See visionS / Fragments 1 :『もう幾度目かの敗北の跡は』 -Index-Librorum-Prohibitorum-




世界に響き渡る、女神の声。



「――第六回定時放送を終了するわ。それじゃあね」



そして、彼女の声を聞き届けた彗星は、空に還る。
ガンダム。世界全てを司る神威が、天に昇る。
敗者の地を残し、リボンズ・アルマークは女神の元と戻っていく。
約束された破滅の時を告知して、鉄槌の城へと凱旋する。


「――君達の出す無為な答えを、待っている」


それはたった数時間の執行猶予。
再び彼が解き放たれ、降臨したとき今度こそ、全ては等しく焼き尽くされる。
終わりは近く、開幕は遠く。
物語に終止符を打つ、それは暫しの時を待つ。

全ては、最後の放送の後。
残り――たったの6時間。
天から来たる奇跡、地に這いつくばる供物。
ここに極単純な、力の差が在るだけだった。

見渡す限り希望は無く。
残されたものは、敗者たちの嘆きの声。
死を待つだけの者達が紡ぐ、断末。
しばらく鳴り止まなかったそれらもやがて、少しずつ聞こえなくなり。
何も聞こえなくなっていく。

そうして一刻が過ぎ去って。
時の凍ったような静けさが世界に立ち込める。
神に及ばぬ者達の、鎮魂の時がはじまった。

まるで炎の消えたように。
生の気配は枯れ果たように。
絶望だけの、染み渡るように。

ここはまるで、死の大地。
けれど時だけは止まる事なく。
終わりの時刻がゆっくりと、彼らの身に迫っている。


はらりはらりと。
その頭上に降りしきる、冷たい雨と共に。






◆ ◆ ◆










See visionS / Fragments 1 :『もう幾度目かの敗北の跡は』 -Index-Librorum-Prohibitorum-









◆ ◆ ◆






認識を、再開する。


虚しく落ちる水の音の他に、耳を打つものはなかった。
人の声は聞こえない。
ただ、冷え切った雨の景色だけがあった。

しとしと、頭上に降るもの。
大雨と言うほど強くもなく、しかし小雨と言うほど弱すぎることもない。
一定の間隔で地面に滴る、当分の間止みそうに無いだろうと予感させた。
それは五月雨のように。
陰鬱さを世界に振りまくように、もの悲しく降りしきる雨だった。

目覚めたソレの視界には誰もおらず。
灰色の曇り空と、落ちてくる水滴の細い線が映っている。

まるで死んだような世界で。
しかし自己の活動は続いているのだと、それだけを『ソレ』は認識していた。
故に、

「…………」

むくり、と。
体を起こした。
全身の損傷を確認し、現在時間を計測し、身に纏う修道服の袖で瞼についた煤を拭う。

「…………」

遠く、ノイズが鳴っている。
『ソレ』、端末は何も語らず。何も受けとめず。
周辺の光景を、感情の篭らないカメラのような両眼で見渡していく。

「…………」

首を巡らせた四方の全て、一面、瓦礫の荒野だった。
見渡す全てが、コンクリートの残骸で埋め尽くされている。
アスファルトで舗装された公道は尽く砕け、土の層まで掘り返されている。
コンクリートの高層ビルはドミノ倒しの如く折り重なって倒壊し、窓ガラスの礫を四方八方に飛び散らせている。
意識を取り戻した端末の下にも、積み上がった瓦礫の海が広がっている。
それはかつての、ショッピングセンターと呼ばれた建造物の跡地だった。
遠くには、乗り捨てられたように倒れふす、ガンダムエピオンの巨体が見える。

全て、『跡』だった。
数刻前まで続いていた戦いの、けれど今は終わってしまった闘争の、それは跡。
結果であり、残滓であり、残りカス。
現象の、骸の、海であり、山だった。

「――生存者、一名、確認」

そんな骸の山にいま、佇む影を端末は見た。
影は、少年だった。
どこまでも続く瓦礫の荒野のなかで、少年は何かを探していた。
降り注ぐ雨に濡れながら。
コンクリートの塊を掘り返し、掘り返し、しかし「何も出て来ない」と、当然のことを嘆いている。

「照合――阿良々木暦

端末は立ち上がる。
今の今まで瓦礫に半身が埋まっていたことなど、微塵も感じさせないような緩慢な動作。
表情一つ変えず、それは少年の背中に近づいていく。

何故そうするのか、分らぬままに。
既に役割を終えたはずの己が、今もまだ活動を続けている訳も、知らずに。
その不自然さすら思慮の外で、その端末――インデックスは、今も動いていた。


◆ ◆ ◆


「ないんだ……」

瓦礫の海に立ち尽くした少年。
阿良々木暦は黒髪から雨水を滴らせ、そう言った。

「ないんだよ、どこにも」

背後に立ったインデックスを、はっきりと認識して言ったのか。
それとも誰彼と構わず、あるいは自分自身に言い放っているのか。
断定は、出来ない。

「天江の……右手と……左足はあったけどさ……その他は何も、見つからない。
 ……見つけても……やれないんだ……」

血糊で真っ赤になった両腕をぶら下げ、憔悴しきったた表情で少年は呟く。
インデックスという端末は、彼の手に滴る血に注目する。
二の腕までを赤黒く染める液体は果たして、天江衣の死体の欠片に触れた際についたものなのか。
瓦礫を掻き分けた際に傷つけた、彼自身の流血なのだろうか。
数瞬、極僅かな時間を割いて、両方であろうと結論する。

「ちく……しょう……!」

ほんの僅か、少年から強い感情が波立った。
がつんと、阿良々木暦は己の立つ地面を踏みつける。
瓦礫がぱらぱらと零れ落ちる。
及ぼした効果は、それだけだった。

「畜生……」

ギリギリと鳴る音は、少年の歯が軋むものだろうと断定する。
ポタポタと零れる滴は、手から落ちる血液なのだろうと分析する。
液体はスペース・コロニーが降らせた人口の雨、そして地面の泥とと混ざり合って、色を変え続けている。
そらは正しく把握できているのに。
脳裏に走るノイズだけは、未だ理解不能。

「あんたは……なんで……」

そこで漸く、インデックスは認識する。

「なんでそこで……そうしてるんだよ……なあッ!?」

阿良々木暦が語りかけていたのはインデックスではなく。
阿良々木暦自身でもなく。
瓦礫の山の下方にいる、『もう一人』であったことに。

「――生存者、更に一名、確認」

男が一人、そこにいた。
軍服を身に纏った金髪の男。
該当する参加者は、インデックスが記録する限り、だだ一名。

「照合――グラハム・エーカー

その他に、存在しない。

「どうしたんだよ……グラハムさん!」

彼しか存在しないはずだが。
しかし死人のような顔色で座り込んでいる男からは、面影すら感じ取ることはできなかった。
四肢は力なく投げ出され、覇気で満ちていた筈の表情からは生気が抜け落ちている。
呆と開けられた目は滅びた世界を映し、しかしなにも、見てはいないようだった。

「いい加減なんか言ってくれよ……。
 僕一人じゃ手が足りないんだ……せめて、せめて遺体くらい……探すの手伝ってくれよ……」
「…………」

表情の一つもないグラハムの顔を見るのが辛いのか。
阿良々木は彼から目を逸らしつつ、瓦礫を掘り返しながら言葉をかける。
それに対して、やはり反応を返さないグラハム。
彼もまた雨に濡れることに構わぬまま、座り込み続けていた。

おそらくインデックスがここに来るよりずっと前から。
このやり取りは繰り返されていたのだろう。
阿良々木の言葉は、既に荒れ、そして掠れていた。

「グラハムさんがそんなんじゃ……これからどうすればいいんだよっ…………!?」

擦り切れたような声だった。
かつてのグラハム・エーカーならば、そのような声を誰かに出させたことすら、恥じ入るだろう。
けれど今は、耳に入ってもいないのか、変わり果てた男は黙しつづけている。
虚空を見つめたまま微動だにしない。

「……そう、かよ」

無駄と悟ったのか。
阿良々木もようやく、死体のような男に背を向ける。

「もういい、わかった。一人でやる……」

そうして、どこかへと歩き出そうとした時だった。
背に言葉が、届いた。

「……これから……どうするか、か?」
「……?」

唐突に発せられた言葉。
阿良々木は驚きつつも、ほんの僅かに希望を見出したような表情で、振り返った。
不死身と呼ばれた男の復活を感じ取ったのだろうか。
そして彼の、言葉を聞いて。


「――どうにもならないさ」


阿良々木の表情は、凍りついた。
吐き捨てるように言ったグラハムの口元は、僅かに笑っている。
それはあまりにも朗らかで、満面の自虐と自嘲に塗れた苦笑。
戦いの敗者が浮かべるに、相応しいものだった。

「我々は……私は、負けたのだから……な」

魂の抜けたような男はそれきり押し黙る。
守るべき矜持と魂を砕かれ、戦う意志を失った敗者の姿がここにあった。

力なく投げ出された手には血にぬれた赤いカチューシャ。
敗北の証明。
守れなかった者の残滓のみが、置かれていた。





◆ ◆ ◆

「ほんとは全部見つけて、弔ってやりたいけど、これだけが限界か……」

頑として動かない様子のグラハム・エーカーをその場に置いて、北上すること十分程。
いまだ崩落の町を出ること叶わず。

元は民家だったと思われる、くたびれて傾いた建造物の中。
壁も床も砕け、欠けた屋根しか残らなかった、しかしなんとか雨を凌ぐことのできるその場所で、死した少女の一部が瓦礫の上に置かれている。
ディパックへと収め続ける少年――阿良々木暦を、インデックスという端末は背後から見つめていた。
むしろこれだけの分量を見つけられた事の方が、奇跡であろうと分析しながら。

「時間がないからな」

少年の声を聞いていた。

「次の放送で……始まるんだろ?」

そしてこの時初めて、インデックスに向けられた彼の声に。

「はい。第七回定時放送以後、このゲームは第二ステージに移行します」

いつの間にか脳内で解除されていた、
枷の外れた情報制限に基づいて答えを返す。

「バトルロワイアル、ゲーム。その第二段階」

事実、真実、純然たる、仕組まれた筋書きを口にしていた。

「即ち主催者との、闘争」

それは誰が聞いても、茶番としか思えないものだった。

「参加者による首輪の解除とはルールからの脱却を意味します。
 その上で殺し合いを放棄することはつまり、
 与えられる奇跡ではなく、奪い取り勝ち取る奇跡を望むということ。
 そしてそれは殺し合いの完遂を責務とする奇跡の守り手、主催者との闘争を意味します。
 願望器をかけた、リボンズ・アルマークを交えた殺し合いの新局面。これがゲームの第二段階の全容――」
「闘争……? 馬鹿言うなよ……こんなものは……」
「あるいは、ルール違反者の殲滅作業」
「そうだろ」

神を名乗る主催者――リボンズ・アルマーク。
アルケーガンダムを目にも止まらぬ速度で落とした上に、最強の超能力を一撃で沈めたあの力。
参加者にとっては、より分かりやすい形で示された。
改めて、理解させられただろう。

もうすぐ降りてくる存在は、ここに集められた参加者全て、拉致し殺し合わせる力を持った者。
それはつまり、ここに存在する誰と戦っても、必ず勝てると、そういう意味に等しい。
天の存在。文字通り格が、空の上なのだ。
人災が天災に繰り上がるように、地上の者等には打倒不可能であることは、そもそもの道理であった。
直接力を誇示することで再認識させられた今、諦めるという行為は自然なもの。

「にも関わらず。あなたは、諦めていないのですか?」
「そう、だ。……いや、どうだろうな」

ならば、未だ立つ阿良々木暦とは何なのか。
インデックスはカラカラと無感情に、観察する。
観察。
既に役割の尽きた筈の己に残された『仕組み』とは、それ一つであったが故に。

そう、インデックスは既にその役割を終えている。
準備は終わった。戦いは終わった。ゲームは終わった。殺し合いは終わった。
首輪が解除され、誰も殺し合いを実行しないならば。
これより始まるものは一方的な虐殺。散っていく者達を見送るだけの、呆気のない幕切れ。

殺し合いのカンフル剤など今更不要。余興としての施設機能補助すらもはや要らず。
ここに端末の役割は皆無。ならば破棄されるのが自然であり、しかしそうなっていない。
そうなってはいないから、端末は役割の残滓を追い続ける。カラカラと、から回る。

「案外と、僕は早く死にたいだけなのかもしれないぜ? 自分でも、わからないけどさ……」

阿良々木暦は自信なさ気にこぼす。
何かに耐えるように、渇いた苦笑いを浮かべながら、瓦礫の町を見渡していた。

そんな少年をインデックスは観察する。
扇動、治癒、操作、与えられた任の全ては、まず観察から始まる。
だから単純に、その段階を繰り返す機械こそが、用済みの端末の実態だった。

「とりあえず僕は、枢木を探すよ。
 グラハムさんがあれじゃあ、誰か他に戦える人を見つけないと……さ……その、いけないだろうし……」

か細い彼の言葉。
その力の無さに、グラハム・エーカーと同じ敗者の気質が窺い知れる。
二人は共に同じだ。己は敗北した者、両者それを認めている。
光はとっくに死に絶えて、残されてない事が明らかだ。
決して希望を信じているわけがあるまい。
そんな正の、プラスの思考で、もはや阿良々木暦は活動していない。
ならば動く者と止まる者、単純にそれだけの、両者の違いは何なのか、分析しようとした時だった。


「お前はどうするんだ?」

その質問はやって来た。

「『私』、ですか」

「ああ、そうだよ。お前だ」

見渡す限り、敗北の光景で。
瓦礫の灰色を眺めながら、阿良々木暦は端末に問いかけている。
端末という、己に対して聞いている。

「お前はこれから、どうする?」
「私は――」

端末は言葉を返せない。
その質問は即ち、『どうしたいか?』と、聞かれているに等しい。
当たり前のことではある。

どうしたいのか。
己にそんなモノが在るわけがなく。
故にこそ、問われた瞬間に思い浮かんだものが、己でも分らない。

「ま、いいか。とにかく、僕は……行くから……。
 お前はお前で……なんだろ……頑張れって言うのも変だな。
 一応、主催者の一味だし……」

ただ観察しているだけだ。
他には何も役割はない。


と、言い返せないのは何故だろう。

「結局お前が敵か味方かとか、分んないけどさ。
 あの時、落ちそうになった時さ。
 助けてくれたことは、ありがとな……おかげで今も生きてる」

そして今に至るも、その理由が思い出せないのは何故だろう。
分らない。分らない。分らないはず、なのに――

「それじゃ」

廃墟を後にして、再び雨の中を行く背中。
生きる気力を失いながらも、心を折られながらも、何故か立ち止まれない少年の後姿。
数時間後に迫る死を前にして、なのに瓦礫の中で蹲ることすら、自分に許せない愚者。
ある意味、瓦礫の下で立ち止まってしまったたグラハム以上に惨めな、
苦しみを噛み締め続ける少年を、何故か追えなかった。

瓦礫の上を行く阿良々木暦を、インデックスは追えない。
観察を続けることが出来なかった。

なぜならその姿に踏み込もうとすればするほどに、理解不能のノイズが走るから。
割り込む映像に、空回る任を手放して。
一人、ここに端末は立ち尽くす。

それは遠い昔に見たような、あるいはつい昨日に見たような、誰かの影に似ていた。
失った、白と黒の、残像。
一人の少女に何も告げず、何も知らせず戦地へ赴こうとする『少年』の後姿。
それを見送ることもままならない、少女の姿。

ここではない、どこかで。
じぶんではない、だれかが。
いつかみた、けしき。

何故か、追ってはならぬと思うから。
追いたくて、追いたくて、彼の助けになりたくて、でもそれは出来ぬと思うから。
してはいけないと思うから。
何も知らず、今度もきっと帰ってくる彼の、帰りを待っていた誰かの記憶――




それが空っぽのはずの胸に何故か冷たくて。
それが空っぽのはずの胸に何故か暖かくて。




「…………」

この、敗北の地で。
だから何処にも行けず、立ち尽くす。
端末という、インデックスという、『少女』の残滓は一人、そこにいた。










【 Fragments 1 :『もう幾度目かの敗北の跡は』 -End- 】







時系列順で読む


投下順で読む



312:crosswise - X side- / ACT Chain :『Don't say "lonely"』 阿良々木暦 :See visionS / Fragments 4 :『君の知らない物語』 -平沢憂-
312:crosswise - X side- / ACT Chain :『Don't say "lonely"』 インデックス :See visionS / Fragments 5 :『クライ』 -グラハム・エーカー-
313:crosswise -X side- / ACT Force:『WHITE & BLACK REFLECTION』 グラハム・エーカー See visionS / Fragments 5 :『クライ』 -グラハム・エーカー-


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年08月19日 23:23