌肢問題選択数は、3問以下
109回 | 出願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
全体 | 9356 | 9057 | 8258 | 91.2% |
新卒者 | 8499 | 8250 | 7798 | 94.5% |
既卒者 | 857 | 807 | 460 | 57.0% |
第109回医師国家試験の合格基準は、一般問題を1問1点、臨床実地問題を1問3点とし、(1)~(4)のすべての合格基準を満たした者を合格とする。
(1)必修問題 160点以上/200点
但し、必修問題の一部を採点から除外された受験者にあっては、必修問題の得点について総点数の80%以上とする。
(2)必修問題を除いた一般問題 129点以上/200点
(3)必修問題を除いた臨床実地問題 405点以上/600点
(4)禁忌肢問題選択数 3問以下
(1)必修問題 160点以上/200点
但し、必修問題の一部を採点から除外された受験者にあっては、必修問題の得点について総点数の80%以上とする。
(2)必修問題を除いた一般問題 129点以上/200点
(3)必修問題を除いた臨床実地問題 405点以上/600点
(4)禁忌肢問題選択数 3問以下
108回 | 出願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
全体 | 8849 | 8632 | 7820 | 90.6% |
新卒者 | 7921 | 7749 | 7275 | 93.9% |
既卒者 | 928 | 883 | 545 | 61.7% |
第108回医師国家試験の合格基準は、一般問題を1問1点、臨床実地問題を1問3点とし、(1)~(4)のすべての合格基準を満たした者を合格とする。
(1)必修問題 160点以上/200点
但し、必修問題の一部を採点から除外された受験者にあっては、必修問題の得点について総点数の80%以上とする。
(2)必修問題を除いた一般問題 130点以上/199点
(3)必修問題を除いた臨床実地問題 397点以上/600点
(4)禁忌肢問題選択数 3問以下
(1)必修問題 160点以上/200点
但し、必修問題の一部を採点から除外された受験者にあっては、必修問題の得点について総点数の80%以上とする。
(2)必修問題を除いた一般問題 130点以上/199点
(3)必修問題を除いた臨床実地問題 397点以上/600点
(4)禁忌肢問題選択数 3問以下
107回 | 出願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
全体 | 8798 | 8569 | 7696 | 89.8% |
新卒者 | 7918 | 7742 | 7205 | 93.1% |
既卒者 | 880 | 827 | 491 | 59.4% |
第107回医師国家試験の合格基準は、一般問題を1問1点、臨床実地問題を1問3点とし、(1)~(4)のすべての合格基準を満たした者を合格とする。
(1)必修問題 160点以上/200点
(2)必修問題を除いた一般問題 139点以上/200点
(3)必修問題を除いた臨床実地問題 427点以上/597点
(4)禁忌肢問題選択数 3問以下
(1)必修問題 160点以上/200点
(2)必修問題を除いた一般問題 139点以上/200点
(3)必修問題を除いた臨床実地問題 427点以上/597点
(4)禁忌肢問題選択数 3問以下

wikiについて
なんぞこれ?
2ch医歯薬看護板にある国試スレのまとめ用wikiです。主に試験周りの一般事項,ボーダー,その後の医師免許申請の手続きについて取り扱います.
誰でも編集していいの?
自由に書込んでください。お待ちしております。でも荒らしはいやずら。
- どうやって編集するの?→上部メニュー「編集」>「このページを編集」から入ってください。
- wikiの編集方法がわからない→wikiの編集例をご覧ください。もしくは編集ページで他のソースをちょろちょろまねっこしてみてください。
- 練習してみたい→sandboxのページで思う存分練習してください。
大学別合格率はどこでいつ分かりますか?
- 例年、テコムで大学別に集計を行って発表します。
- 102回は午後5時、103回は午後5時40分、104回は午後5時30分 105回午後6時5分、106回午後3時30分、
- 107回午後3時20分、108回午後3時30分,109回午後3時40分,110回PM3:10,111回15:50
- 総合案内は下を参照(107回に総合案内のURLが変更)
- http://www.tecomgroup.jp/igaku/topics/
- 大学別は105回、107回にURL変更のため、108回以降はテコムのURLから入った方が確実
- 106回 https://www2.tecomgroup.jp/igaku/topics/kokushi/106info/
- 107回 https://www2.tecomgroup.jp/igaku/topics/kokushi/107info/
- 108回 https://www2.tecomgroup.jp/igaku/topics/kokushi/108info/
- 109回 https://www2.tecomgroup.jp/igaku/topics/kokushi/109info/
- 110回 https://www2.tecomgroup.jp/igaku/topics/kokushi/110info/
- 111回 https://www2.tecomgroup.jp/igaku/topics/kokushi/111result/
- 112回 https://www2.tecomgroup.jp/igaku/topics/kokushi/112result/
- 113回 https://www2.tecomgroup.jp/igaku/topics/kokushi/113result/
- メルリックスでは、pdfで発表(106回から出願者数入り)
- 104回は午後4時14分、105回は午後4時13分、106回は午後3時27分発表、107回は午後3時31分、108回午後6時48分発表
- http://www.melurix.co.jp/
- http://www.melurix.co.jp/pdf/
- (HPkokushi10(i).pdf 29-Mar-2010 16:14 64K )
- (HPkokushi(i)11.pdf 18-Mar-2011 16:13 64K )
- (HPkokushi11(i).pdf 18-Mar-2011 16:16 64K )
- (HPkokushi12(i).pdf 19-Mar-2012 15:27 697K)
- (HPkokushi13(i).pdf 19-Mar-2013 15:31 697K)
- (HPkokushi14(i).pdf 18-Mar-2014 18:48 697K)
- 大学別を貼るのは良識を持って新卒、総合、出願者数別に10位までとしましょう。
医師国家試験採点システム飛躍エクセル
VB、マクロで組んであるのでダウンロード時に警告が出るが、ウイルスフリーです。
3種類のウイルス対策ソフトで検証済み。
3種類のウイルス対策ソフトで検証済み。
- □■□第110回飛躍エクセルV10.40H280410みんコレ最終MACMECTECOM厚労省.xls
- DLPASS 59451
- http://www1.axfc.net/u/3649287.xls
- 110回の厚労省正答値の形式変更にも対応しました。厚労省解答取込済み(110回回数別)
- 厚労省解答取込済みですが、
- 自分で取込してみたい場合は、下記から正当値表をダウンロードしてお使い下さい。
- 1.インターネットがつながると厚生労働省解答のpdfが出てきます。
- 2.「Alt」-「ファイル」-「名前を付けて保存」
- 3.Adobe ReaderXⅠで保存したファイルを開く
- 4.メニューのバーの「表示」-「ページ表示」より「見開きページ表示」を選びます。
- 5.メニューバーの「ファイル」の右横にある「編集」より「全てを選択」を選びます。
- 6.全てが青く反転したら、やはり「編集」より続いて「コピー」を選択します。
- 7.EXCELに戻り、「厚労省取込」シートを選びます。
- 8.「厚労省取込110」ボタンを左クリックします。(取り込むのに45~90秒かかる)
- 9.取込解答欄へコピーされます。
- 10.Pdfの解答とコピーされた解答が一致するかチェックします。
注)インターネット上のファイルからいきなり「全てを選択」した場合は見かけ上
全てを選んでるが1ページしかコピーできず失敗となります。
全てを選んでるが1ページしかコピーできず失敗となります。
- □第110回飛躍エクセルV10.30みんコレMACMECTECOM厚労省.xls
- DLPASS 59451
- http://www1.axfc.net/u/3622316
- 自己解答入力欄にはみんコレのデータを入れてあります。(110回回数別に使える)
- 自分と異なる解答を訂正するだけなのでお手軽です。
- 厚労省発表の前なので、仮にテコムのデータを「厚労省取込版」シートに入れてあります。
- 厚労省の発表がありましたら、web上から取り込みボタンで取り込めばOKです。
- http://www1.axfc.net/uploader/so/3343240
- 第109回マックメックテコム飛躍エクセルH260707Ver9.01(第108回の回数別の計算に使えます)
- DLpass:59451
飛躍エクセルバージョンアップしました。(20150327)
厚労省解答と各予備校との間の判定用にVBを組込みました。
(「割れ問判定」シートで)
各予備校が全て間違えた場合も判定します。(109回でB32が該当)
110回は一般、臨床の仕分けが違うときに変更すれば使えます。
飛躍エクセルVer9.80(20150327))(109回回数別に使えます)DLpass:59451
http://www1.axfc.net/uploader/so/3438639
厚労省解答と各予備校との間の判定用にVBを組込みました。
(「割れ問判定」シートで)
各予備校が全て間違えた場合も判定します。(109回でB32が該当)
110回は一般、臨床の仕分けが違うときに変更すれば使えます。
飛躍エクセルVer9.80(20150327))(109回回数別に使えます)DLpass:59451
http://www1.axfc.net/uploader/so/3438639
- web上から転記できるようにVBでプログラムを組んであります。
- 具体的な方法は、このエクセルの中に書いてあります。
- 手入力なら20分かかるところをボタン操作で、数十秒で取り込みます。
(1)自分のデータ
「自己解答入力」シートの「自己解答」欄のM2の位置のA1の問題のところから入力。
(2)テコムのデータ
「TECOM取込」シートのI4の位置のA1から入力。または説明書に従ってTECOM取込ボタンを押して自動取込
(3)マックのデータ
「MAC取込」シートのI4の位置のA1から入力。または説明書に従ってMAC取込ボタンを押して自動取込。
(4)メックのデータ
「MEC取込」シートのI4の位置のA1から入力。または説明書に従ってMEC取込ボタンを押して自動取込。
(5)厚労省のデータ
「厚労省取込」シートのK4の位置のA1から入力。または説明書に従って厚労省取込ボタンを押して自動取込。
「自己解答入力」シートの「自己解答」欄のM2の位置のA1の問題のところから入力。
(2)テコムのデータ
「TECOM取込」シートのI4の位置のA1から入力。または説明書に従ってTECOM取込ボタンを押して自動取込
(3)マックのデータ
「MAC取込」シートのI4の位置のA1から入力。または説明書に従ってMAC取込ボタンを押して自動取込。
(4)メックのデータ
「MEC取込」シートのI4の位置のA1から入力。または説明書に従ってMEC取込ボタンを押して自動取込。
(5)厚労省のデータ
「厚労省取込」シートのK4の位置のA1から入力。または説明書に従って厚労省取込ボタンを押して自動取込。
添付ファイル