| - |
| + | 見出し |
コモン・クリーチャー 8/8
沸血のゴブリン
| Name | 沸血のゴブリン |
| マナ・コスト | (赤) |
| カードタイプ | クリーチャーーゴブリン |
| P/T | 1/1 |
| 効果 | |
| 速攻 共振4ーこれと共通の色を1つでも持つカードがあなたの 戦場か墓地に4枚以上あるなら、沸血のゴブリンは+2/+0 の修正を受ける。 | |
1マナ1/1速攻に共振4達成でパワーが上昇する怒り狂うゴブリンの上位互換ですね
このセットに1マナの赤コモンがいなかったので助かります
共振でパワーアップもこのセットらしくて良いと思います
このセットに1マナの赤コモンがいなかったので助かります
共振でパワーアップもこのセットらしくて良いと思います
ミノカ・デトリスの狩人
| Name | ミノカ・デトリスの狩人 |
| マナ・コスト | (1)(赤) |
| カードタイプ | クリーチャーー人間・狩人 |
| P/T | 2/1 |
| 効果 | |
| 先制攻撃 このクリーチャーが他のクリーチャーに騎乗するたび、 その騎乗されたクリーチャーはターン終了時まで 先制攻撃を得る。 | |
| -デトリス氏族では神と共に駆けることが最大の栄誉であり、 族長になるための資格でもある。 | |
乗り手のスキルを乗騎に与えるのはファンタジーらしくていいですね
フレーバー感も好みです
元々出ていたコルダ・デトリスとは異なる名称ですが、違う部族という事でしょうか
牛に乗るか馬に乗るかの違いですかね
フレーバー感も好みです
元々出ていたコルダ・デトリスとは異なる名称ですが、違う部族という事でしょうか
牛に乗るか馬に乗るかの違いですかね
グナッグ丘陵の鉄砲玉
| Name | グナッグ丘陵の鉄砲玉 |
| マナ・コスト | (1)(赤) |
| カードタイプ | クリーチャーーゴブリン・ならず者 |
| P/T | 3/1 |
| 効果 | |
| グナッグ丘陵の鉄砲玉は単独でしか攻撃できない。 奇襲(1)(赤)(あなたがこの呪文を奇襲コストで唱えたなら、 これは速攻と「このクリーチャーが死亡したとき、カード1枚 を引く。」を得る。次の終了ステップの開始時に、これを 生け贄に捧げる。) | |
2マナ3/1で奇襲による速攻がありますので、正に騎乗や搭乗向きで丁度良い性能だと思います
猛々しい仔牛
| Name | 猛々しい仔牛 |
| マナ・コスト | (1)(赤) |
| カードタイプ | クリーチャー-雄牛・乗騎 |
| P/T | 2/1 |
| 猛々しい仔牛が騎乗された状態で攻撃するたび、これでない クリーチャー最大1体を対象とする。ターン終了時まで、 それとこれは+1/+1の修正を受け、威迫を得る。 騎乗2 | |
威迫と+1/+1を与えるカード
コモンらしく、落ち着いた性能だと思います
威迫もちなのに威迫を得るみたいな能力でしたので仮で威迫を削除しています
コモンらしく、落ち着いた性能だと思います
威迫もちなのに威迫を得るみたいな能力でしたので仮で威迫を削除しています
コルダ・デトリスの雄牛乗り
| Name | コルダ・デトリスの雄牛乗り |
| マナ・コスト | (2)(赤) |
| カードタイプ | クリーチャーー人間・戦士 |
| P/T | 3/2 |
| 効果 | |
| 威迫 コルダ・デトリスの雄牛乗りがタップされたとき、あなたが コントロールするするこれでないクリーチャー1体を対象 とする。ターン終了時まで、それは+1/+0の修正を受ける。 | |
| -コルダ・デトリスの男達にとっては、暴れ牛も大人しいロバ と変わりない。 |
騎乗や搭乗をサポートしつつ、単体でも威迫を持つため、扱いやすいカードだと思います
情熱的な乗り手
| Name | 情熱的な乗り手 |
| マナ・コスト | (2)(赤) |
| カードタイプ | クリーチャーー人間 |
| P/T | 3/2 |
| 効果 | |
| このクリーチャーがタップするたび、あなたはカードを1枚捨ててもよい。 そうしたら、カードを1枚引く。 | |
| -ハイ・ヨー! | |
ルーター能力が赤緑黒に多い騎乗や搭乗対応ですので、とても便利だと思います
やはり、使い減りしない共振サポートなのが大きいですね
やはり、使い減りしない共振サポートなのが大きいですね
荒々しい野生馬
| Name | 荒々しい野生馬 |
| マナ・コスト | (3)(赤) |
| カードタイプ | クリーチャー-馬・乗騎 |
| P/T | 5/2 |
| 荒々しい野生馬は騎乗されてなければ攻撃に参加すること はできない。 騎乗2 サイクリング(1)(赤) | |
騎乗されないと攻撃できないデメリットアタッカーですね
サイクリングがありますので、腐りにくいのが魅力的だと思います
サイクリングがありますので、腐りにくいのが魅力的だと思います
荒山脈のサラマンダー
| Name | 荒山脈のサラマンダー |
| マナ・コスト | (4)(赤)(赤) |
| カードタイプ | クリーチャーーサラマンダー |
| P/T | 5/5 |
| 効果 | |
| 威迫 荒野の暴れ者が墓地に置かれたとき、あなたは(赤)を 支払ってもよい。そうしたなら、各対戦相手に1点の ダメージを与える。 基本土地サイクリング(2) | |
基本土地サイクリングに追加コストで火力をサービスする形にしました
コモン・非クリーチャー 6/6
針状の稲妻
| Name | 針状の稲妻 |
| マナ・コスト | (赤) |
| カードタイプ | ソーサリー |
| 効果 | |
| クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。針状の稲妻 はそれに2点のダメージを与える。 共振4ーその後、 この呪文と1つでも共通の色をもつカード があなたの戦場か墓地に4枚以上ある場合、カード1枚を引く。 | |
プレインズウォーカーにダメージが飛ばないショックに共振3ドローがついたカード
ソーサリーなのでショックの相互互換ですね
ソーサリーなのでショックの相互互換ですね
騎手の投げ縄
| Name | 騎手の投げ縄 |
| マナ・コスト | (赤) |
| カードタイプ | アーティファクト―装備品 |
| 効果 | |
| これを装備しているクリーチャーは+2/+0の修正を受ける。 これを装備しているクリーチャーが他のクリーチャーに騎乗 するたび、騎乗されたクリーチャーはターン終了時まで、 +2/+0の修正を受ける。 装備(1) | |
| グナッグ丘陵の騎手達の必需品 | |
騎手の投げ縄の騎乗サポートの装備品ですね
高コストの乗騎に騎乗しやすくなるだけでなく、乗騎本体もパワーアップするのが良いですね
高コストの乗騎に騎乗しやすくなるだけでなく、乗騎本体もパワーアップするのが良いですね
晴れ渡る赤空
| Name | 晴れ渡る赤空 |
| マナ・コスト | (1)(赤) |
| カードタイプ | インスタント |
| 効果 | |
| 以下から1つを選ぶ。 ・アーティファクト1つを対象とする。それを破壊する。 ・あなたはカードを2枚捨てる。その後、カードを2枚引く。 ・1つを対象とする。晴れ渡る赤空はそれに2点のダメージを 与える。 | |
単色モードサイクルの赤
アーティファクト破壊に手札廃棄+ドローと直接火力と赤に必要なものが数多く揃っていると思います
アーティファクト破壊に手札廃棄+ドローと直接火力と赤に必要なものが数多く揃っていると思います
スマックの乱れ撃ち
心満たす疾走を!
| Name | 心満たす疾走を! |
| マナ・コスト | (1)(赤)(赤) |
| カードタイプ | ソーサリー |
| 効果 | |
| クリーチャー1体を対象とする。それをアンタップし、ターン 終了時までそれのコントロールを得る。そのクリーチャーは、 ターン終了時まで速攻を持つ。 共振4 ― この呪文と1つでも共通の色をもつカードが戦場か 墓地に4枚以上ある場合、それは「あなたの終了ステップの 開始時に、あなたはカードを1枚引く。その後、これを 生け贄に捧げる。」を持つ。 | |
| -誰とだって、一緒に駆ければ友達さ! | |
赤にありがちな1ターンのみのコントロール奪取カード
共振達成で、生贄に捧げつつ1ドローはそこまでは強すぎないバランスだと思います
とはいえ、片方だけでも充分な印象です
共振達成で、生贄に捧げつつ1ドローはそこまでは強すぎないバランスだと思います
とはいえ、片方だけでも充分な印象です
荒山の地割れ
アンコモン・クリーチャー 7/7
ザリガニ
| Name | ザリガニ |
| マナ・コスト | (赤) |
| カードタイプ | クリーチャーーカニ |
| P/T | 0/1 |
| 効果 | |
| あなたが土地をプレイするたび、あなたは カードを1枚捨てる。そうしたなら、カードを1枚引く。 | |
赤はルーターとこれもまた、扱いやすいと思います
奮い立つ魔牛
花火座の魔導士
| Name | 花火座の魔導士 |
| マナ・コスト | (2)(赤) |
| カードタイプ | クリーチャーー人間・ウィザード |
| P/T | 2/3 |
| 効果 | |
| 花火座の魔導士が戦場に出るかタップされるたび、あなたは カードを1枚捨ててもよい。そうしたなら、カードを1枚引く。 共振5ーこれと共通の色を1つでも持つカードがあなたの 戦場か墓地に5枚以上あるなら、花火座の魔導士は+2/+0の 修正を受けるとともに、先制攻撃を得る。 | |
ETBかタップ時にルーター能力と共振達成にかなり貢献できるカードだと思います
タップ時にルーター起動は騎乗や搭乗とも相性が良いのもありがたいです
共振達成でパワーが2上がるのでゼファーライトのような大型カードも起動しやすくなるのもポイントですね
タップ時にルーター起動は騎乗や搭乗とも相性が良いのもありがたいです
共振達成でパワーが2上がるのでゼファーライトのような大型カードも起動しやすくなるのもポイントですね
焦熱の荒れ火
火炎尾のサラマンダー
| Name | 火炎尾のサラマンダー |
| マナ・コスト | (2)(赤)(赤) |
| カードタイプ | クリーチャーーサラマンダー |
| P/T | 3/2 |
| 効果 | |
| 果てなき共振-火炎尾のサラマンダーが戦場に出たとき、 クリーチャー1体を対象とする。火炎尾のサラマンダーは、 それにX点のダメージを与える。Xは戦場か墓地にあり、 これと共通の色を持つカードの数である。 | |
火炎舌のカヴーのリメイクです
果てなき共振の基本形のイメージ
果てなき共振の基本形のイメージ
グナッグ丘陵の群れ長
| Name | グナッグ丘陵の群れ長 |
| マナ・コスト | (3)(赤) |
| カードタイプ | クリーチャー-馬・乗騎 |
| P/T | 2/4 |
| 効果 | |
| トランプル グナック丘陵の群れ長が各ターン内で初めて騎乗 された状態になるたび、ターン終了時まで、これは +X/+0の修正を受ける。Xはこのターンにこれに したクリーチャーのパワーの合計に等しい。 (3)(赤):ターン終了時まで、これは先制攻撃を得る。 起動はソーサリーとしてのみ行う。 騎乗2 | |
騎乗したクリーチャーのパワーを受け継ぐ、長の名に相応しいカード
更にトランプルに先制攻撃と一撃必殺になりうるカードだと思います
馬ですのでカヴァルの対象になり、マナコストの減少と速攻が得られるためより強力になります
更にトランプルに先制攻撃と一撃必殺になりうるカードだと思います
馬ですのでカヴァルの対象になり、マナコストの減少と速攻が得られるためより強力になります
若き群れの暴れ牛
アンコモン・非クリーチャー 5/5
雷鳴共鳴
ゼファーライトの併走
| Name | ゼファーライトの併走 |
| マナ・コスト | (1)(赤) |
| カードタイプ | エンチャント |
| 効果 | |
| あなたのメインフェイズの間、あなたのコントロールしている クリーチャーは+2/+0の修正を受ける。 共振5ーあなたの戦闘フェイズの開始時に、望む数のタップ 状態のクリーチャーを対象とする。それをアンタップする。 それはターン終了時まで、「このクリーチャーは可能ならば 必ず戦闘に参加する。」を持つ。 | |
| -風は何者にも縛られない。 ただ吹きたい場所を駆け抜けるだけ。 | |
一瞬、パワー+2の文字が見えて強すぎと思いましたが、メインフェイズのみなので騎乗のための能力なんですね
共振も騎乗した後に乗り手が攻撃に参加する形という騎乗サポート
デトリスらしさが出ているのが好みです
共振も騎乗した後に乗り手が攻撃に参加する形という騎乗サポート
デトリスらしさが出ているのが好みです
陣地への襲撃
| Name | 陣地への襲撃 |
| マナ・コスト | (2)(赤) |
| カードタイプ | ソーサリー |
| 効果 | |
| 陣地への襲撃はこのターン、攻撃に参加していない 各クリーチャーにそれぞれ2点のダメージを与える。 | |
| -奇襲作戦に参加していた者達だけが難を逃れた。 | |
紅蓮地獄系の全体ダメージカードです
攻撃に参加したクリーチャーだけを対象外にすることで差別化を図りました
攻撃に参加したクリーチャーだけを対象外にすることで差別化を図りました
共振する雷撃波
| Name | 共振する雷撃波 |
| マナ・コスト | (2)(赤)(赤) |
| カードタイプ | インスタント |
| 効果 | |
| 1つ対象とする。共振する雷撃波はそれに4点のダメージを与 える。 共振4 ― この呪文と1つでも共通の色をもつカードが戦場か 墓地に4枚以上ある場合、代わりに望む数対象とする。共振 する雷撃波は、それらに4点のダメージを望むように割り 振って与える。 | |
雷撃破+発火です
焼き飛ばし
| Name | 焼き飛ばし |
| マナ・コスト | (3)(赤) |
| カードタイプ | インスタント |
| 効果 | |
| この呪文が白か青のクリーチャーを対象とするなら、 これを唱えるためのコストは(2)少なくなる。 1つを対象とする。 これはそれに4点のダメージを与える。 | |
- 色対策の赤。白青に4点火力。ダメージ系スペルが多い気もするがまぁいいか。
レア 8/8
紅結晶の使い手、スマック
| Name | 紅結晶の使い手、スマック |
| コスト | (赤) |
| カードタイプ | 伝説のクリーチャー―人間・ならず者 |
| P/T | 1/1 |
| 効果 | |
| (T):結晶・トークン1つを生成する。 (赤),(T),結晶1つを生け贄に捧げる:1つを対象とする。 紅結晶の使い手、スマックはそれに2点のダメージを与える。 | |
| 結晶にはこんな使い方もあるんだぜ。 | |
結晶生成能力がタップに、火力にマナを要求するようになって弱体化しましたね
バランス的に丁度良くなった気がします
バランス的に丁度良くなった気がします
ミノカ・デトリスの族長、カヴァル
| Name | ミノカ・デトリスの族長、カヴァル |
| マナ・コスト | (1)(赤)(赤) |
| カードタイプ | 伝説のクリーチャーー人間・狩人 |
| P/T | 2/2 |
| 効果 | |
| あなたが馬・クリーチャーまたは乗騎・クリーチャーである呪文を唱えるためのコストは(1)少なくなる。 あなたがコントロールする各馬・クリーチャーと各乗騎・クリーチャーは速攻を得る。 あなたが騎乗しているクリーチャー1体以上で攻撃するたび、その数まで、 あなたのライブラリーの一番上からカードを追放してもよい。 ターンの終了時まで、あなたはそのカードをプレイしてもよい。 | |
乗騎と馬のロードでコストマイナスと速攻付与はゴブリンの戦長を彷彿とさせますね。
騎乗時の、衝動的ドローも息切れしやすい赤にはありがたいです
騎乗時の、衝動的ドローも息切れしやすい赤にはありがたいです
コルダ・デトリスの族長、ボジェーラ
| Name | コルダ・デトリスの族長、ボジェーラ |
| マナ・コスト | (1)(赤)(赤) |
| カードタイプ | 伝説のクリーチャーー人間・戦士 |
| P/T | 2/3 |
| 効果 | |
| 先制攻撃 あなたがコントロールする各雄牛・クリーチャーと各乗騎・クリーチャーは +1/+1の修正を受ける。あなたが各ターン初めて騎乗するたび、それに騎乗した クリーチャー1体を対象とする。それをアンタップし、あなたは 1/1の戦士・クリーチャー・トークン1体をタップ状態で生成する。 | |
雄牛と乗騎のロードですね
ロードですのでゼファーライトの早期顕現のサポートができるのがストーリー的にも面白いところですね
とはいえ、ゼファーライトは乗騎でも雄牛でもありませんのでロード能力を発揮できないのもフレーバー的には興味深いと思います
騎乗時にトークン生成がタップ状態ですので共振サポートに役立てたいですね
ロードですのでゼファーライトの早期顕現のサポートができるのがストーリー的にも面白いところですね
とはいえ、ゼファーライトは乗騎でも雄牛でもありませんのでロード能力を発揮できないのもフレーバー的には興味深いと思います
騎乗時にトークン生成がタップ状態ですので共振サポートに役立てたいですね
廻天するフェニックス
| Name | 廻天するフェニックス |
| マナ・コスト | (3)(赤)(赤) |
| カードタイプ | クリーチャーーフェニックス |
| P/T | 4/3 |
| 効果 | |
| 飛行 各終了ステップの開始時に、このターンあなたが カードを3枚以上捨てていたなら、あなたの墓地にある 廻天するフェニックスを戦場に戻す。 サイクリング(1)(赤) | |
サイクリングもちのフェニックス
不死鳥らしく、蘇生能力持ちで3枚捨てた時という比較的緩い能力で出せるので分かりやすく、扱いやすいカードだと思います
サイクリングと蘇生能力は、やはり好相性ですね
不死鳥らしく、蘇生能力持ちで3枚捨てた時という比較的緩い能力で出せるので分かりやすく、扱いやすいカードだと思います
サイクリングと蘇生能力は、やはり好相性ですね
土地喰らいの攻勢
| Name | 土地喰らいの攻勢 |
| マナ・コスト | (2)(赤) |
| カードタイプ | ソーサリー |
| 効果 | |
| アーティファクト1つか基本でない土地1つを対象とし、 それを破壊する。 共振12ーその後、この呪文と共通の色を1つでも持つカード があなたの戦場か墓地に12枚以上あるなら、そのカードの コントローラーに土地喰らいの攻勢は8点のダメージを与える。 | |
| -空分けの山脈に登頂する事が容易ではないのは ヤツがいるからだ。 | |
土地爛れ、バルゴースさんの登場シーンです 緑は決着のシーンになりそうです
デトリス氏族の神前走
| Name | デトリス氏族の神前走 |
| マナ・コスト | (2)(赤) |
| カードタイプ | インスタント |
| 効果 | |
| クリーチャー1体を対象とする。それターン終了時まで+3/+0 の修正を受けるとともに先制攻撃とトランプルを持つ。 共振5ーこの呪文が第2メインフェイズに唱えられていて、 あなたの戦場か墓地にこれと共通の色を1つでも持つカードが 5枚以上あるなら、それをアンタップする。 このメインフェイズ の後に、追加の戦闘フェイズを1つ加える。 | |
| -ゼファーライトの前で行われる氏族代表の競走は、 すべての乗り手の憧れ。勝者は神とともに風になる。 | |
単体強化に加え、共振達成でクリーチャー1体だけの連続突撃を与えるカードですね
第2メインフェイズと指定する事でより洗練された形になったと思います
第2メインフェイズと指定する事でより洗練された形になったと思います
厄災の先触れ
| Name | 厄災の先触れ |
| マナ・コスト | (2)(赤)(赤) |
| カードタイプ | ソーサリー |
| 効果 | |
| すべてのアーティファクトを破壊し、破壊した数に等しい数 の、赤の1/1のデビル・クリーチャー・トークンを生成する。 | |
| -あれは、なんだ?どこから湧いて出た!? | |
粉砕の嵐+トークン生成ですね
ガルドーサの再誕っぽくて、普通にありそうなカードだと思います
このセットだと、結晶トークンなどアーティファクトが多いので活躍の機会は多そうです
ガルドーサの再誕っぽくて、普通にありそうなカードだと思います
このセットだと、結晶トークンなどアーティファクトが多いので活躍の機会は多そうです
ちなみに現在予定している《世界の底に潜むもの》周りのメタになっている模様
無謀な乗りこなし
| Name | 無謀な乗りこなし |
| マナ・コスト | (4)(赤) |
| カードタイプ | ソーサリー |
| 効果 | |
| あなたの手札からクリーチャー・カード1枚を戦場に出す。それは、速攻と「終了ステップの開始時に、これをオーナーの手札に戻す。」を持つ。それが騎乗を持つなら、 ターン終了時までそれは騎乗された状態になる。 | |
騙し討ちっぽいソーサリー
騎乗状態にもなれるので、このセットに特に合っていると思います
騎乗状態にもなれるので、このセットに特に合っていると思います
神話レア 2/2
グナッグ丘陵の神風、ゼファーライト
| Name | グナッグ丘陵の神風、ゼファーライト |
| マナ・コスト | (赤)(赤)(赤)(赤) |
| カードタイプ | 伝説のクリーチャー・エンチャント―馬・神 |
| P/T | 5/5 |
| 効果 | |
| 速攻、破壊不能 グナッグ丘陵の神風、ゼファーライトはそれが騎乗された状態 された状態でないかぎり、クリーチャーではない。 あなたがコントロールしているクリーチャー1体以上がタップ されるたび、あなたは赤のカードを1枚捨ててもよい。そうしたら、 1つを対象とする。グナッグ丘陵の神風、ゼファーライトは それに3点のダメージを与える。 あなたのアップキープの開始時に、あなたのライブラリー の上から1枚を追放する。 あなたはそれを次のあなたのアップキープ開始時までプレイ してもよい。それが赤のクリーチャー・カードならそれは 「奇襲ー(2)(赤)」を持つ。 赤からの騎乗5 | |
赤は馬神ですね
クリーチャー化の条件は赤の騎乗
クリーチャーを比較的並べやすく、火力も上がりやすい赤だからこその条件だと思います
バーンも騎乗や搭乗を条件で起こりやすく、1枚捨てるため、共振の種になるのもありがたいですね
アップキープ能力は衝動的ドロー+奇襲
赤らしいだけでなく、自身のクリーチャー化条件になるのも上手いです
総じて、実に赤らしい軸になる良いデザインだと思います
クリーチャー化の条件は赤の騎乗
クリーチャーを比較的並べやすく、火力も上がりやすい赤だからこその条件だと思います
バーンも騎乗や搭乗を条件で起こりやすく、1枚捨てるため、共振の種になるのもありがたいですね
アップキープ能力は衝動的ドロー+奇襲
赤らしいだけでなく、自身のクリーチャー化条件になるのも上手いです
総じて、実に赤らしい軸になる良いデザインだと思います
空分けの決戦
| Name | 空分けの決戦 |
| マナ・コスト | (X)(1)(赤)(赤)(赤) |
| カードタイプ | 伝説のエンチャント |
| 効果 | |
| 空分けの決戦が戦場に出たとき、空分けの決戦は 各クリーチャーにX点のダメージを与える。 あなたがコントロールしている発生源が対戦相手 対戦相手がコントロールしているパーマネントに ダメージを与えるなら、代わりに、それはその パーマネントやプレイヤーにその点数の2倍の ダメージを与える。 | |
クリーチャーへの全体火力+ダメージ倍加のエンチャントですね
全体火力とダメージ倍加が最終決戦感を出していてストーリー的にも合っていると思います
全体火力とダメージ倍加が最終決戦感を出していてストーリー的にも合っていると思います
カード画像


リンク元
Azlophon:五色の大空
Azlophon:五色の大空
