2024/06/07 03:00
要相談項目に関する相談用ページを新装いたしました。利用方法などページからご確認の上、以降はこちらをご利用ください。
旧ページはメニューに残しておりますので、現在進行形の相談は引き続き行えますが、新しい相談は新装ページをご利用ください。
2024/06/05 22:01
項目作成時のルールの
立て逃げ項目に、ルールの考え方について記載しました。
当Wikiの1000文字という基準は建て逃げを防ぐことが目的であり、内容の薄さを指摘するためのルールではありません。
上述の含めない例を除く記載は全て文字数としてカウントし、1000字に至っていれば
建て逃げではないと判断を行ってください。
2024/06/05 21:48
項目作成時のルールの
項目内容で注意する点に以下を追加しました。
- 漫画・アニメ・ドラマなどのあらすじをなぞるだけの本文を入れる
項目名やカテゴリーに関わらず、漫画・アニメ・ドラマのあらすじ(ここでいうあらすじとは物語の冒頭ではなく一連を指す)をなぞっただけの記載は『創作性がない』として、コメント欄で相談のうえ部分削除されることがあります。
ただし、あらすじを記載すること全てを盲目的に禁止するわけではありません。項目の説明に必要であれば物語の一部始終や結末を記載することは問題ありません(例えば、明らかにあらすじを説明することが項目のメインになっている場合は要否を問われることがあります。この点は利用者間の議論で決定してください)
この処置によって部分削除した結果文字数不足(1000字以下)になった場合は削除審議対象に該当するものとします。
また、新管理体制発足以前(2024/04/08以前)に建てられた項目は、エピソード項目凍結の際に2代目管理人により精査済みであるため、このルールに関する言及は不要とします。
2024/06/04 07:08
凍結項目に関する報告用ページを作成しました。アットウィキにより凍結されている項目を発見した場合、こちらにご連絡下さい。
また、歌詞掲載によると思われる項目凍結が複数発生していることを受け、
編集時のルールに下記の記述を追加しました。
歌詞の掲載について
「楽曲の歌詞の掲載」は著作物侵害になりうるため控えて下さい。
正確には上記の「著作権を侵害するような行為」に含まれますが、これが原因でアットウィキに項目が凍結されたと思われる事例が複数あるため個別に記載します。
ただし1~2フレーズ程度の短い引用、あるいは「項目の流れ上でどうしても必要、かつ最小限の引用」であれば可とします。
また、著作権が既に切れている楽曲の歌詞掲載に関しては問題ありません。
2024/06/02 17:30
現行の方針に合わせ、
項目作成時のルールの記載を一部変更しました。
(注)現在の当Wikiの方針として、消される項目例に該当する項目(=不備のある項目)を建てた場合であっても、必ずしも荒らしや違反者とするわけではありません。
項目作成者を罰することを第一目的とするのではなく、不備のある項目の改善や項目作成者へルール理解を求めることを第一としてください。
不備のある項目を建てた人は即規制すべき、などの過激な自治行為はルールの悪用、過剰自治として荒らし行為と判断される可能性があります。
(あまりに話を聞かずに不備項目を建てる行為を繰り返す場合には厳重注意・規制になります)
- 勝手にコメントを削除することは禁止行為である「過度な自治」に当たり、規制対象になります。絶対にやめてください。
- 自分で投稿したコメントを編集で修正する行為は基本的には問題ありません。ただし、他コメントやアンカー(↑3などで他コメントと対話しているコメント)の整合性がとれなくなるような削除は控えてください。なお、自分が行った荒らしコメントを消してもなかったことにはなりません。←New
従来より自分のコメントを編集する行為は問題ないとされており、通報されても却下しておりましたが、このたび明文化いたしました。よって、特にルール変更や裁定方針の変更というわけではありません。
2024/06/01 1:51
荒らし報告欄においてコメントが誹謗中傷かどうかの論争が多いため、
コメント時のルールを改定してより詳細に明示しました。要約すると以下の通りです。
誹謗中傷…キャラクターや実在人物に対する人格否定や脅迫を含む発言。正当な批判があっても禁止で規制対象。
愚痴・暴言…内容自体は正当な指摘や感想と考えられるが、著しく侮辱的な言動を含む発言。削除にとどめることが多いが、悪質な場合は規制も十分あり得る。
誹謗中傷でなくても、むやみに乱暴な言葉を使って誹謗中傷と取られかねないコメントをすることは避けるよう今一度ご注意ください。
2024/05/27 23:05
議論用ページで話し合いを行っておりました「要相談項目の申請 ルールの改善ついて」につきまして、管理人間で結論が出ましたことをご報告いたします。
任意(相談時に要求されたら必須)であれば概ね問題が見当たらなさそうということで、この方向で話を進めることが決まりました。詳細は議論用ページをご覧ください。
また、草案用のテンプレートなどはこれからご用意いたしますので、ルールの本採用には少々お待ちください。
2024/05/27 00:08
特定の方による自作自演やルールを読まない迷惑行為などが短期間のうちに繰り返され運営に支障が出るため、協議の上
ソフトバンク系回線の「bbtec.net」を一時的に広域規制しております。解除時期は未定です。
ご不便をおかけしますが、編集をご希望の方はメンバー登録申請をするか、スパム判定に引っかかってうまく申請できない場合は
問い合わせフォームから管理人にその旨をご連絡ください。
2024/05/24 00:08
現時点でアットウィキ側から発表や連絡がないので具体的な日時は不明ですが、5月22日18時頃に本wikiの「編集禁止ホスト/IPアドレス」の登録上限数が従来の300行から1000行に引き上げられているのを確認しました。
これにより、容量面での運営上の懸念点は当面の間払拭されたと思われます。
2024/05/15 22:20
要相談項目「ゲームのプレイ動画やゲームやアニメの実況動画の項目」について、管理側見解がまとまりましたため、こちらに掲示いたします。
結論から申し上げますと、ルール上は問題なく、現在のところ急務で懸念すべき点もなく、既存ルールとの不整合も発生しておりません。
|
+
|
「ゲームのプレイ動画やゲームやアニメの実況動画の項目」と既存ルール、及び懸念点について |
「ゲームのプレイ動画やゲームやアニメの実況動画の項目」と既存ルール、及び懸念点について
Q.なぜ今まで禁止だったのに解禁されたのか?
A.経緯としては
今までは禁止の理由が「著作権的にグレー」だった。昨今は公式がガイドラインを出したり有名配信者に配信のオファーを出すなど時勢が変化したため、禁止の理由が当てはまらくなった。
という理由で、前管理人の赴任時に禁止が解除され、要相談化されました。
ジャンルの内容の性質的な理由で従来禁止だった、という話は誤りです。
Q.身内ネタに含まれるか?
A.ニコニコ動画やYoutubeなどの動画サイトに投稿された時点で、当Wikiでは動画の再生数や登録者数に関わらず身内ネタには含まないものとします。
Q.二次創作に含まれるか?
A.広義では含まれるという意見もありますが、当Wikiでは別のものとして扱い、含まないものとします。
Q.エピソード項目に含まれるか?
A.区分として全く別物です。含まれません。
Q.エピソード項目と同様の問題が発生しないか?
A.エピソード項目と類似の問題が発生するという懸念もありません。
もちろん、もし動画投稿者の方から削除の要請があったなどの際には議論なしで即座に削除を行います。
Q.宣伝になるのでは?
A.当Wikiは紹介したいものの項目を能動的に作成していただくことが目的であるため、宣伝ならNGという判断は行いません。
(そもそも、仮にそれがダメであれば当Wikiで扱う多くのジャンルがNGになります)
明らかに当人の再生数稼ぎ目的である、と思われるものに関しては要相談の相談期間の時点で反対してください。
なお、要相談のシステムについては現在改善のために議論中ですが、この問題はタイトルから判断可能と思われます。
Q.動画内容のほぼ丸写しは問題では?
A.この点は要相談のシステムの改善により解消とさせてください。
当ジャンルに関して、性質上項目を建てると必ず丸写しになる、というわけではないのでジャンル自体の問題とはしないものとします。
Q.乱立の危険があるのでは?
A.先ず、このジャンルだからという懸念点があるとは思われません。
次に、ジャンルに対して項目を多く建てたいという姿勢は、当Wikiとしては迎合するべきであるため、その点をルールで排除すべきという考えはありません。
最後に、もし仮にそうだとしても、要相談で段階を踏むことで対処可能と考えます。
|
2024/05/15 00:51
現在、アットウィキの不具合により各ページ最下部にある「+ タグ編集」ボタンでタグの編集を行った場合、直前の編集履歴が「タグ編集を行ったユーザー」の名前と日時に上書きされてしまう現象が確認されています。
つきましては、不要な混乱を避けるため、タグ編集に際しての最ページ下部の「+ タグ編集」ボタンの利用は避けて頂くようお願いします。
(2024/05/16 01:20追記)上記不具合はアットウィキ側で修正された模様です。
2024/05/12 11:30
議論用ページに
link_anchor plugin error : idが指定されていないか、存在しないページを指定しています。 ルールの改善についての議論の場を用意いたしました。
現状で欠陥があるフローのルール改善案を利用者様より募集しておりますので、ご意見がある方はページ内コメント欄に投稿をお願いいたします。
2024/05/12 02:45
項目作成時のルールに掲載されている要相談項目「ゲームのプレイ動画やゲームやアニメの実況動画の項目」について、備考として「公式がガイドラインを策定しているもののみを可とする」ルールを追加いたしました。
(「ゲームのプレイ動画やゲームやアニメの実況動画の項目」と「二次創作」の線引きを明確にするための追加になります)
2024/05/10 21:30
項目作成時のルールに掲載の消される項目例・立て逃げ項目について、管理人協議の上で、一部ルールを変更しました。
(追加文章)
立て逃げ項目の禁止は立て逃げを
抑止することが目的であるため、
新管理体制発足前(2024/04/08以前)に建てられた1000字未満の項目については、過去遡及は行わず、削除は不要とします。
加筆・修正依頼の依頼リストへの追加は従来通り可能ですが、期限は無期限と設定するものとします。
2024/05/07 21:20
旧相談所時代に運用されていた
規約違反項目議論所を作成し、右メニューに追加いたしました。
規約違反に該当する項目を報告する場合に利用してください。
なお、規約違反項目議論所は項目の削除や改善に関する議論のみに用いるページです。
同時に建て主を荒らしとして報告する場合には、引き続き
荒らし報告ページへの報告をお願いいたします。
2024/05/01 11:15
従来作成禁止であった「ゲームのプレイ動画やゲームやアニメの実況動画の項目」を
要相談に変更しました。
(前管理人の業務放棄により反映されていなかったルール変更になります)
作成を希望される方は、必ず
要相談項目に関する相談用ページを用い、ルールに従って項目を作成してください。
2024/04/29 2:26
新規にアカウントを取得する際、「○○の項目が見たいので登録します」といった内容を管理者へのメッセージ欄に書かれている方が散見されますが、
禁止以前に作成されたエピソード項目を含む所謂「凍結項目」はアカウントを取得しても閲覧可能にはなりません。予め誤解の無きようお願いします。
2024/04/26 12:00
編集時のルールにおいて、
旧相談所で決定されていた内容を追記しました。
ルールに気づかずネタバレを復活させてしまう事例があったため、
今後はコメントアウトでも1週間未満のネタバレは控えてください。見つけた方はその部分の削除をお願いします。
2024/04/21 17:00
荒らし報告の正確性・視認性を高めるため、
荒らし報告ページを新設いたしました。
荒らし報告を行いたい場合、報告ルールをご確認の上でご利用ください。
こちらは管理人内で議論を行い作成したページであるため、改善や要望などは同ページ下のコメント欄にお願いいたします。
2024/04/19 13:33
当Wikiの公式X(Twitter)ができました。
&bold(){こちら(外部リンク)}からご覧いただけます。
主におすすめ項目や編集のあれこれ・重要連絡などを発信するので、お気軽にフォローしてみてください。
なお、
このアカウントでは原則として管理人への要望や荒らし報告の対応は行いません(軽微な質問や呼びかけなどには返答することがあります)。
今まで通り、管理人の対応を必要とする要望は
管理者・副管理者への質問・要望用ページ、荒らし報告は
荒らし報告用ページ(※4/22クローズ)からお願いします。
2024/04/17 11:47
議論用ページを作成しました。ルール改訂やその他の重要な決定に関する議論は、当面の間こちらで行われる予定です。
2024/04/12 16:06
連絡事項が1ページあたりの最大容量をオーバーし追記不可能になったため、2024年3月以前の情報を
過去の連絡事項としてアーカイブしました。
2024/04/11 11:04
項目作成時のルールの改訂を行いました。変更点の要約は以下の通りです。
旧:既存の項目から一部記述を独立させる「分割項目」を作成する場合、事前に
相談所にて作成提案を行って下さい。
新:既存の項目から一部記述を独立させる「分割項目」を作成する場合、事前に
当該項目のコメント欄にて作成提案を行って下さい。
2024/04/09 16:04
本来は禁止項目となっていた
アニヲタWiki(仮)3代目管理人解任騒動は、当時の混乱した状況や情報価値などを考慮して
特例で削除せず、編集活動も他の規約に抵触していなければ規制しないことになりました。詳しくは
管理者・副管理者への質問・要望用ページをご覧ください。
ただし、
書き込みが明らかな暴言や誹謗中傷・迷惑行為など、他の規約に違反すると判断された場合は規制措置が取られる場合があります。今後は十分ご注意ください。
2024/04/08 18:03
前任者の解任騒動に伴って公式相談所が消滅したことにより、約1ヶ月間に渡りアニヲタwiki(仮)には荒らしの報告、項目作成・編集に関する相談・議論などを行う場が存在しない状態となっていました。
この状態を速やかに解消するため、下記のページを作成しました。正式な相談の場が決定されるまでの間、こちらをご利用下さい。
2024/04/08 17:13
投票の結果、新たな管理者としてこの度選定を頂きました、nozui1720です。まずは、多くの投票ありがとうございました。
これからアニヲタwiki(仮)の持続・発展のために副管理者の方々と共に力を尽くしていきますので、よろしくお願いします。
≪以下は現在の管理体制以前の重要連絡となります。≫
2024/4/8 アットウィキ運営より
投票結果に基づき、管理者となった方への管理者アカウントのメールアドレスの変更、 副管理者となった方については、権限の付与を行いました。
2024/4/8 アットウィキ運営より
次期管理者関する立候補者への投票結果を記載しました。具体的な内容については次期管理者の選定方法についてのページに追記しましたので、そちらをご覧ください
2024/4/4 アットウィキ運営より
次期管理者関する立候補者への投票受付は終了しました。結果発表は4/8 10:30を予定しています。発表までしばらくお待ちください。
2024/4/1 アットウィキ運営より
次期管理者関する立候補者への投票受付を開始しました。具体的な内容については次期管理者の選定方法についてのページに質問内容、候補者、投票方法などについて追記しましたので、そちらをご覧ください。
2024/3/21 アットウィキ運営より
次期管理者への立候補受付を開始しました。具体的な内容については次期管理者の選定方法についてのページに追記しましたので、そちらをご覧ください。
2024/3/19 アットウィキ運営より
多くのお問い合わせをいただいておりましたので、以下の設定を前管理者以前の設定に戻しました。
- ページの編集権限を「ログインユーザー」になっていたものを「全員」へ変更しました。
- 新規作成ページの編集権限を「ログインユーザー」→「全員」に変更しました。
2024/3/19 アットウィキ運営より
次期管理者選定方法については、メンバーから立候補いただいた後、メンバーからの投票をもって決定いたします。具体的な内容については次期管理者の選定方法についてのページを作成いたしましたので、そちらをご確認ください。
2024/3/15 アットウィキ運営より
本日起こっておりました事象に関しまして、
ご利用の皆様におかれましては、ご不便ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。
本件において、社内にて慎重に検討を重ねました結果、事の重大さを真摯に受け止め、管理者権限を永久停止いたしました。
次期管理者の選定方法については、後日、本wiki内にておって掲載いたします。(2024年3月18日以降)
なお、次期管理者が決まるまでの間、メンバー登録や譲渡要望をアットウィキへ問い合わせいただきましても対応いたしかねます。ご了承ください。
◆重要連絡
2024/3/14
wikiから問い合わせいただいた事項につきまして、現在までは個別にメールで回答していましたが、問い合わせ内容によっては連絡事項にも回答を掲載するようにしました。
メンバー申請の際はりどみをお読みいただくように継続してお願いしておりますが、明らかに読んでいない申請を確認できます。従来はトップページを読んでいない人が多数いると安直に考えておりましたが、最近は読まれないのはウェブサイトのレイアウトや原因が記載されている文書が分かりにくいなど、他の要因があるのではと考えておりますので、先日お伝えしたレイアウト変更の話と合わせて、対応方法を模索中です。なお、先に掲載したバナー掲載の話について、管理人は本サイトのドメインのads.txtの操作権限を持っていないことをお伝えしておりませんでしたので、この場でお伝えさせていただきます。
IP規制について、3月頭までに少しでもと可能な限り広域規制を解除しましたが、荒らし報告を受けた対象を随時規制しているため、再度少しずつ規制レンジが広がってきています。荒らしていない利用者の方には大変ご迷惑をおかけしております。
メンバー登録の上限値にほぼ達しているため、今後は荒らし報告を受けたアカウントや利用していないアカウントを慎重に確認し、少しずつ削除することで新規メンバーの登録を受け付けます。将来のアップデートでメンバー登録上限が増加する見込みもございますが、登録上限値のために登録できない期間が発生する恐れがあります。
日頃お使いいただいている利用者の方々にはご迷惑をおかけしますが、引き続きよろしくお願いいたします。
2024/2/29
1.メンバー登録について、お申し込みを多数いただいておりますが、りどみの内容をお読みいただけていないものが散見されます。申請は素通りさせているわけではなく、りどみを読んでいただけていない方などにつきましては、承認を控えるケースがございます。編集権限の改定に伴いメンバー登録申請が増えており、またシステムでもメンバー一覧画面からの1件ずつの承認しか行えないため、申請内容の確認から承認まで、1-2週間のお時間をいただく場合がございます。
2.現在wiki内にあるバナーを操作する権限は私にはないので、wiki内の項目中段にあるバナーをサイドやページ下部に移すレイアウト変更の相談を行えるか検討しており、検討材料の一環として移管先となる箇所にダミーか何らかのバナーを設置するかしてもらい、評価を行えないか考えています。(案そのものを検討中の段階であり、atwiki運営様にはwiki内のバナー表示の話を行っておりますが、実施するかは不明です。)仮に実施するとしても上述のメンバー管理が落着した後の話になりますが、あらかじめ以上の通り考えていることを周知します。なお管理人選考の折に前管理人様より提案された「AMAZONアソシエイトを用いた収益化について」は現在も実施を考えておりませんので、本件はAMAZONウィジェットがwiki内に表示されることではございません。
3.荒らしが多いコメント欄の閉鎖について、問い合わせよりいただいた内容や、wikiの仕様について照会した結果を元に再考し、広範囲での閉鎖は実施しないこととしました。ただコメント欄での荒らし報告が多いことについては、利用者の皆様にご留意いただきたいと思います。私も項目に興味を持っている方々のIPやメンバーの規制を極力行いたくないので、荒らさないでお使いいただくようお願い申し上げます。なお今後の規制につきましては、内容の必要に応じ、atwiki運営様に規制にご協力いただく相談を行うことをお伝えします。
2024/2/28
数日前に項目の編集権限を、メンバー限定で編集可能にするように変更しましたが、一部記事でユーザー名「nikka」等の荒らし行為を行なう者が出ています。
お手数ですが荒らしているメンバーを見かけたら問い合わせより連絡ください。確認次第メンバーを削除します。
2024/2/26
- IP規制がこれ以上難しい状況となりましたので、荒らし報告が多いコメント欄の封鎖を検討しています。
- 同様にページの編集権限をメンバー限定に変更しました。
- メンバー登録数がほぼ上限に達しました。今までは利用が少ないメンバーを削除して枠をあけていましたが、再登録の回数が目に見えて増加しているので、今後は上限数に達したらどなたかが退会されるまでは再登録ができない運用とします。
- 一部問い合わせであった「避難所の設置」についてはatwiki運営からwiki内でのリンク設置・紹介の許可が下りませんでした。
- 問い合わせから登録申請されることが多いですが、登録申請は「メンバー登録」から行ってください。
2024/1/31
日頃より当wikiの運営にご協力いただきありがとうございます。
交代より3か月が経過したので、以下の通り管理状況について連絡いたします。
1.この3か月間、メンバー登録と荒らし規制を行ってきましたが、メンバー2000人と規制IPリスト300件がともにリスト上限を迎えており、3か月の間リストの調査と削除を繰り返して運用しています。少しでも利用者が増やせるように極力規制IPの広域化は行っておりませんが、今後、特定セグメントにおいて複数の規制対象が存在する場合は、一部IPを広域規制に引き上げる場合がございます。
この規制経緯の調査と削除が管理のかなり大きな労務(というか管理のほぼすべてがこれ)になっているので、特定IPのみ確実に規制できるように対応を検討中です。
また、比較的軽微なものや過誤によるものと思われる場合は、裁量でIPまでの規制は行わないことがあります。一方で違反されたメンバーの方については、今まで通り報告があったものは確認の上、可能な限り速やかにメンバーから削除しています。(規制対象者は随時連絡事項に掲載していますが、現在も上記リストの整理と調査を行っているので、次の記載まではしばしお時間をいただきます。)基本連絡をいただいた対象者については当日中、どんなに遅くとも2日以内には確認しています。
2.過去の規制対象者の照会に連絡事項を用いている方もいらっしゃいますので、しばらくの間はページ内容の行の整理を行い、当該ページのみ使用します。
管理人も連絡をいただき把握することが多いですが、規制されたメンバーが再度のメンバー登録を行うことがしばしばあります。登録時には規制メンバーと同一人物ではないか確認しておりますが、もし見つかりましたらご連絡をお願いします。
3.wiki内ルールの改定については、規制方向へのルール改定は比較的通りやすいですが、規制解除方向のルール改定については規制経緯を調査したうえで対応する方針です。特にエピソード項目まわりのルールの緩和は慎重に進めておりますので、緩和ルールの採用についてはお時間をいただきますのでご理解ください。
4.メールでの項目の作成依頼や規制に関するお問い合わせを大変多くいただいておりますが、トップページやルールに記載されている回答の場合は個別返信を行っておりませんので、問い合わせ前には今一度ご確認をお願いします。
2023/9/25
エピソード項目の凍結作業を完了しました。
もしまだ凍結されていないエピソード項目がありましたらお知らせ下さい。
なお、著作権フリーまたは転載が認められている作品、著作件の保護期間が終了している1953年以前の作品は対象外としています。
また、元エピソード項目については凍結対象としなかったものについては紛らわしいので「元エピソード項目」のタグを外しています。
申し訳ありませんが対象が約3000項目ありリストにするのは難しいため、凍結した項目のリストの作成などは行いません。
なお、勘違いされている方がいらっしゃるようなのですが、メンバー登録やログインをしても凍結された項目は閲覧可能にはなりませんのでご了承ください。