atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
AMIGA @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
AMIGA @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
AMIGA @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • AMIGA @ ウィキ | Amigaに関する情報Wiki
  • ハードウェア

AMIGA @ ウィキ

ハードウェア

最終更新:2024年01月21日 23:49

amigawiki

- view
管理者のみ編集可

ハードウェアに関する情報

Amigaの本体についてまとめました。
本体は搭載しているチップセットにより大きく3世代に分類されます。
機種ごとのCPU等、参考にしてください。
「Amiga 1000」→「A1000」等と略されることが多いです。

チップセットの世代とソフトの関係ですが、古い世代のチップセット向けに作成されたデモやゲームでも新しい世代のチップセットでおおよそ動作はするのですが、一部でOCSでないと動かないもの等あり、新しければよいというものでもありません。
各世代向けのWorkbench等を入手し、WinUAEにて各世代のハードを設定して楽しむのがよいと思われます。

OCS(Original Chip Set)世代

初期世代。
「Amigaといえばコレ」と呼ばれるA500はこの世代。
WinUAEでエミュレートする場合もA500を参考にするのがよいでしょう。 
機種名 販売時期 CPU RAM サポートOS 備考
Amiga 1000 1985–1987 68000 256KB 1.0 – 3.1 ピザボックス型の筐体。後にメモリ512KB搭載のA1000sが登場
Amiga 2000 A-model 1987 68000 1MB 1.2 - 3.1 A1000をベースにZorro II拡張スロットを搭載したデスクトップ。初期型。問題が多く、後期型のA2000を選ぶべき
Amiga 500 1987–1991 68000 512KB 1.2 – 3.1 一体型。後にメモリ1MB搭載のA500sが登場
Amiga 2000 1987–1992 68000 1MB 1.2 – 3.1 Amiga 2000を、Amiga 500のチップセットを用いて改善
Amiga 2500 1989–1990 68020/68030 1MB 1.3 - 3.1 A2000に68020や68030のドータボードを搭載
Amiga 1500 1990–1991 68000 1MB 1.3 - 3.1 イギリスのみで販売。A2000の2FD版
Amiga CDTV 1991–1992 68000 1MB 1.3 - 3.1 A500ベースの、CD-ROM搭載Amiga

ECS(Amiga Enhanced Chip Set)世代

メモリアクセスや画像出力が強化された第二世代。
WinUAEでエミュレートする場合はA600あたりが無難かと。
機種名 販売時期 CPU RAM サポートOS 備考
Amiga 3000 1990–1992 68030 2MB 1.3 – 3.1 68030プロセッサ、Zorro III拡張スロットを搭載
Amiga 3000T 1991–1992 68030/68040 2MB 2.04 - 3.1 タワー型筐体
Amiga 3000UX 1990–1992 68030 4MB SVR4 UNIXを搭載したA3000
Amiga 500+ 1991–1992 68000 1MB 2.04 - 3.1 A500のチップセットをECSにしたもの
Amiga 600 1992 68000 1MB 2.05 - 3.1 IDEのHDDが内蔵可能

AGA(Advanced Graphics Architecture)世代

更にグラフィックス機能が強化された第三世代。
この辺になるとCPUも68EC030等が利用されるようになります。
Workbench3.1で利用するのなら、A1200辺りがよいのではないでしょうか。
機種名 販売時期 CPU RAM サポートOS 備考
Amiga 4000 1992–1994 68EC030/68040 2MB 3.0 - 3.1
Amiga 1200 1992–1996 68EC020 2MB 3.0 – 3.1 IDEの2.5インチHDDを搭載可
Amiga CD32 1993–1994 68EC020 2MB 3.1 - 3.1 CD-ROM搭載のゲーム機
Amiga 4000T 1994–1996 68040/68060 2MB 3.1 - 3.9 A4000ベースのタワー型筐体


基本情報
トップページ
「ハードウェア」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
AMIGA @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • 基本情報
    • ハードウェア
    • OS
  • プラグイン紹介
  • メニュー
  • 右メニュー



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
最近更新されたページ
  • 541日前

    ハードウェア
  • 542日前

    トップページ
  • 542日前

    基本情報
  • 542日前

    OS
  • 543日前

    メニュー
  • 543日前

    右メニュー
  • 543日前

    プラグイン/ニュース
  • 543日前

    プラグイン/編集履歴
  • 543日前

    プラグイン/アーカイブ
  • 543日前

    プラグイン/動画(Youtube)
もっと見る
最近更新されたページ
  • 541日前

    ハードウェア
  • 542日前

    トップページ
  • 542日前

    基本情報
  • 542日前

    OS
  • 543日前

    メニュー
  • 543日前

    右メニュー
  • 543日前

    プラグイン/ニュース
  • 543日前

    プラグイン/編集履歴
  • 543日前

    プラグイン/アーカイブ
  • 543日前

    プラグイン/動画(Youtube)
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. AviUtl2のWiki
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. ヒカマーWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. モンスター一覧_第2章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. 高崎線 - 発車メロディーwiki
  5. 近藤旬子 - 馬主データベース@Wiki
  6. 地獄のデザイナーさん1 - 【トレパク】 きりつき 検証まとめwiki 【地獄のデザイナーさん】
  7. 召喚 - PATAPON(パタポン) wiki
  8. 細田守 - アニヲタWiki(仮)
  9. ステージ攻略 - パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
  10. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.