atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
玄箱PROとかLinuxとか
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
広告非表示(β版)
ページ一覧
玄箱PROとかLinuxとか
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
玄箱PROとかLinuxとか
広告非表示 広告非表示(β)版 ページ検索 ページ検索 メニュー メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 玄箱PROとかLinuxとか
  • (エラー)RESETボタンでの初期化中、INFO LEDが点滅して作業が中断する

玄箱PROとかLinuxとか

(エラー)RESETボタンでの初期化中、INFO LEDが点滅して作業が中断する

最終更新:2008年02月03日 03:58

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
RESETボタンを押しHDDに開発用Linux(あるいは何らかのディストリビューション導入キット)を導入しようとした際、コンソール上では何も進まなくなりINFO LEDもオレンジの点滅が止まる気配がない、といったエラーが起こることがある。
この時mountコマンドで確認してもHDDはマウントされておらず、ただfdiskコマンド?で確認すると4つのパーティション?に切られていることがわかっている。
そして開発用Linuxのhddrootfs.tar.gzも展開されていないはずだ。
  • 原因
    • HDDの取り付け後
    • パーティションを切る
    • 各パーティションをフォーマットし、開発用Linux導入完了
    • fdiskコマンドでパーティション解放
    • InitDisk1.shのチェックを抜ける
    • パーティションを切る
    • 各パーティションをフォーマットする
    • /etc/melco/infoを用意する
  • 対処

原因

一度、開発用Linuxを導入し何らかの事情で再度開発用Linuxを導入する際によく見受けられるエラーだ。
この時、共通して見られる行為は
  1. 標準Linuxからのブートになっている
  2. HDDはfdiskコマンド?でパーティション?を解放している
  3. dd if=/dev/zero /dev/sda bs=1M count=1と実行している場合もある
などだろう。
ここで玄箱PROのHDDがどのように処理されているのか追ってみる。

HDDの取り付け後

まずは未フォーマットのHDDがある。
もちろんこのままではHDDとして機能はしない。(必要に応じて)パーティション?を切り、ファイルシステムを導入(フォーマット)しないと役に立たない。

パーティションを切る

/usr/local/bin/InitDisk1.sh内の処理で、
fdisk ${DISK1_DEV} < /usr/local/bin/PartitionDefinition
を実行しパーティション?を4つに切る。
HDDの先頭512バイトにパーティションテーブルを含むMBRが確保される。

各パーティションをフォーマットし、開発用Linux導入完了

続けて/usr/local/bin/InitDisk1.shが呼び出した/usr/local/bin/kuro_lib内のFormat_EXT3関数、Format_XFS関数、そしてmkswapコマンド?でそれぞれのパーティション?を適宜フォーマットしていく。
この際に重要なのは、各パーティション?の先頭512バイトにブートセクターが置かれることだ。
ext3形式のブートセクターには何も記録されていないが、xfs形式のブートセクターの先頭3バイトには「XFS」という文字列が入る(余談だが、このためxfs形式の上からext3形式をフォーマットしても先頭の「XFS」という文字列が残る)。
この後、各種ファイルの展開などがあり開発用Linuxの導入も終わる。

fdiskコマンドでパーティション解放

HDDのマウントをはずし、fdiskコマンド?でHDD先頭のパーティションテーブルを書き換え(消去し)、各パーティション?の「壁」を取り払う。
しかしこのままであれば、基本領域であったパーティション?の中のデータそのものはフォーマットされない限り消えることはない。
ここで重要なのは「パーティション?は存在しないがsda2とsda4の先頭領域だった場所には「XFS」という文字列はそのまま残っている」という点だ。
そしてこの状態で再度の開発用Linuxの導入をするため、RESETボタンを押すとどうなるか続けてみる。

InitDisk1.shのチェックを抜ける

/usr/local/bin/InitDisk1.shのXFSフォーマットチェックの方法は以下だ。
XFS_FORMATTED=`dd if=${DISK1_DEV} bs=1 count=3` ; [ "${XFS_FORMATTED}" = XFS ] && ExitWithError formatted
XFS_FORMATTED=`dd if=${DISK1_DEV}1 bs=1 count=3` ; [ "${XFS_FORMATTED}" = XFS ] && ExitWithError formatted
XFS_FORMATTED=`dd if=${DISK1_DEV}4 bs=1 count=3` ; [ "${XFS_FORMATTED}" = XFS ] && ExitWithError formatted
つまり、/dev/sda、/dev/sda1、/dev/sda4の先頭に「XFS」という文字列がなければ「フォーマットされていない」と見なされる。
この時のHDDの状態は下のようになっている。
/dev/sdaは存在するが先頭に「XFS」という文字列はなく、/dev/sda1、/dev/sda4に関してはそもそもそのようなデバイスが存在しない。
よってこの状態のHDDは/usr/local/bin/InitDisk1.shの初期チェックを通過してしまう。

パーティションを切る

その次に待っているのはパーティション?を切る処理だ。
fdisk ${DISK1_DEV} < /usr/local/bin/PartitionDefinition
この処理後、HDDは以下のようになる。
/usr/local/bin/PartitionDefinitionを変更して実行しない限り、以前とまったく同じパーティション?の切り方になるはずだ。

各パーティションをフォーマットする

次に/usr/local/bin/InitDisk1.shはFormat_EXT3関数とFormat_XFS関数を呼び、それぞれext3形式とxfs形式にフォーマットを始める。
Format_EXT3関数にはチェック項目はないため、/dev/sda1は問題なくext3形式でのフォーマットが完了する。
しかしFormat_XFS関数は再度ここでxfs形式フォーマットのチェックを行う。
KEY=`dd if=$1 bs=1 count=3`
if [ "${KEY}" = "XFS" ] ; then
チェック対象デバイスの先頭3バイトを読み込み、それが「XFS」であれば別の処理が待っている。
この時、HDDは以下のようになっている。
/dev/sda1、/dev/sda3はフォーマットする、という意味で空白にしている。
/dev/sda2、/dev/sda4は、ちょうど先頭3バイトに「XFS」が入る形になっている。
よって次の処理を実行する。
. /etc/melco/info
/etc/melco/infoというファイルを開く、という意味だが、このファイルは標準では存在しない。
製品仕様書にもあるが、
内蔵HDD(/dev/sda)が既にxfs形式でフォーマットされている場合、フォーマットは行われない。但し、/etc/melco/info内、 force_format=yesとすることで、xfsでフォーマットされている/いないにかかわらず、フォーマットを行うようにすることができる。
とのことで、任意のファイルだ。
このファイルがないため、多くは内部的にここで止まっている。
これが処理が止まり、INFO LEDが点滅しつづける原因だ。点滅を止めるmiconaplコマンドに到達していないのだ。
この図のような状態に、実際は/dev/sda1のext3形式でのフォーマットが済んでいるため、/dev/sda3以外のパーティション?はすべて手動でマウントできる。
その後で、INFO LEDを止めるため
miconapl -a led_set_code_information clear
とすればいい。
/dev/sda3は
mkswap /dev/sda3
swapon /dev/sda3
でswapを有効にできる。
ただし、開発環境はHDDに一切展開されていないので注意が必要だ。

/etc/melco/infoを用意する

これを回避するため/etc/melco/infoを用意した場合、次の処理を通る。
if [ "${force_format}" = "yes" ] ; then
確認のため10秒間のタイマーが始動
else
return 0
fi
(略)
dd if=/dev/zero of=$1 bs=512 count=1
mkfs.xfs $1 -f
/etc/melco/infoに「force_format=yes」と記述していれば、先頭の512バイト(つまりブートセクター)を消去しxfs形式でのフォーマットが始まる。
しかし、/etc/melco/infoが「force_format=no」あるいは記述がない場合、elseを通りreturn 0、つまりFormat_XFS関数を抜けさせられ、あとに続くmkfs.xfsコマンドは実行されない。
つまり、/dev/sda2、/dev/sda4にフォーマットは施されないのだ。
この時のHDDは以下。
パーティション?を切る前のファイルシステムがそのまま使えてしまうため、一見mkfs.xfsが処理されたように思えるためわかりにくいが、/dev/sda2と/dev/sda4は実は前回の開発用Linuxのままなのだ。
そこにデータが残っていれば扱うことができる。

対処

/etc/melco/infoを用意し、force_format=yesと記述しておけばいい。
~ # mkdir /etc/melco
~ # echo force_format=yes > /etc/melco/info
これでFormat_XFS関数を通過できる。
現時点でINFO LEDが点滅している場合、fdiskコマンド?で全パーティション?を解放し、上の/etc/melco/infoを用意して一度再起動し、再度RESETボタンを押せば開発用Linuxを導入できるだろう。
また各種Debian化キットなどもシリアルコンソールの世話になることなく導入できるのではないだろうか。

タグ:

エラー RESETボタン
+ タグ編集
  • タグ:
  • エラー
  • RESETボタン
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「(エラー)RESETボタンでの初期化中、INFO LEDが点滅して作業が中断する」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • p1-1.jpg
  • p1-2.jpg
  • p1-3.jpg
  • p1-4.jpg
  • p1-5.jpg
  • p1-6.jpg
玄箱PROとかLinuxとか
記事メニュー

ブログ内検索



メニュー

  • トップページ
  • 掲示板


更新履歴

取得中です。

未作成ページ

  • routedコマンド
  • loginコマンド
  • gettyコマンド
  • xinetd
  • inetd
  • ランレベル
  • 共有ライブラリ
  • bash
  • syslog
  • fileコマンド
  • mkdirコマンド
  • cpコマンド
  • nvramコマンド
  • 環境変数について
  • wgetコマンド
  • norフラッシュ
  • カーネルとは
  • killallコマンド
  • デバイス
  • パーティション
  • unix
  • vfs
  • システムコール
  • fdiskコマンド
  • sethostname.sh
  • httpd.sh
  • telnet.sh
  • inetd.sh
  • smb.sh
  • clientutil_servd.sh
  • bootcomplete.sh
  • fancontroller.sh
  • boss.sh
  • telnet
  • cpu
  • arm
  • mkswapコマンド
  • samba
  • swat
  • httpd
  • dns
  • hosts
  • resolv.conf
  • nsswitch.conf
  • シンボリックリンク
  • grepコマンド
  • sedコマンド
  • tarコマンド
  • echoコマンド
  • procコマンド

-
記事メニュー2

タグ一覧

標準Linux 概略 Linux全般 シェルスクリプト 一覧 玄箱PRO固有 ディレクトリ エラー /etc RESETボタン コマンド ディストリビューション tftp 外部接続 起動メッセージ U-boot フラッシュメモリ 開発用Linux オプション 終了メッセージ /dev /var /usr miconapl /bin /sbin /proc スペック プログラム

「玄箱PRO」関連ブログ

#technorati
最近更新されたページ
  • 4574日前

    玄箱PROとは
  • 6344日前

    BusyBox
  • 6469日前

    NANDフラッシュ
  • 6489日前

    玄箱PROのスペック
  • 6489日前

    (標準Linux)ルート直下のディレクトリツリー一覧
  • 6489日前

    玄箱PROのwiki
  • 6489日前

    (標準Linux)procディレクトリ
  • 6492日前

    (標準Linux)起動メッセージ
  • 6494日前

    (標準Linux)標準Linuxとは
  • 6494日前

    (標準Linux)sbinディレクトリ
もっと見る
「RESETボタン」関連ページ
  • (エラー)disk is already mounted!
  • (エラー)disk is already formatted!
  • RESETボタン
最近更新されたページ
  • 4574日前

    玄箱PROとは
  • 6344日前

    BusyBox
  • 6469日前

    NANDフラッシュ
  • 6489日前

    玄箱PROのスペック
  • 6489日前

    (標準Linux)ルート直下のディレクトリツリー一覧
  • 6489日前

    玄箱PROのwiki
  • 6489日前

    (標準Linux)procディレクトリ
  • 6492日前

    (標準Linux)起動メッセージ
  • 6494日前

    (標準Linux)標準Linuxとは
  • 6494日前

    (標準Linux)sbinディレクトリ
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. ハツリバーブ -HAZE REVERB- 攻略Wiki @ ウィキ
  2. 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  3. ハッピーベジフル@wiki
  4. 役割論理専用wiki 
  5. ストグラFV まとめ@非公式wiki
  6. SDガンダム Gジェネレーションオーバーワールド 攻略Wiki
  7. マージマンション@wiki
  8. Pokemon Altair @攻略wiki
  9. 魔法科高校の劣等生Wiki
  10. とある魔術の禁書目録 Index
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. MADTOWNGTAまとめwiki
  7. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. NIKKEぺでぃあ
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. フォートナイト攻略Wiki
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. 首都圏駅メロwiki
  5. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  6. まどドラ攻略wiki
  7. 駅のスピーカーwiki
  8. 漢字でGO 問題集 @wiki
  9. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
  10. ちいぽけ攻略
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  2. ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮)
  3. ブラック・マジシャン・ガール - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  4. 真崎杏子 - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  5. 【移転】Miss AV 見れない Missav.wsが見れない?!MissAV新URLはどこ?閉鎖・終了してない?missav.ai元気玉って何? - ホワイトハッカー研究所
  6. 梶谷 恭暉 - 日本 ウィキ
  7. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  9. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.