akkagi @ ウィキ

赤外線受信照明

最終更新:

akkagi

- view
管理者のみ編集可

赤外線受信照明

imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (pic1.jpg)

内容

  • 100均(Seria)の7色点滅ボールを改造
  • 秋月のフルカラーLEDを利用
  • 赤外線NEC formatを受信
  • 受信データのデータコード部(0x00~0xff)に応じてカラー点灯(色相環テーブル)
  • 受信データをRS232出力
  • PSoC(CY8C24123)
100均で購入した7色に変化するボールをリモコンで色が変化するように改造。
勉強のためにPSoCを使いましたがPSoCらしさは発揮されていません…(^^;
実用には電池よりもアダプタなどに変更した方がよさそうです(電流10mA~100mA)。

メモ

  • RS232の送信はTX8SWを使うことでデジタルブロックを節約
  • 赤外線のデータ解析は簡単な状態遷移。"待ち"状態で各変数をクリア → 読み取りミスから回復
  • 108ms以上のフレームをエラー → 読み取りミスから回復
  • 豆電池*3=4.5V程度で使用時はGlobal Resourcesの「Trip Voltage」と「Power Setting」の両方を3.3V用にします。(5V設定だとリセットかかったまま)
  • SANYO製(SPS-XXX)赤外線受光モジュールは受信が不安定 PARALIGHT製(PL-IRMは安定しています)
  • PSoCらしさを活かせていないです…(^^;
  • LEDの拡散キャップが必要かも?

参考


取り組み

  • 赤外線の受信
  • PSoCの利用

名前:
コメント:
記事メニュー
ウィキ募集バナー