#blognavi
#blognavi
納まっているかは、激しく疑問ですが。
仕事はまあ、相変わらずの状況です。
開発の工程は大きく、
要件定義、設計、製造、試験
の4工程に分かれている。
で、今は試験の最終段階で、
設計、製造担当の自分は一段落している状況、
開発の工程は大きく、
要件定義、設計、製造、試験
の4工程に分かれている。
で、今は試験の最終段階で、
設計、製造担当の自分は一段落している状況、
なんてことはなく、
試験の手伝いやら、
試験時に判明したバグの対応やら、
維持管理対応やら、
極め付けは、次のバージョンの開発見積もりやら検討やらで
相変わらず暇がありません。
試験の手伝いやら、
試験時に判明したバグの対応やら、
維持管理対応やら、
極め付けは、次のバージョンの開発見積もりやら検討やらで
相変わらず暇がありません。
多くの開発は、
システムやソフトウェアを一度作ったらそれで終わり、なんてことはなく、
作ったものに対するお客さんからの問い合わせ対応や発見されたバグへの対応(維持管理)、
そして、お客さんからの改善要望や機能追加などのためのバージョンアップの開発がある。
システムやソフトウェアを一度作ったらそれで終わり、なんてことはなく、
作ったものに対するお客さんからの問い合わせ対応や発見されたバグへの対応(維持管理)、
そして、お客さんからの改善要望や機能追加などのためのバージョンアップの開発がある。
で、
うちのプロジェクトの場合ひどいことに、
現開発バージョン(ex. ver2.0 )の開発スケジュールが
次バージョン(ex. ver2.1 )の開発スケジュールと重なっていて、
今の開発が終わらないうちから、次の開発に取り掛からなければならない
状況になっている。
(要件定義は、更にその次(ex. ver2.2,ver2.3 )の話が進んでいるそうな)
(「ひどいことに」って書いたけど、システム開発では結構当たり前の話らしい。
それがむしろひどい気がするけど)
うちのプロジェクトの場合ひどいことに、
現開発バージョン(ex. ver2.0 )の開発スケジュールが
次バージョン(ex. ver2.1 )の開発スケジュールと重なっていて、
今の開発が終わらないうちから、次の開発に取り掛からなければならない
状況になっている。
(要件定義は、更にその次(ex. ver2.2,ver2.3 )の話が進んでいるそうな)
(「ひどいことに」って書いたけど、システム開発では結構当たり前の話らしい。
それがむしろひどい気がするけど)
そして更に、
前バージョンの維持管理の作業もちらちら発生する事もあって、
四六時中忙しい状況なわけであります。
特に自分が持っている機能は大きいし。
前バージョンの維持管理の作業もちらちら発生する事もあって、
四六時中忙しい状況なわけであります。
特に自分が持っている機能は大きいし。
どうすれば上手くまわせるようになるのかねえ。
現在の所持金、3○○円
社会人2年目でこれだけ持っている人もなかなかおるまい。
だが、この金額が多いのか少ないのか、
それは微妙なところ。
だが、この金額が多いのか少ないのか、
それは微妙なところ。
カテゴリ: [日記] - &trackback() - 2008年12月27日 00:04:34