| - |
| + | 見出し |
コモン
無色 4/4
空の果てを目指す羽根
| Name | 空の果てを目指す羽根 |
| マナ・コスト | (2) |
| カードタイプ | アーティファクト・クリーチャーー飛行機械 |
| P/T | 1/1 |
| 効果 | |
| 飛行 (5):空の果てを目指す羽根はターン終了時まで+3/+3の 修整を受ける。この能力は同じ色のマナでのみ、各ターン 1回しか起動できない。 | |
リミテッド向けのフライヤー
単色構成が難しいリミテッドでは普段は強化能力は扱いづらいですが、このセットでは結晶トークンがありますので利用したいところだと思います
単色構成が難しいリミテッドでは普段は強化能力は扱いづらいですが、このセットでは結晶トークンがありますので利用したいところだと思います
虹結晶のペンダント
| Name | 虹結晶のペンダント |
| マナ・コスト | (2) |
| カードタイプ | アーティファクトー結晶 |
| 効果 | |
| 虹結晶のペンダントは戦場にある間全ての色を持つ。 (1),(T):(◇)かこれが持つ色のマナ1点を加える。 | |
| この色に固定するには苦労したんだぜ?ー結晶職人、ゼター | |
マナプリズム亜種ですね
多色デッキの作成に大きく貢献しそうです
虹結晶のペンダントもよくテキストを読み直したら、他の結晶を5色化するわけでない事に気付きましたので通常セットに採用します
多色デッキの作成に大きく貢献しそうです
虹結晶のペンダントもよくテキストを読み直したら、他の結晶を5色化するわけでない事に気付きましたので通常セットに採用します
怪しげな結晶
| Name | 怪しげな結晶 |
| マナ・コスト | (1)(◇/2) |
| カードタイプ | アーティファクト — 結晶 |
| 効果 | |
| 怪しげな結晶が戦場に出たとき、あなたは「あなたの ライブラリーから基本土地カード1枚を探し、公開し、 基本土地カード1枚を探し、公開し、あなたの手札に加え る。その後、ライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。 怪しげな結晶はあなたがコントロールしているすべての クリーチャーと共通の色になる。 (1),(T):(◇)かこれが持つ色のマナ1点を加える。 | |
巡礼者の目を組むサポートカードです
名前の通り、怪しげなマナコストの書き方になっています
名前の通り、怪しげなマナコストの書き方になっています
生命救護車
| Name | 生命救護車 |
| マナ・コスト | (3) |
| カードタイプ | アーティファクト・クリーチャーー機体 |
| P/T | 3/4 |
| 効果 | |
| 搭乗1 生命救護車を生け贄に捧げる。:アーティファクトでない クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは 「このクリーチャーが死亡した時、タップ状態で、オーナー のコントロール下で戦場に戻す。」を得る。 | |
疑似耐性を与える救急車
大型を出したところの保険といった感じでしょうか
いざとなれば乗り込んで攻撃に回すのも良いですね
大型を出したところの保険といった感じでしょうか
いざとなれば乗り込んで攻撃に回すのも良いですね
土地 2/2
開墾地
| Name | 開墾地 |
| カードタイプ | 土地 |
| 効果 | |
| (T):開墾地を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから 基本土地カード1枚を探し、麻痺カウンターを1個置いた状態 で戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。 | |
広漠なる変幻地の亜種
麻痺カウンターを使う事でタップインを送らせる、作者のいつものお気に入りデザイン
麻痺カウンターを使う事でタップインを送らせる、作者のいつものお気に入りデザイン
虚空の洞穴
| Name | 虚空の洞穴 |
| カードタイプ | 土地 |
| 効果 | |
| 虚空の洞穴が戦場に出た時、各プレイヤー はカードを1枚切削する。 (T):(◇)を加える。 | |
| ―そこには『何もなかった。』 | |
デッキ破壊兼共振サポートですね
カードパワー的に自分だけ諜報1でも良さそうな気がしますが、こういった形の方が面白いかもしれませんね
カードパワー的に自分だけ諜報1でも良さそうな気がしますが、こういった形の方が面白いかもしれませんね
アンコモン
無色 4/4
底抜けの墓
| Name | 底抜けの墓 |
| マナ・コスト | (1) |
| カードタイプ | アーティファクト |
| 効果 | |
| (T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは 自身の墓地にあるカードを1枚選び、追放する。 底抜けの墓を生け贄に捧げる。:このターン、 いずれかの墓地に置かれるカードはかわりに追放される。 | |
墓地対策アーティファクト
1枚除去か、ターン中の墓地追放を選べるためそこまでカードパワーが高くないのもこのセットだと丁度良さそうに思いました
1枚除去か、ターン中の墓地追放を選べるためそこまでカードパワーが高くないのもこのセットだと丁度良さそうに思いました
世界の底に潜むもの/世界の底
| 表面 |
| Name | 世界の底に潜むもの |
| マナ・コスト | (◇/2) |
| カードタイプ | クリーチャー — 末裔 |
| 効果 | |
| 世界の底に潜むものは、あなたがコントロールしていて《世界の底に潜むもの》 という名前である他のクリーチャー1体につき+1/+0の修整を受ける。 結晶1つか《世界の底に潜むもの》を生け贄に捧げる:ターン終了時まで、 あなたはマナ・コストを支払うなら、無色マナを他の色の マナであるかのように支払ってもよい。諜報1を行う。この起動型能力は あなたがコントロールするすべての土地が無色マナを 生み出すことができる土地である場合のみ起動できる。 デッキに《世界の底に潜むもの》という名前のカードを最大20枚入れてもよい。 | |
| 裏面 |
| Name | 世界の底 |
| 色指標 | [無色] |
| カードタイプ | 土地 |
| 効果 | |
| (T):(◇)を加える。 デッキに《世界の底》という名前のカードを最大20枚入れてもよい。 | |
1枚で無色のアーキタイプの作成をテーマにしましたので、文章量が多く、割と問題児な気がしますが、どうでしょう
起動型能力に諜報を追加しました
アンコモンにレアリティを設定
土地枠でも出るカードになる予定です
起動型能力に諜報を追加しました
アンコモンにレアリティを設定
土地枠でも出るカードになる予定です
調和の結晶
透き通る結晶蜘蛛
| Name | 透き通る結晶蜘蛛 |
| マナ・コスト | (4) |
| カードタイプ | アーティファクト・クリーチャーー蜘蛛・結晶 |
| P/T | 0/0 |
| 効果 | |
| あなたは、この呪文を唱えるために2色以上のマナを支払う ことができない。 透き通る結晶蜘蛛はあなたがコントロールしているすべての クリーチャーと共通の色になる。 果てなき共振 ー透き通る結晶蜘蛛は+X/+Xの修正を受ける。 Xは、戦場か墓地にあり、これと共通の色を持つカードの数 である。 (1),(T):(◇)かこれが持つ色のマナ1点を加える。 | |
結晶型の蜘蛛、ORTですね
若干の出しにくさはありますが、実質スタッツが無色以外の戦場と墓地の枚数の同数と凄まじい事になりそうです
とはいえ、他のクリーチャーがいないと無意味なので良い調整だと思います
若干の出しにくさはありますが、実質スタッツが無色以外の戦場と墓地の枚数の同数と凄まじい事になりそうです
とはいえ、他のクリーチャーがいないと無意味なので良い調整だと思います
土地 5/5
結晶平野
| Name | 結晶平野 |
| カードタイプ | 土地 |
| 効果 | |
| (T):(◇)を加える。 (T):(白)を加える。この能力は、戦場または墓地に白の カードが存在する場合のみ起動できる。 共振6ー(X)(X),(T),結晶平野を生贄に捧げる:速攻と あなたの墓地にあるマナ総量がX以下のクリーチャー・カード エンチャント・カード1枚対象とする。それを戦場に戻す。 この能力は、戦場か墓地に白のカードが6枚以上存在する場合 にのみ起動できる。 | |
トークンではなく、クリーチャーやエンチャントの蘇生が出るのは以外でした
コストも適正で雰囲気に合っているので、とても良いと思います
コストも適正で雰囲気に合っているので、とても良いと思います
ナーテル群島
| Name | ナーテル群島 |
| カードタイプ | 土地 |
| 効果 | |
| (T):(◇)を加える。 (T):(青)を加える。この能力は、戦場または墓地に青の カードが存在する場合のみ起動できる。 共振6ー(5),(T),ナーテル群島を生贄に捧げる:青の 3/2のドレイク・クリーチャー・トークンを1体生成する。 カードを1枚引く この能力は、戦場か墓地に青のカードが6枚以上存在する場合 にのみ起動できる。 | |
共振コモン土地互換
青は3/2飛行にドローと標準的で扱いやすいと思います
青は3/2飛行にドローと標準的で扱いやすいと思います
不夜商会の賭博場
| Name | 不夜商会の賭博場 |
| カードタイプ | 土地 |
| 効果 | |
| (T):(◇)を加える。 (T):(黒)を加える。この能力は、戦場または墓地に黒の カードが存在する場合のみ起動できる。 共振6ー(4),(T),ナーテル群島を生贄に捧げる:プレイヤー 1人を対象とする。そのプレイヤーはライブラリーの上から2枚を公開し、 その後、公開したカードのマナ総量の合計に等しい点数のライフを失う。 この能力は、戦場か墓地に黒のカードが6枚以上存在する場合 にのみ起動できる。 | |
黒の共振土地は闇の腹心2回と賭博場にふさわしいカードですね
自分に使えばダメージはあるものの2ドロー、相手に使えば大ダメージの可能性とギャンブルをしているような感覚になりますね
このサイクルはトークン生成以外にも色々な事をやるので見ていて楽しかったです
自分に使えばダメージはあるものの2ドロー、相手に使えば大ダメージの可能性とギャンブルをしているような感覚になりますね
このサイクルはトークン生成以外にも色々な事をやるので見ていて楽しかったです
グナッグ丘陵
| Name | グナッグ丘陵 |
| カードタイプ | 土地 |
| 効果 | |
| (T):(◇)を加える。 (T):(赤)を加える。この能力は、戦場または墓地に赤の カードが存在する場合のみ起動できる。 共振6ー(2),(T),グナッグ丘陵を生贄に捧げる:速攻と トランプルと「終了ステップの開始時に、これを生贄に捧げ る」を持つ4/1の雄牛・クリーチャー・トークン1体を生成する。 この能力は、戦場か墓地に赤のカードが6枚以上存在する場合 にのみ起動できる。 | |
土地化ではなく、トークンを生成するタイプ赤マナだけでなく、無色マナを生み出すのが好みです
マナコストは軽いですが共振が6と重めなので、使用に時間がかかるのが良いですね
早速、グナッグ丘陵の名称を使われて嬉しい限りです
マナコストは軽いですが共振が6と重めなので、使用に時間がかかるのが良いですね
早速、グナッグ丘陵の名称を使われて嬉しい限りです
未踏樹海
| Name | 未踏樹海 |
| カードタイプ | 土地 |
| 効果 | |
| (T):(◇)を加える。 (T):(緑)を加える。この能力は、戦場または墓地に緑の カードが存在する場合のみ起動できる。 共振6ー(5),(T),未踏樹海を生贄に捧げる:緑の1/1の苗木・ クリーチャー・トークンを1体生成する。その後、その クリーチャーは探検を2回行う。 この能力は、戦場か墓地に緑のカードが6枚以上存在する場合 にのみ起動できる。 | |
苗木トークンを生み出しつつ、探検2回は名前の通り
他の探検サポートと組み合わせて使いたいデザインだと思います
他の探検サポートと組み合わせて使いたいデザインだと思います
レア 3/3
無色
増幅結晶塊
| Name | 増幅結晶塊 |
| マナ・コスト | (1)(◇/2) |
| カードタイプ | アーティファクト — 結晶 |
| 効果 | |
| あなたがコントロールしている結晶がタップされるたび、 (◇)を加える。このマナは不特定マナシンボルの 支払いには使用できない。 怪しげな結晶はあなたがコントロールしているすべての クリーチャーと共通の色になる。 (1),(T):(◇)かこれが持つ色のマナ1点を加える。 | |
| 戦況は絶望的だった。減らす数よりも増える数の方が圧倒的に多い。 | |
結晶を使用するたびにマナが増えるアーティファクト
不特定マナには使えないため、アズロフォンや世界の底に潜むもの、輝き尾のマスティコアに使いたいところですね
このカードのおかげで無色がだいぶパワーファスニングアップしそうです
不特定マナには使えないため、アズロフォンや世界の底に潜むもの、輝き尾のマスティコアに使いたいところですね
このカードのおかげで無色がだいぶパワーファスニングアップしそうです
造物主の制御陣
| Name | 造物主の制御陣 |
| マナ・コスト | (3) |
| カードタイプ | 伝説のアーティファクト |
| 効果 | |
| (1),(T):このターン、すべてのパーマネントは他の色に加えて、この能力を起動するために支払ったマナ1つと同じ色を持つ。 造物主の制御陣を生け贄に捧げる。:あなたはカードを1枚引く。このターン、すべてのパーマネントは色を失い、新たに得ることもない。 | |
| こんなこともあろうかとってやつさ。ークリム・ナレッジ | |
染色と脱色、2つの色に関する能力を持つストーリー性が高いカードだと思います
染色は共振サポート、脱色は共振メタと無色サポートと性能面から見ても魅力的だと思います
多色でもアズロフォンが出しやすくなりますので、2番目の能力のコストを重くする必要があるかも
染色は共振サポート、脱色は共振メタと無色サポートと性能面から見ても魅力的だと思います
多色でもアズロフォンが出しやすくなりますので、2番目の能力のコストを重くする必要があるかも
輝き尾のマスティコア
| Name | 輝き尾のマスティコア |
| マナ・コスト | (4) |
| カードタイプ | アーティファクト・クリーチャーーマスティコア |
| P/T | 4/4 |
| 効果 | |
| あなたのアップキープの開始時に、あなたがカードを1枚 捨てることができない。 か、アーティファクト1枚を生け贄に捧げる。 (2/◇)(1):クリーチャー1体を対象とし、それ の上に-1/-1カウンターを1個置く。 (2/◇)(1):輝き尾のマスティコアの上に上に盾カウンター 1個を置く。毎ターン1回のみ起動できる。 | |
カウンターを置く事にこだわったマスティコアですね
ダメージと再生が-1/-1カウンターと盾カウンターに置き換わって強化されていると思います
そのため、コストが原点よりも重くなっている感じですかね
とはいえ、このセットでは結晶トークンがありますので、無色マナの確保は容易ですので2マナで起動能力を唱えられることが多そうです
ダメージと再生が-1/-1カウンターと盾カウンターに置き換わって強化されていると思います
そのため、コストが原点よりも重くなっている感じですかね
とはいえ、このセットでは結晶トークンがありますので、無色マナの確保は容易ですので2マナで起動能力を唱えられることが多そうです
神話レア 1/1
無色
限りない隆起の神柱、アズロフォン
| Name | 限りない隆起の神柱、アズロフォン |
| マナ・コスト | (2/◇)(2/◇)(2/◇)(2/◇)(2/◇)(2/◇) |
| カードタイプ | 伝説のクリーチャー・エンチャント―神 |
| P/T | 10/10 |
| 効果 | |
| 多相、破壊不能 限りない隆起の神柱、アズロフォンは、あなたがコントロール している無色のパーマネントの総数が有色のパーマネントより も少ない場合、唱えることができない。 限りない隆起の神柱、アズロフォンは、各メイン・フェイズ ではクリーチャーではない。 各対戦相手がクリーチャーか基本でない土地をタップするたび、 そのコントローラーは1点のライフを失う。 (白)(青)(黒)(赤)(緑):ターン終了時まで、あなたがコント ロールしているすべてのクリーチャーは+X/+Xの修整を受ける とともに破壊不能とトランプルを得る。Xは、それぞれの戦場 の結晶の数に1を加えた数である。 | |
五色の大空の次元、アズロフォンの所以たる神です
ウラレックのように、"隆起する災い魔、アズラスク"と"限りないもの、モロフォン"を合体させた存在のため、なるべく両者の特徴を受け継いでいる感を出しながら、他の神と合わせた感じで作りました
2スレ目で名前とクリーチャータイプを聞かれた時はヒヤヒヤでした
ウラレックのように、"隆起する災い魔、アズラスク"と"限りないもの、モロフォン"を合体させた存在のため、なるべく両者の特徴を受け継いでいる感を出しながら、他の神と合わせた感じで作りました
2スレ目で名前とクリーチャータイプを聞かれた時はヒヤヒヤでした
カード画像

リンク元
Azlophon:五色の大空
Azlophon:五色の大空
添付ファイル
