☆特集 9月6日近畿圏でM8巨大地震?

↓山梨県八ヶ岳南麓天文台の台長、串田嘉男氏(55)のHP
「近畿圏の地震」について
「近畿圏の地震」について

全国を概観した地震動予測地図(2008年1月1日を基準とした確率論的地震動予測地図)
目次
☆特集 ほんとに起きるの?大地震
東海・東南海・南海地震同時発生の被害想定
国の中央防災会議は、東海・東南海・南海地震同時発生した場合の被害想定を公表した。
地震の規模は、マグニチュード8.7を想定、就寝中の人が多い午前5時に地震が発生したケースでは、
死者は最悪2万8000人に達すると予測。
◆全域被害 ※内訳と合計は、必ずしも一致しない
1. 死者(午前5時発生が最悪)
約2万8000人
内訳
建物倒壊 :約 1万2200人
津 波 :約 1万2700人
斜面崩壊 :約 2600人
火 災 :約 900人
地震の規模は、マグニチュード8.7を想定、就寝中の人が多い午前5時に地震が発生したケースでは、
死者は最悪2万8000人に達すると予測。

◆全域被害 ※内訳と合計は、必ずしも一致しない
1. 死者(午前5時発生が最悪)
約2万8000人
内訳
建物倒壊 :約 1万2200人
津 波 :約 1万2700人
斜面崩壊 :約 2600人
火 災 :約 900人
2. 建物被害(午後6時発生が最悪)
全壊約96万棟
内訳
揺 れ :約30万8500棟
液状化 :約 8万9700棟
津 波 :約 6万2000棟
斜面被害 :約 2万7200棟
火 災 :約47万2500棟
全壊約96万棟
内訳
揺 れ :約30万8500棟
液状化 :約 8万9700棟
津 波 :約 6万2000棟
斜面被害 :約 2万7200棟
火 災 :約47万2500棟
東海地震の被害想定
国の中央防災会議は、2003年3月18日東海地震に関する
被害想定を公表しました。
このうち、死者の最悪のケースは、冬の朝5時に発生した場合で
死者は1万人となると予測されました。
しかし警戒宣言が出され、東海地震が予知された場合は、
死者は、約2300人に減ると予測されました。
◆全域被害
1. 死者
約1万人(冬の朝5時に予知なしで発生)
揺れ6700人 津波2200人
斜面崩壊700人 火災600人)
2. 建物被害
46万棟(冬18時発生)
(揺れ17万棟 液状化2万6千棟
津波1万棟 斜面崩壊7千7百棟 火災25万棟)
3. ライフライン被害
断水人口 約550万人
下水道被害 被害延長 約500キロ
支障人口 約23万人
電力被害 停電人口 約520万人
都市ガス被害 支障人口 約290万人
電話被害 支障人口 約52万人
被害想定を公表しました。
このうち、死者の最悪のケースは、冬の朝5時に発生した場合で
死者は1万人となると予測されました。
しかし警戒宣言が出され、東海地震が予知された場合は、
死者は、約2300人に減ると予測されました。

◆全域被害
1. 死者
約1万人(冬の朝5時に予知なしで発生)
揺れ6700人 津波2200人
斜面崩壊700人 火災600人)
2. 建物被害
46万棟(冬18時発生)
(揺れ17万棟 液状化2万6千棟
津波1万棟 斜面崩壊7千7百棟 火災25万棟)
3. ライフライン被害
断水人口 約550万人
下水道被害 被害延長 約500キロ
支障人口 約23万人
電力被害 停電人口 約520万人
都市ガス被害 支障人口 約290万人
電話被害 支障人口 約52万人
4. 生活被害
避難者 (1日後) 180万人
米 (7日目) 約41万キログラム不足
水 (7日目) 約5500キロリットル不足
毛布 (最大) 約15万枚不足
肌着 (最大) 約15万着不足
医療 対応が困難な重症者2万7000人
がれき 約4100万トン
避難者 (1日後) 180万人
米 (7日目) 約41万キログラム不足
水 (7日目) 約5500キロリットル不足
毛布 (最大) 約15万枚不足
肌着 (最大) 約15万着不足
医療 対応が困難な重症者2万7000人
がれき 約4100万トン
!2つの地震が同時に起こった場合
愛知県と三重県の沿岸では震度6強以上が予想され、家屋倒壊による死者は最悪の場合、
4500人に達すると想定しています。
4500人に達すると想定しています。
○三重県の志摩半島や愛知県の渥美半島、それに知多半島などで震度6強以上の強い揺れ
○名古屋市をはじめ、愛知県や三重県の広い範囲で震度6弱
○三重県の志摩半島から南部の熊野灘に面する沿岸沿いに5メートルを超える大津波
○志摩半島では最大9メートル
○名古屋市をはじめ、愛知県や三重県の広い範囲で震度6弱
○三重県の志摩半島から南部の熊野灘に面する沿岸沿いに5メートルを超える大津波
○志摩半島では最大9メートル
推測地震発生場所危険度ランキング
☆主要活断層地震
1位 | 阿寺断層帯主部北部 | 6~11% | M6.9程度 |
2位 | 三浦半島断層群主部武山断層帯 | 6~11% | M6.5 |
3位 | サロベツ断層帯 | 4%以下 | ? |
4位 | 黒松内低地断層帯 | 2~5% | M7.3程度 |
5位 | 大分平野-由布院断層帯西部 | 2~4% | M6.7程度 |
6位 | 上町断層帯 | 2~3% | M7.5程度 |
7位 | 北由利断層 | 2%以下 | M7.3程度 |
8位 | 長岡平野西縁断層帯 | 2%以下 | M8.0程度 |
9位 | 人吉盆地断層帯 | 1%以下 | M7.1程度 |
10位 | 頓宮断層 | 1%以下 | M7.3程度 |
11位 | 長町-利府線断層 | 1%以下 | M7.0~7.5程度 |
12位 | 新庄盆地断層帯 | 0.7~1% | M6.6~7.1程度 |
13位 | 増毛山地東縁断層帯 | 0.6%以下 | M7.8程度 |
14位 | 呉羽山断層帯 | 0.6~1% | M6.9程度 |
15位 | 立川断層帯 | 0.5~2% | M7.4程度 |
☆海溝型地震
1位 | 宮城県沖地震(A1) | 99% | M7.5+- |
2位 | 宮城県沖地震(A2) | 99% | M7.5+- |
3位 | 茨城県沖プレート間地震 | 90%程度 | M6.8程度 |
4位 | 三陸沖北部の固有地震以外のプレート間地震 | 90% | M6.8程度 |
5位 | 色丹島沖・択捉島沖のひとまわり小さいプレート間地震 | 90% | M7.1程度 |
6位 | 宮城県沖地震(B) | 80~90% | M7.7+- |
7位 | 想定東海地震 | 87%(参考値) | M8.0程度(参考値) |
8位 | 十勝沖・根室沖のひとまわり小さいプレート間地震 | 80%程度 | M7.1+- |
9位 | 日向難のひとまわり小さいプレート間地震 | 70~80%以下 | M7.1+- |
10位 | 千島海溝沿いの沈み込んだプレート内のやや深い地震 | 70%程度 | M7.5+- |
11位 | その他の南関東で発生するM7程度の地震 | 70%程度 | M6.7~7.2 |
12位 | 東南海地震 | 60~70%程度 | M8.1+- |
13位 | 択捉島沖の地震 | 60%程度 | M8.1+- |
14位 | 南海地震 | 50% | M8.4+- |
15位 | 色丹島沖の地震 | 50% | M7.8+- |
J-SHISを参考に作りました。