1:抵抗強化Ⅰ→Ⅱ→Ⅲ(Ⅲは枠が追加で必要)
2:流浪者流
 聞き込み判定を冒L+好きなBで行い、アウトロー系とも交渉や会話がスムーズにしやすくなる。
 戦利品判定が1ゾロの場合、1日1回振り直しが可能。
3:カニングキャストⅠ→Ⅱ
 同名魔法を続けて使用すると行使+2⇒行使+3
4:クイックキャストⅠ
 [抵抗:消滅]の魔法の消費MPを半減する]
5:仕込み技術Ⅰ
 仕込み という枠が追加される。
 ここには割って使用する装飾品やポーションをセットできる。
 ダメージを受けた時に、ここにセットしている物を自動発動できる。
6:生存戦略Ⅰ→Ⅱ
 RN*4点のHP増加に加えて、SP+RN
 →Ⅱの場合は生死判定6ゾロの時、冒L点のHP回復
7:アクロバティックⅠ
 HP-1d10点で▶▶+1(3連続使用可能だが、出目確認しながらは不可。
 Ⅱで-1d5になって、出目を確認しながら連続使用が可能になる)
8:我流の薬草喰い
 1R1回制限 薬草を無理やり食べる。空腹値-1d6と[1R 達成値-4]
 (生抵以下の威力表の薬草なら、達成値のマイナスは起こらない。
  空腹値が下がる事を利用して、料理を食べたりも可)
9:シールドバッシュⅠ
 命中+[RN*2]で盾攻撃、威力は盾の防護点。そのRは盾の効果が使用不可になる。
 ダメージは[冒L+筋B]なので、近接技能を持たなくても、
 命中判定が可能なのでブリンク剥がしなどにも使えたり。
 Ⅱで盾の効果を受けながら使用可能。
10:シャドウステップⅠ
  回避版の斬り返し。または物理D+2の効果。
  Ⅱで回避+1で振り直し、物理D+4になる。
11:ヴァグ・ジャラスターⅠ
  裏系を含めて、RBを1日1回振り直し可能。
  Ⅱで経験点の減少を半減し、裏RBで1が出た時のフラグ数値を+1から+3にできる
12:捨て身攻撃Ⅰ
  Ⅰ【物理D+5 自身に5点の確定D / 2Hなら物理D+8】
  Ⅱ【物理D+10 自身に10点の確定D / 2Hなら物理D+15】
  Ⅲ【物理D+30 自身に30点の確定D / 2Hなら物理D+35】
13:露払いⅠ
  命中の出目を5で固定、威力表の出目+1(複数の場合は、その内の1体だけ)
14:乱撃Ⅰ
  1回の攻撃に命中-2で3体までを攻撃。Ⅱになると命中低下が消滅。
15:掠め取りⅠ
  Cが起きると、その処理をキャンセルして戦利品判定を行う事が出来る。
  この時、戦利品+RNが入る(元々の戦利品上昇効果と重複可能)
  (これにより戦利品判定にかかる時間を短縮する事が可能)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月14日 03:18