はじめての方はお読みください、当サイトについて
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
サイトポリシー
1.当サイトのデータベースは善意あるものによって編集されることを基本指針とする。
2.このデータベースによるいかなる損害、問題の責任を当団は負わない。
3.新たに又は再び情報の編集を行う全ての者は、
他の閲覧者が理解しやすい用語を用いて記述することを推奨する。
(インターネットスラング、通称ネット用語の過使用を避ける)
ただし、雑談コーナーにおいては例外とする。
他の閲覧者が理解しやすい用語を用いて記述することを推奨する。
(インターネットスラング、通称ネット用語の過使用を避ける)
ただし、雑談コーナーにおいては例外とする。
4.当団のサイト上の全ての情報(イメージ画像など)は、
当団員、当団長もしくは他の者に著作権があるためむやみに使用(複製・転載)しないことを原則とする。
当団員、当団長もしくは他の者に著作権があるためむやみに使用(複製・転載)しないことを原則とする。
5.データベース編集の際アップロードに失敗する可能性があるため、各自編集内容のバックアップを常に保持したうえでアップロードすることを推奨する。
6.P2P地震情報 雑談コーナーは自由に使ってください。
PRCP情報共有プラグインでの雑談が禁止になりましたのでこちらを使って頂けたらいいなぁと思っています。
履歴も残りますし...。
PRCP情報共有プラグインでの雑談が禁止になりましたのでこちらを使って頂けたらいいなぁと思っています。
履歴も残りますし...。
結局何をして頂きたいかというと、
あなたが持っている地震に関する知識を
ここのメンバーになって記述していただきたいのです。
このWikiはここを訪れた方の地震に対する感心や、
地震に関する知識向上等に役立ってほしいというのが私の考えであります。
ですので、どうかこれからよろしくお願いします。
著作権法(図書館等における複製)
(引用)第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。
2 国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。
2 国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。
協力
以下の方から引用させて頂きました。
すみません。ありがとうございます。
すみません。ありがとうございます。