akkagi @ ウィキ
GPSロガー
最終更新:
akkagi
-
view
GPSロガー
取り組み
- GPSフォーマットの理解&地図に経路表示
- SDカード読み書き
- ファイルシステムFAT
- USB接続
- PIC18F2455
過程
- GT-720動作確認
ブレッドボードで簡単な動作確認。
- 窓際で30秒程度放置すると受信ロック完了(LED点滅)。
- 消費電流:180mA(Vcc=3V~)
- ピン配置:1:GND 2:Vcc 3:RxD(RS232C) 4:TxD(RS232C) 5:RxD(TTL) 6:TxD(TTL) *3,4は±5V 5,6は3.3Vmax *4,6は論理が逆
- 6pinをCPU直結でデータ取り込めそう
- Vcc3V~電流増加しないこと、6ピン出力が3.3Vmax → 内部に3.3VのRegがありそう。
- ↓が出力された文字列(位置情報の正常取得を確認)
$GPGGA,135108.001,3452.0444,N,13541.0319,E,1,06,1.6,42.5,M,37.6,M,,0000*6E
$GPGSA,A,3,16,23,06,31,21,24,,,,,,,2.9,1.6,2.4*3F
$GPGSV,3,1,09,16,64,335,44,31,55,114,29,06,52,211,31,23,32,300,40*79
$GPGSV,3,2,09,21,25,094,16,24,23,090,17,01,20,067,23,29,12,041,11*79
$GPGSV,3,3,09,14,00,166,*44
$GPRMC,135108.001,A,;6ン2.0エ44,N,13uヘq.0319,E,000.0,238.0,240310,,,A*61
$GPGGA,135109.001,3452.0444,N,13541.0318,E,1,06,1.6,42.5,M,37.6,M,,0000*6E
$GPGSA,A,3,16,23,06,31,21,24,,,,,,,2.9,1.6,2.4*3F
$GPGSV,3,1,09,16,64,335,43,31,55,114,28,06,52,211,30,23,32,300,39*70
$GPGSV,3,2,09,21,25,094,15,24,23,090,17,01,20,067,23,29,12,041,*7A
$GPGSV,3,3,09,14,00,166,*44
$GPRMC,135109.001,A,3452.0444,N,13541.0318,E,000.0,238.0,240310,,,A*61
SDカード読み書き

エレキジャックNo.13の付録基板を流用してSDカードの読み書き練習(回路図) SDのCS,Din,Doutは100kプルアップ/SCKは100kプルダウン追加
- SDカードは著作権やライセンスからみでややこしい → 電子工作はMMC互換でSPIで扱うのが簡単みたい
- SDはMMCの上位互換でMMCはライセンス料が不要らしい(トラ技2007年2月号)
- SDHC(SD Ver2.0)はFAT32対応で32GBまで(SD 2GBまで)
- C18のConfig設定はMPLABの"Help→Topics→Language Tools→PIC18 Config Settings→以下使用デバイス"で設定名参照
- MicrochipのSDライブラリはサイズが大きすぎて使えない(読み書き対応で30kB程度)
- SPIとUARTは同時に使えない(peripheralのピンが競合)
- SW_UARTはライブラリの再構築必要(ピン設定)→環境変更の再ビルド時に対応するため、必要ファイルをコピーしてSW_UARTのみのライブラリ(別名定義)を再作成SW_UART_.zip
- SW_UARTはDelayTXBitUARTなどは自作が必要(baudに合わせてdelay分をCの中で定義しておく)