Oβの情報であります。
レベル上昇時における能力上昇  
| 
職業
 | 
Lv上昇時
 | 
Lv上昇時補足
 | 
| 
HP
 | 
MP
 | 
物理攻撃
 | 
魔法攻撃
 | 
| 
最小
 | 
最大
 | 
最小
 | 
最大
 | 
| 
弓使い
 | 
+26
 | 
+22
 | 
+1
 | 
+1
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
精霊師
 | 
+20
 | 
+28
 | 
+0.2
 | 
+0.2
 | 
+1
 | 
+1
 | 
 | 
 
ステータスポイント振分時における能力上昇  
| 
 | 
エルフ
 | 
| 
弓使い
 | 
精霊師
 | 
| 
能力
 | 
振分値
 | 
上昇値
 | 
能力
 | 
振分値
 | 
上昇値
 | 
| 
HP
 | 
体力
 | 
1
 | 
13
 | 
体力
 | 
1
 | 
10
 | 
| 
MP
 | 
霊力
 | 
1
 | 
11
 | 
霊力
 | 
1
 | 
14
 | 
| 
物理攻撃
 | 
最大
 | 
敏捷
 | 
1
 | 
0.666%
 | 
力
 | 
1
 | 
0.666%
 | 
| 
最小
 | 
敏捷
 | 
1
 | 
0.666%
 | 
力
 | 
1
 | 
0.666%
 | 
| 
魔法攻撃
 | 
最大
 | 
 | 
 | 
 | 
霊力
 | 
1
 | 
1%
 | 
| 
最小
 | 
 | 
 | 
 | 
霊力
 | 
1
 | 
1%
 | 
| 
クリティカル
 | 
敏捷
 | 
20
 | 
1%
 | 
敏捷
 | 
20
 | 
1%
 | 
| 
攻撃速度
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
命中
 | 
敏捷
 | 
1
 | 
8
 | 
敏捷
 | 
1
 | 
5
 | 
| 
回避
 | 
敏捷
 | 
1
 | 
6
 | 
敏捷
 | 
1
 | 
2
 | 
| 
移動速度
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
物理防御
 | 
体力
 | 
4
 | 
1
 | 
力
 | 
4
 | 
1
 | 
| 
魔法防御
 | 
金
 | 
体力
 | 
4
 | 
1
 | 
霊力
 | 
4
 | 
1
 | 
| 
木
 | 
体力
 | 
4
 | 
1
 | 
霊力
 | 
4
 | 
1
 | 
| 
水
 | 
体力
 | 
4
 | 
1
 | 
霊力
 | 
4
 | 
1
 | 
| 
火
 | 
体力
 | 
4
 | 
1
 | 
霊力
 | 
4
 | 
1
 | 
| 
土
 | 
体力
 | 
4
 | 
1
 | 
霊力
 | 
4
 | 
1
 | 
 
※まだデーター収集中
精霊ステータスポイント早見表  
装備品とBuff未使用のステータスのみでの表です
魔法攻撃力はレベル補正もあるので削除しました
霊力  
| 
霊力
 | 
1
 | 
2
 | 
3
 | 
4
 | 
5
 | 
6
 | 
7
 | 
8
 | 
9
 | 
10
 | 
11
 | 
12
 | 
13
 | 
14
 | 
15
 | 
16
 | 
17
 | 
18
 | 
19
 | 
20
 | 
| 
魔法防御(金木水火土)
 | 
3
 | 
3
 | 
3
 | 
4
 | 
4
 | 
4
 | 
4
 | 
5
 | 
5
 | 
5
 | 
5
 | 
6
 | 
6
 | 
6
 | 
6
 | 
7
 | 
7
 | 
7
 | 
7
 | 
8
 | 
| 
霊力
 | 
21
 | 
22
 | 
23
 | 
24
 | 
25
 | 
26
 | 
27
 | 
28
 | 
29
 | 
30
 | 
31
 | 
32
 | 
33
 | 
34
 | 
35
 | 
36
 | 
37
 | 
38
 | 
39
 | 
40
 | 
| 
魔法防御(金木水火土)
 | 
8
 | 
8
 | 
8
 | 
9
 | 
9
 | 
9
 | 
9
 | 
10
 | 
10
 | 
10
 | 
10
 | 
11
 | 
11
 | 
11
 | 
11
 | 
12
 | 
12
 | 
12
 | 
12
 | 
13
 | 
| 
霊力
 | 
41
 | 
42
 | 
43
 | 
44
 | 
45
 | 
46
 | 
47
 | 
48
 | 
49
 | 
50
 | 
51
 | 
52
 | 
53
 | 
54
 | 
55
 | 
56
 | 
57
 | 
58
 | 
59
 | 
60
 | 
| 
魔法防御(金木水火土)
 | 
13
 | 
13
 | 
13
 | 
14
 | 
14
 | 
14
 | 
14
 | 
15
 | 
15
 | 
15
 | 
15
 | 
16
 | 
16
 | 
16
 | 
16
 | 
17
 | 
17
 | 
17
 | 
17
 | 
18
 | 
| 
霊力
 | 
61
 | 
62
 | 
63
 | 
64
 | 
65
 | 
66
 | 
67
 | 
68
 | 
69
 | 
70
 | 
71
 | 
72
 | 
73
 | 
74
 | 
75
 | 
76
 | 
77
 | 
78
 | 
79
 | 
80
 | 
| 
魔法防御(金木水火土)
 | 
18
 | 
18
 | 
18
 | 
19
 | 
19
 | 
19
 | 
19
 | 
20
 | 
20
 | 
20
 | 
20
 | 
21
 | 
21
 | 
21
 | 
21
 | 
22
 | 
22
 | 
22
 | 
22
 | 
23
 | 
| 
霊力
 | 
81
 | 
82
 | 
83
 | 
84
 | 
85
 | 
86
 | 
87
 | 
88
 | 
89
 | 
90
 | 
91
 | 
92
 | 
93
 | 
94
 | 
95
 | 
96
 | 
97
 | 
98
 | 
99
 | 
100
 | 
| 
魔法防御(金木水火土)
 | 
23
 | 
23
 | 
23
 | 
24
 | 
24
 | 
24
 | 
24
 | 
25
 | 
25
 | 
25
 | 
25
 | 
26
 | 
26
 | 
26
 | 
26
 | 
27
 | 
27
 | 
27
 | 
27
 | 
28
 | 
| 
霊力
 | 
101
 | 
102
 | 
103
 | 
104
 | 
105
 | 
106
 | 
107
 | 
108
 | 
109
 | 
110
 | 
111
 | 
112
 | 
113
 | 
114
 | 
115
 | 
116
 | 
117
 | 
118
 | 
119
 | 
120
 | 
| 
魔法防御(金木水火土)
 | 
28
 | 
28
 | 
28
 | 
29
 | 
29
 | 
29
 | 
29
 | 
30
 | 
30
 | 
30
 | 
30
 | 
31
 | 
31
 | 
31
 | 
31
 | 
32
 | 
32
 | 
32
 | 
32
 | 
33
 | 
| 
霊力
 | 
121
 | 
122
 | 
123
 | 
124
 | 
125
 | 
126
 | 
127
 | 
128
 | 
129
 | 
130
 | 
131
 | 
132
 | 
133
 | 
134
 | 
135
 | 
136
 | 
137
 | 
138
 | 
139
 | 
140
 | 
| 
魔法防御(金木水火土)
 | 
33
 | 
33
 | 
33
 | 
34
 | 
34
 | 
34
 | 
34
 | 
35
 | 
35
 | 
35
 | 
35
 | 
36
 | 
36
 | 
36
 | 
36
 | 
37
 | 
37
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
霊力
 | 
141
 | 
142
 | 
143
 | 
144
 | 
145
 | 
146
 | 
147
 | 
148
 | 
149
 | 
150
 | 
151
 | 
152
 | 
153
 | 
154
 | 
155
 | 
156
 | 
157
 | 
158
 | 
139
 | 
140
 | 
| 
魔法防御(金木水火土)
 | 
33
 | 
33
 | 
33
 | 
34
 | 
34
 | 
34
 | 
34
 | 
35
 | 
35
 | 
35
 | 
35
 | 
36
 | 
36
 | 
36
 | 
36
 | 
37
 | 
37
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
霊力
 | 
121
 | 
122
 | 
123
 | 
124
 | 
125
 | 
126
 | 
127
 | 
128
 | 
129
 | 
130
 | 
131
 | 
132
 | 
133
 | 
134
 | 
135
 | 
136
 | 
137
 | 
138
 | 
139
 | 
140
 | 
| 
魔法防御(金木水火土)
 | 
33
 | 
33
 | 
33
 | 
34
 | 
34
 | 
34
 | 
34
 | 
35
 | 
35
 | 
35
 | 
35
 | 
36
 | 
36
 | 
36
 | 
36
 | 
37
 | 
37
 | 
 | 
 | 
 | 
 
敏捷  
| 
敏捷
 | 
1
 | 
2
 | 
3
 | 
4
 | 
5
 | 
6
 | 
7
 | 
8
 | 
9
 | 
10
 | 
11
 | 
12
 | 
13
 | 
14
 | 
15
 | 
16
 | 
17
 | 
18
 | 
19
 | 
20
 | 
| 
命中値
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
回避値
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
クリティカル(%)
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
| 
敏捷
 | 
21
 | 
22
 | 
23
 | 
24
 | 
25
 | 
26
 | 
27
 | 
28
 | 
29
 | 
30
 | 
31
 | 
32
 | 
33
 | 
34
 | 
35
 | 
36
 | 
37
 | 
38
 | 
39
 | 
40
 | 
| 
命中値
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
200
 | 
| 
回避値
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
80
 | 
| 
クリティカル(%)
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
2
 | 
3
 | 
| 
敏捷
 | 
41
 | 
42
 | 
43
 | 
44
 | 
45
 | 
46
 | 
47
 | 
48
 | 
49
 | 
50
 | 
51
 | 
52
 | 
53
 | 
54
 | 
55
 | 
56
 | 
57
 | 
58
 | 
59
 | 
60
 | 
| 
命中値
 | 
205
 | 
210
 | 
215
 | 
220
 | 
225
 | 
230
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
回避値
 | 
82
 | 
84
 | 
86
 | 
88
 | 
90
 | 
92
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
クリティカル(%)
 | 
3
 | 
3
 | 
3
 | 
3
 | 
3
 | 
3
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
力  
| 
力
 | 
1
 | 
2
 | 
3
 | 
4
 | 
5
 | 
6
 | 
7
 | 
8
 | 
9
 | 
10
 | 
11
 | 
12
 | 
13
 | 
14
 | 
15
 | 
16
 | 
17
 | 
18
 | 
19
 | 
20
 | 
| 
物理攻撃(最小)
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
物理攻撃(最大)
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
物理防御
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
力
 | 
21
 | 
22
 | 
23
 | 
24
 | 
25
 | 
26
 | 
27
 | 
28
 | 
29
 | 
30
 | 
31
 | 
32
 | 
33
 | 
34
 | 
35
 | 
36
 | 
37
 | 
38
 | 
39
 | 
40
 | 
| 
物理攻撃(最小)
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
物理攻撃(最大)
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
物理防御
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
力
 | 
41
 | 
42
 | 
43
 | 
44
 | 
45
 | 
46
 | 
47
 | 
48
 | 
49
 | 
50
 | 
51
 | 
52
 | 
53
 | 
54
 | 
55
 | 
56
 | 
57
 | 
58
 | 
59
 | 
60
 | 
| 
物理攻撃(最小)
 | 
 | 
 | 
 | 
12
 | 
12
 | 
12
 | 
12
 | 
12
 | 
12
 | 
13
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
物理攻撃(最大)
 | 
 | 
 | 
 | 
12
 | 
12
 | 
12
 | 
12
 | 
12
 | 
12
 | 
13
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
物理防御
 | 
 | 
 | 
 | 
15
 | 
15
 | 
15
 | 
15
 | 
16
 | 
16
 | 
16
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
[育成例]精霊  
法衣・霊力型  
1レベルごとに[霊力]3、2レベルごとに[力]1、20レベルごとに[力]1[霊力]1
このステ振りは全ての系統の[法具]に対応しているが、杖系や短杖系を使わない場合は20レベルごとの割り振りは無視していい。だが、振っておいても大きな損は無いだろう。
面倒ならば、[力]は杖系、[霊力]は短杖系の必要ステを満たしていけば、大体は問題が無い。
防具は[法衣]になる。
残りポイントをHPをとるなら[体力]また、MPをとるなら[霊力]に、高レベルになるにつれ回復力よりHPが最大のネックになってくるので、最後まで倒れてはいけないという精霊の役割を考えると[体力]に割り振るのがおそらくは無難。
おすすめスキル  
- 
[ヒーリング]
燃費が良く、レベルを上げるほどさらに燃費が良くなり、また重ね掛けが何度でも有効(!)、詠唱速度も三種中で最速、という強力な特性から、精霊が最も頻繁に使用することになるスキル。
タンクの回復は、ヒーリングだけを使うのが結局は最良の選択であることも非常に多い。
スキルレベルが不足すると、ボス戦で射程外からの回復が不可能になることもあるので、最優先で上げていきたい。
 
- 
[リカバー]
燃費は悪いが、高速な回復を行う。緊急回復用。
とは言え、ヒーリングの詠唱速度には劣るので、本当に一気に回復しなければならない場合のみ有用。
 
- 
[メンタルアップ(霊助の魔札)]
魔法攻撃力を上昇させることは、攻撃力だけでなく回復力も向上させるので、優先的に上げていきたい。
 
- 
[ウィンドアロー]
地味だが詠唱も短く燃費もいい良スキル。攻撃スキルに悩んだら、これさえ上げておけばソロにはそうそう困らないだろう。
序盤にLv3〜Lv5を取っていればLv60まで大丈夫。
Lv60以降はSPがあまるので、そこでLv10まであげる。
(注意:Lv10まであげるとMP消費が一気に増えMPポーションがぶ飲み状態になる)
 
支援型スキル取得目安  
すぐに取るべきスキル:
1.ウインドアローLv3〜Lv5
2.ヒール
3.リカバリー
4.プロテクション
5.マジックシールド
SPに余裕のあるときに取るべきスキル:
1.メンタルアップ(霊助の魔札)
2.レストア
3.リザレクション(最低L1でもいい)
4.トルネード(ウインドアローと同LV)
後回しにしていいスキル:
リジェネイション
- 
補足
すぐに取るべきスキルはレベルが上がったら上から順にすぐに取得。
SPに余裕のある時に取るべきスキルはSPと相談。
レストアはレッドドラゴン時にLv4 黒天の魔眼時にはLv6欲しいところ。
リジェネイションはSP消費が大きすぎるので出来るだけ後回しに。
Lv60を超えたあたりからSPがあまりだすので、それからデバフ中心にするか攻撃スキル中心にするのかを決めても遅くはない。
序盤から攻撃スキルをあげるのも一つのパターンではあると思いますが、フィールドボスやダンジョン攻略時に最低でもレストアがLv4ないと、PT全滅の危険すらあります。自分の負担も減りますので、↑を参考に上げていきましょう。
- 
PT>ソロな人
余裕がある場合は、リザレクションを上げておくと喜ばれる。自分にはかけれないが・・・
トルネードは取らず、狩りはウインドアローのみを使用する
 
- 
PT<ソロな人
リザレクションは保険と割り切りLV1で止める。
トルネードを取っていれば、物理UP・五行UPの敵も楽に狩れるようになる。(射程差が出ないよう風矢と同LVを確保)
 
 
弓使い戦闘指南  
弓の基本攻撃距離は20m
弓系武器は接近されると攻撃力が大きく減少する
弓使い職は「遠距離攻撃力高め」「物理防御力中途半端」「魔法防御力中途半端」という特徴を理解する事
弓使いは敏捷が高い為、回避が高いとともに「クリティカル率が高い」という特徴がある
対フィールドmob  
近接mob 
戦闘例
とにかく接近されることを嫌う為、プラズマ、スピンなどを最初に撃ち、接近開始時間を稼ぐことが有効。
続いてポイズンやインパルスなど継続攻撃をmobのHPにより組み合わせ、接近される前にエンチャントアイスなどを撃ちさらに接近されるのを遅らせる。
接近される直前にバスターを発動させるようにするとさらに接近を防ぐことができる。
接近されてしまうmob相手の場合(mobHPがあきらかに攻撃力よりも大きい場合など)は羽盾を事前に展開し、バスターなどで距離をとる。もしくはサンダーなど接近されても攻撃力の減らないスキルを使用して速やかに倒す事に専念する。
遠距離、中距離mob  
戦闘例
遠距離、中距離で攻撃してくるMOBの場合も少しでもmobの攻撃開始距離にいれさせないように戦闘を行う。
プラズマ、スピン+アイス+バスターに加えて少しでも火力のある攻撃を行い、攻撃される前に倒す。
PT参加時の行動としては  
基本的には、タゲを取らないように行動することを優先する。タンクに追従してアタック。通常攻撃のみでも
壁役の同程度のLVの獣職よりも攻撃量は大きいことを理解する必要がある。
ポイズンやインパルスなどの継続攻撃を使い、後方攻撃職として前衛職の補助攻撃に徹しましょう。
BUFFでファルコンパワーなどをPTメンバーにかけることは、PTメンバーの回避率を大きく上げることができ、
前衛職への大きな貢献が可能です。推奨LV5以上(回避率20%UP以上)またファルコンパワーは移動速度UPの
効果もあり、妖精釣りの際などとても有効です。
精霊職の人が物理mobに襲われている状況などには、バスターなどで引き剥がし、プラズマ、スピンなどを
もちいて、mobの足を止め、リンクを防ぐなど状況をよく把握している弓職はPTにとってとても大きな存在
となりえます。
対BOSS戦闘  
PT時にはホーミング(対象HP削減)やアローストームの攻撃力は壁役の獣さんからみてとんでもなく大きい数字です。ターゲットが自分に移らないように十分注意して使う必要があります。
黄昏DPTなどではBOSSのHPがとてつもなく大きい為、ホーミングがとても有効です。LV6以上推奨(HP降下10%)
※ターゲットが壁役の獣さんから移ることは、回復をしている精霊さんの回復妨げになり、ターゲットの移った
弓使い死亡(HP少な目、防御中途半端なのが弓使い職の特徴です)、PT崩壊の危険性につながります。
[育成例]弓使い  
[弓]安定型
[大弓]高ダメージも望めるが、不安定
[弾弓]超安定型
弓使いの先輩さん方、随時例の追加お願いします。
軽装・弓型 
弓・軽装に必要なステータスを確保。
残りを体力or敏捷に振る。
(1レベルごとに[力]1、[敏捷]1を振れば、軽装の条件は満たせる)
(弾弓を使わないのなら、1レベルごとに[力]1、[敏捷]3を振れば、弓と弩の条件は満たせる)
(弾弓も使いたい場合は、20レベルごとに[敏捷]1を振る必要がある)
1レベルごとに[力]1[敏捷]3[体力]1
極敵の攻撃に数発耐えられるようになり、死ににくくなる。
対人では体力多い方が有利。
1レベルごとに[力]1[敏捷]4
体力型に比べダメージがおよそ1.3倍ほど増える。
体力型では一発もらう敵でも、接近前に倒す場合も出てくる。
戦い方は
鈍足スキル・吹き飛ばしをうまく繋げて、
敵が接近に要する時間をできる限り長くする様に。
その間撃つスキルは、
持続ダメージ系を死に際とかに撃たない限り大した差は無い。
対人
前衛系の相手には金系のスキルを撃て。
領土戦は長い射程を生かして法衣の後衛狙い。
羽盾は攻撃されたら使う では遅い。
使えたら使う が良い。
重装・弓&近接型  
重装に必要なステを確保。
弓をレベルにあった物にするのはなかなか厳しい。
装備要求-10%等を揃えれば若干楽にはなるが、
それでもレベルに合う物は装備できない(Lv20くらいから)。
弓か武具どちらかのランクを落とさないといけない。
戦い方
接近前に敵を倒すことは下がらない限り、不可能。
下がるのはめんどくさいので接近武器を持って殴るようになる。
(例)
アイス→持続系→持続系→吹き飛ばし→繋→繋→羽盾→(持替)殴る→羽ストライク等
敵が直接殴りに来るならダメージは受けない。
混合攻撃をしてくる相手は少し受ける。
課金武器前提で育てるなら
上の項の"軽装"課金持ちより強くなる。
名工の〜 (Lv30台防具)装備はかっこいい
おすすめスキル  
- 
追加効力[フレイムウェポン(旧フレイムアロー) ]
LV10にもなると、通常攻撃に+40%もの炎属性攻撃力が付くのが魅力的。
炎属性の敵にはあまり意味の無いものだが、あっても損はしないスキル。
通常攻撃をメインとするならLv上げしても良いはず。
 
- 
[フェザーシールド]
他スキルのCTを待つ間に使うのもよし、MP回復目的で使うもよし。
SP転換率はかなり良い。
 
- 
高倍率[チャージショット]
序盤は全く使いどころの無い困ったスキル。
が、しかしLV10にもなると300%もの威力になるので、
通常攻撃の威力に花が咲いて来たら使いどころ。
溜め止めも出来るので、溜め打ちか途中打ちか使い方は君次第。
 
- 
敵減速付き[アイスアロー(旧エンチャンアイス) ]
減速効果が魅力的。
Lv1でも十分だが、減速時間と威力を望むならばLv上げしても良いだろう。
PT時に弓釣りをする場合にも有効。
 
- 
敵後退[バスターショット]
威力は別とし、後退だけを望むならばLv1でも十分使えるスキル。
上げどころは好みで(上げても距離は変わらないので注意。)
PT時には個人的に使うと前衛職にいやがられる為注意が必要。
精霊さんが物理Mobや急に近くに沸いたりして殴られている場合などに引き剥がしてあげると大感謝される。
 
- 
持続ダメージ付き[ポイズンアロー(旧ポイズンショット)]
他のスキルと組み合わせで、役立つ。
 
- 
持続ダメージ付き[ソニックアロー(旧インパルスタック) ]
ポイズンよりも強く、属性に影響されない持続ダメ。
 
- 
回避上昇[ファルコンパワー]
回避値を上げやすい弓使いには有効?持続が30分と長いのでとりあえず掛けておけば気休めにはなるか。
%上昇なのでレベルが上がればそれだけ効果が大きい。
参考までに、Lv30代後半で、装備品回避フルブーストすれば、
敵の攻撃、5割は回避出来る。
しかし、ブーストしない状態で使っても2割も避けれず+魔法はかわせない;;
また、Lvが高い敵に対してのソロは困難と思われる。
PT時に弓使いが唯一かけれるBUFF。PTのメンバーの足が速くなるということで
多少は貢献できる・・・もちろん回避率も上げれるので多少は・・・;;
 
- 
雷撃攻撃[サンダー系各種]
金属性攻撃で、至近距離でもダメージが減らない、与ダメージの割りに使用MPが多いのが特徴。
実はMoB戦ではネタ技。
防御強化敵位にしか出番無し。木相手でも物理コンボと総合威力変わらず。
逆に対人だとこれが無いとtank殺せません。
・サンダーショット @フツーのDD。技の出の早さも普通
・プラズマアロー @デバフ付きDD。15秒間相手の金抵抗を下げる。出は少し遅い
・プラズマショット  @ハイパー罠スキル。プラズマイーグルの為に1だけ取ろう^&^
・プラズマイーグル @準備中。だれかよろしく
 
近距離対策にこれを取るかフェザーアタックを取るかはお好みで。
取るならサンダーショットとプラズマアローはセットで取ろう。
- 
射程5m[フェザー系各種]
至近距離専用物理攻撃。距離でのダメージ減もない。消費MPは多い。
物理属性なので防御強化敵や対人で殴りに来た敵Tankに使うとあばばば
・フェザーアタック @出が超早い、しかもリキャスト2秒。これの連射はかなりの威力
・フェザーシュート @羽攻撃+跳ね飛ばし。低LVでは役立たず。LVが上がる程跳ね飛ばす距離が伸びるので、高lvでは化けるかもしれないが・・・・
 
サンダーを取るほうが攻撃に幅が出るのでどちらか取るならサンダー系のほうが私的にお勧めです
- 
足留め[プラズマ、スピンショット]
敵の足を止めるスキル。非常に強力だがどちらの技にも欠点が・・・・
・スピンショット @低消費MP、5秒〜8秒停身! でも消費元気100・・・まあ1だけ取ろう
・プラズマショット @低LVではイマイチ技。LVが上がるとスタン成功率が上がるので主力になる。
どちらもPT時には精霊にタゲが移ったときなどの護衛に非常に有効。
 
※中盤以降のスキルは高レベルの弓使いさんでオススメポイント追加して下さいm(_ _)m
コメント  
- 
育成方法について、意見もあると思うのでコメント欄追加 --  
 
- 
精霊育成・・sp振りが結構ムズイ、、ptを考慮して回復系につぎ込むと、攻撃に振るぶんがなくなる、、かなりsp不足になりがち、sp節約していかないと中盤、sp不足に悩まされることに --  
 
- 
PTD等で2以上の精霊が居る場合、最低でも「ヒール・リカバ・各buffのLV」を精霊は申告することで、VS雑魚用の攻撃手・回復手の役割を分担できる。さらにBuffの多重掛けによるMpの消費を抑える事が出来る。 --  
 
- 
霊助の魔札は5行の威力を上げるとあるんですが、回復系や風矢も威力アップするんですか? --  
 
- 
魔法攻撃力が上がるから、回復系や風矢も威力↑ですよ〜 どっかに書いてあった。 --  
 
- 
精霊をためしに40まで育ててみたが本当にSPが足りない。攻撃回復バフデバフと他職と比較して器用なぶん振り分けがきついですね。ソロ特化するとPTでしょぼーん、支援寄りにするとソロ困難なほど弱いです。 --  
 
- 
PT型精霊使いはギルドに入るか、臆せず現地PTに参加できる社交性が必須かもしれない。ソロ特化だと魔より強そうと感じたけど、需要はなさそう。早期に生き方を決めておかないと中盤に中途半端な能力になる。 --  
 
- 
よほど支援特化にでもしない限りはソロでも食べていけるよ。風矢と竜巻が優秀なので、攻撃スキルはこの2種だけでも65時点でソロに困難は感じない。どの道SPは足りてないけど。 --  
 
- 
なるほどです。当方は妖精使いなので、ためしに育てた精霊の貧弱さにびっくりした次第・・・ --  
 
- 
いやー精霊はソロきついよ。自分のLV−5の敵からでも4発くらったら瀕死。吹き飛ばしスキルもないので大抵の場合1発か2発くらっちゃうし。みんなはどのくらいの敵をソロでやってるのかな・・ --  
 
- 
素直に獣か人の戦士に寄生が無難でしょうね。2PCあれば・・・ --  
 
- 
↑2竜巻(属性攻撃)・風矢(物理攻撃)・ヒール(回復)があるから精霊はソロ楽な方だと思うけど?55時点でLv+5までソロ狩りしたことがある --  
 
- 
精霊ソロきついと思ってる人は竜巻上げてないのとHP低い人ぐらいでは。私の場合+4lvぐらいのmobがおいしいと思って狩っている。。。フィールドボスや物理が痛い敵は竜巻引き狩り。魔法系は風矢,竜巻,雷鎖で相手のHPにあわせコンボ組みます。 --  
 
- 
MPPOTの消費さえ気にしなければ、精霊のソロは妖精以上に楽かなと思う。HP低くても竜巻と風矢上げてて、ダメージ計算とか状況をしっかり見れたら60レベルでもソロ楽にできるかな。きついと思う方はそういう計算とかできてるか確認してみるのもいいかも?ちなみに私は木属性でオレンジ〜白の敵を中心に倒してますね --  
 
- 
ソロでは「竜巻」「ヒーリング」その後に「風矢」オンリーで同LV+1なら問題なく倒せます。 --  
 
- 
他の攻撃スキルのよさがよくわからず風矢と竜巻だけでやってますが、二つを主力にしてる皆さんはどれくらいあげてますか?取れるだけとってます?それとも竜巻は5止めかな・・・。今現在HPの低さが多少ネックな以外は、MPPOTさえあればさほどきつくはないが、妖精ソロ狩りには劣ると思っているところです。 --  
 
- 
レベルが風矢>竜巻だと射程の関係上初撃が風矢になると思うので竜巻は止め用?上げていると言ってる人は大抵風矢=竜巻で竜巻から入り交互に撃っていると思います。 --  
 
- 
追記:敵属性が金の場合とステータスが魔法抵抗の場合は初撃竜巻(鈍足狙い)→風矢連射が良いと思います。敵の攻撃がヒール単発の回復量を上回っていた場合、竜巻とヒールを交互に撃つとまず死なない。ヒールの変わりにHPPOTでも良い。 --  
 
- 
風矢10竜巻10ライトボルト4持ちですが、MP気にしなければ狩場では自分が一番効率良い部類に見える。妖精はペット回復している分あまりよくなさそうな感じ。それよりか弓使いの強さの方が痺れるw --  
 
- 
精霊のすぐ取るべきスキルにリザは抜いた方がいいと思う。あげるならレベル60からでも遅くないんじゃないかな。確かにレベル上げてたら喜ばれるけども、現在レベル60中間でもPTメンバーが死ぬ場面はそこまで出てこないし。後、魔札はすぐ取るべきところにいれていいんじゃないかな。ソロ性能もヒールの回復量もあがるしね。 --  
 
- 
基本性能向上ということで、金系マスタリと魔札は優先的に上げてます。竜巻が十分なLvなら、魔法抵抗以外の近接Mobは竜巻退き撃ちでノーダメも可。時間かかりますが^^; --  
 
- 
風矢、止め推奨だとは思わない。HP札付きなら言わずもがな。 --  
 
- 
リザは直ぐ取るべきだと思う。19Dで有ると無いでは大違い。 --  
 
- 
リザ1はないとやばいが、上げ過ぎてもMPが吹っ飛び過ぎやばいやも。ボスなどで死者出た時、Tankにヒーリング鬼連射→死者リザとする精霊は多いと思う。それに耐えらるかどうか --  
 
- 
現地で復活できるのでDでは有効だからLv1で十分。D行っても死者が出ないようにするための戦法&戦略&スキルを考えた方がのちのち自分達のためになる。死者が出なければ使わないスキルという事を忘れてないか? --  
 
- 
リジェネって後回しにしていいスキルとは到底思えないほど恩恵あるんだが --  
 
- 
↑同意。個人的にはリカバリより優先順位は上だったなぁ。まぁ「後回しにしていい」という区分自体が微妙な気もするが。 --  
 
- 
SP消費が大き過ぎるから単に後回しなだけだと思われ。リジェネの恩恵を一番に感じるのは前衛職位だろうし、常に組んでくれてる前衛が居るとかでもないなら後でいいと思う。 --  
 
- 
後でもいいと思うってのは魔眼とか赤龍退治等でレストア欲しい所だから、そっちにSPを回しておきたいって意味でよろしく。個人的にはレストアとかのレベルが落ち着いたらリジェネだな、需要はあるんだが優先順位の差ってやつだ。 -- 追記 
 
- 
基本2種以外の攻撃スキルを絞ればレストア上げつつリジェネもある程度上げられるよ --  
 
- 
リジェネはPOT連打する人には無用かもしれない。支援をあまり考えないなら後回しでいいね。逆にじっくりプレイしてる人には最優先で取っていいスキルだと思う。私は後者だけどリジェネは真っ先に上げてる。どれだけ恩恵は、使用しないで狩りすればすぐ体感できると思う。 --  
 
- 
最後、指がエンターに当たった…; どれだけ恩恵があるかは、使用しないで狩りすればすぐ体感できると思うと言いたかった。 --  
 
- 
対人志向でもない限り、精霊は体力初期値でも問題ない。装備で体力ステ上昇 又はHP上昇で十分。 PTプレイでもソロでも、中身さえしっかりしてれば、霊力特化をお勧めする。リジェネは、各個人がMPpot使えばいい話。あくまで補助の域から出ないスキルだろ。Lv10であっても、戦闘中であれば2,3の回復だしな。SP足りないとか言うやつは、龍クエをしとけ。 Lv50くらいまではリカバLv5で十分、キュアなんぞ上げる価値なし。その分他にまわせ。 身内プレイが多いやつはリザのLv上げとけ。 --  
 
- 
Lv23装備外して体力5、力14、霊力96、敏捷5、HP490、MP1960、物理攻撃力5-5、魔法攻撃力45-45、クリティカル1%、命中25、回避10、物理防御5、魔法防御25でした、まだデータ収集されてるならお使いください。 --  
 
- 
↑Lv23精霊です --  
 
- 
弓の強味は、実は赤・青ポーションがきっちり効くことかもと最近思った。ポーション使うけどお座りしないで良いからサクサク。 --  
 
- 
体力をLv分より少し多めにふったせいで、風矢Lv6にしないと狩が非常に辛い。体力に振るのは後半でよかったな -- Lv30後半精霊 
 
- 
体力云々というか、風矢止めて良いってのが罠じゃないか。風矢止めてたら、40中盤から立て続けに来るミノスクエで特に泣ける。個人的に、常時PT組める人以外は風矢は上げるべき。 --  
 
- 
↑↑体力に振った分霊力に振ってたらもっと辛かったと思うよ --  
 
- 
これから弓育成を始める方へ 弓はおもった以上に火力があります。LV70前半で通常攻撃でコンスタントに2000〜3000ダメ/1攻撃くらいを出します(武器、装備にもよるとおもいますが)スキルを使用するとさらにこれに上乗せとなりますのでPT時などには注意して攻撃をしないとタゲの移動など発生します。特に初期キャラとして弓キャラを作ったかたはご存知ないかもしれませんが盾をやってくれている同LV獣さんたちの1攻撃あたりの攻撃量はかなり低いです。--  
 
- 
レベル40中盤のミノスクエ〜エノヤデ・エノヤードまで軽装と切り替えられる状況を作ると非常にソロり易かった精霊が来ましたよ。70の今はパートチケで体力霊力に分散させたがな! あ、それと体力少ない精霊はヒーラーとしては要らない子かもよとだけ。体力100あればHP1000違う=それだけボスで死にづらい=壊滅しない --  
 
- 
体力は終盤でもいいとおもいます。 ソロでもリンク来てもヒール連続し羽盾すれば死ぬことはまず内です。ポトあればなお生存率は上がります。 60まで霊極でそれ以降は体力4霊力1に振って今80で体力128 霊力266 あります。 物理MOBクエはソロはオススメしません^^:  -- HP3.5kの精霊orz 
 
- 
最終的に体力精霊ならよいとおもわれ。ボスの範囲で他より先に死ぬような霊力精霊はいりませんがね。 --  
 
- 
精霊はぶっちゃけ、ステの体力に振ってHPを増やすのは割に合わない。体力は100〜150くらいで、あとは装備の精錬とかOPとかでなんとかしたほうがいい。支援特化なら体力200でも300でもいいが、火力も捨て切れないって精霊は敏捷60くらい振ると幸せになれる。対人でも、物理攻撃の回避率上がるしな。ステでも装備でもOPによる補強でも、Lv80で4kあれば上々。 体力100くらいで、HP3,5k↑目指そうな。 --  
 
- 
精霊最強っ!火力は弓と変わらない。MP切れないかぎり、めったな事では死なない。「風矢→竜巻→ヒーリング」のコンボで、プチボス程度はソロで倒せます。 --  
 
- 
OP:詠唱−派。 霊力は装備分、残り体力でも大抵の物理mobノーダメで倒せます。 --  
 
- 
何でもかんでも竜巻→風矢の繰り返しみたいなコンボしてる奴いるが、Mobが混合と魔法の場合木属性Mob以外は風矢連打が一番効率が良い。 --  
 
- 
風矢連打をコンボにするとなぜか止まるので竜巻入れて組んでる俺みたいな人が多いだけな気がする。 --  
 
- 
風矢連打が良いって金属性マスタリあげてないからじゃないの? --  
 
- 
詠唱時間、風矢1.5秒、竜巻1秒。 この僅か0.5秒差がコンボでは意外と大きく、風矢連打より竜巻→風矢の繰り返しの方が、被ダメ(回数)少ない事が多い。 なお、ガードウィスプのように、超長距離攻撃タイプのmobには、詠唱時間の長い風矢から撃って竜巻に繋げた方が、被ダメ(回数)少ない事もある --  
 
- 
↑×9に同意。 精霊は、mobによって、アクセを魔法・物理防御(当然、出来るだけ良品だが)で使い分けたり、ヒーリングの先掛け・多重掛けなど、要はやり方次第で十分対処できる事が多いから、Lv60までは極霊でいいかと(操作に自信ないなら、体力で)。 装備に金掛ける余裕ないなら、サブで霊力妖精育てて
(霊力妖精はクエ装備だけで、金掛からなくて楽ですよ^^)
小鹿狩りがオススメ
(青草たけーよ!!
  ツライといわれるミノスクエとかでも、場所を選んで竜巻だけで引き狩りすれば殆どノー被ダメだし、竜巻で逃げ撃ちしてると、リンクしたmobのタゲも途中で外れることあるから、ちょっと時間掛かるだけで辛い事はない
(極霊だと火力あるしね)
。 ただし、風矢で逃げ撃ちはダメですよ。 風矢の方が詠唱時間長いため、竜巻の鈍足効果が効いてる時でも、mobの射程に入ってしまう危険高いから --  
 
- 
↑それはセカンド以降の育て方だね --  
 
- 
んにゃ、一般論。 だから、↑↑のように、金策のためサブで妖精やってる人、珍しくない。 リアルマネー沢山注ぎ込める人なら、チケット(WT)をCoinに換えての金策も手だが --  
 
- 
低レベル妖精で金策になるほど稼げるわけないだろ… --  
 
- 
人それぞれだろ。メインが90代で2-3や89、99D行けるような人にとっては、する意味がない。メインが50代くらいの前衛なら、後衛という新鮮さと妖精という楽な職業で、楽しくそこそこ稼げると思うがな --  
 
- 
もはやそれは精霊関係ないな --  
 
- 
質問ですみません。↑に課金持ちなら重装弓の方が軽装弓より強くなるとありますが、課金武器は45までしかないですよね。それ以降は近接武器使って生きていくということなのでしょうか? --  
 
- 
重装の弓は完全にネタ。スキル無しで近接武器使うなら近接武器でスキル使える前衛職を使った方がいい。重装では力に多くて振らなくてはならなく、肝心の敏捷や体力には殆ど振れない。狩りにおいては火力不足とHPの少なさで苦労し、対人でも火力不足とHPの少なさで苦労し、更に遠距離から飛んでくる魔法が恐ろしく痛い。 --  
 
- 
やはりネタだったんですね^^; ご回答ありがとうございます。 --  
 
- 
敏捷は全然要らないのかしら?質問で申し訳ないですけど。。。 -- ひよっこ 
 
- 
不要 --  
 
- 
精霊なんですが、スキルの習得について、有効なあげ方は無いでしょうか? --  
 
- 
ttp://atugariya.blogspot.com/とか --   
 
- 
LV17で装備武器に必要な力と残りALL霊力。さすがにソロは限界ですかね? -- 精霊っ子 
 
- 
PTでも霊力極は嫌がられる恐れ在りなので、LVと同じぐらいの体力は確保しておくのがオススメ --  
 
- 
PTで、霊力極だとなんで嫌がられるのですか? --  
 
- 
↑へ。↑2の人ではないが代わり答える。霊力極だと必然的に体力が少なくなる。よってHPもかなり低いため、Dボスやmobの範囲攻撃で楽に死んだりする。精霊が死んだらダメだろ。装備に石も入れず、精錬もせず、体力も振らない奴の事な。更に言えば、攻撃ばかりの精霊も嫌がられる。 --  
 
最終更新:2008年01月25日 14:07