atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
あの作品のキャラがルイズに召喚されました @ ウィキ
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
広告非表示(β版)
ページ一覧
あの作品のキャラがルイズに召喚されました @ ウィキ
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
あの作品のキャラがルイズに召喚されました @ ウィキ
広告非表示 広告非表示(β)版 ページ検索 ページ検索 メニュー メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • あの作品のキャラがルイズに召喚されました @ ウィキ
  • Neverwinter Nights - Deekin in Halkeginia-06a

あの作品のキャラがルイズに召喚されました @ ウィキ

Neverwinter Nights - Deekin in Halkeginia-06a

最終更新:2015年01月04日 15:44

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
  • 前ページ
  • 次ページ
  • Neverwinter Nights - Deekin in Halkeginia


ここはトリステイン魔法学院本塔最上階・学院長室。

齢数百歳ともいわれる学院の長オールド・オスマンは、机に向かいながらもいつものように暇を持て余していた。
今は部屋の端におかれた別の机で書き物をしている秘書のミス・ロングビルをぼんやりと眺めつつ、彼女の下着の色を確認する策をぼんやりと立てながら、
可愛い使い魔のハツカネズミ・モートソグニルにナッツを与えている。

「………。退屈じゃのう、何か面白い事はないものかなミス・ロングビル?」
「お暇でしたら、たまには日頃私に押し付けている書類の整理でもなさってはいかがですか?
 ……そうですね、今日は使い魔召喚の儀があったはずですわ。
 もう大分前に終わっていると思いますが、担当教師からの結果報告はまだ来ていないようですね」
「おお、そういえば今日はそんな儀式があったか。
 この年になると珍しい使い魔なんぞもあらかた見尽くしてしまって刺激はないが、パートナーを迎えた生徒らの喜ぶ顔は微笑ましいもんじゃ。
 ……もう夕方近いというのに確かに知らせが遅いのう、報告を忘れておるのではないか?
 今年の担当は誰じゃ、ギトー君あたりかな?」
「いえ、確か……、ミスタ・コル―――」

ロングビルが日程表に目を通して返答しようとしたところで、学院長室のドアがコンコンとノックされた。
正に噂をすれば影、というやつである。

「失礼いたします、コルベールです。学院長、少しお話が……」


「……ふうむ、話は分かった」

一通りの事情説明を受けたオスマンは、水パイプを机に置くとコルベールの後ろに控えている問題の2人の方に目をやる。

ルイズは、コルベールの説明の間ずっと緊張した様子でもじもじと落ち着かなさそうにしていた。
一方ディーキンの方は、物珍しそうにあちこちをきょろきょろ眺めては羊皮紙にメモなどをとっていた。
なおロングビルは内密に事を運びたいコルベールが話の前に席を外してくれるよう頼んだために、
またモートソグニルはオスマンの命を受けて密かにロングビルの後を追ったために、既にこの場にはいない。

「まあ、ミス・ヴァリエールもそこの使い魔君も、互いに合意したというのであれば契約を無理強いはできんのう。
 なあに、彼女らの言うとおり、契約なんぞ多分に形式的なものに過ぎん。その後の交流こそが大切じゃ。
 互いに良きパートナーとなれる自信があるのであれば、せんでも一向に構わんよ」
「し、しかしですな! オールド・オスマン、私が心配しているのは……」
「わかっておるよ、コルベール君。君が案じるように、慣例に反することによって起こる問題もいろいろとあろう。
 あとで後悔するようなことがあってはいかん、ここはひとつこの4人で心ゆくまで話し合って、みなの納得がいく結論を出すとせんかの?
 君らさえよければわしはいくらでも付き合うぞ。学院のつまらん定期会議なぞより有意義であろうし、どうせ暇だったからの」

オスマンがそういうと、ディーキンはちょっと手を止めてコルベールの後ろから顔をだし、首を傾げた。

「オオ、おじいさんはいいことをいうね。
 それにあんたってまっ白で長いヒゲで、何だかエルミンスターみたいだよ」

それを聞いたオスマンの動きが、ぴたりと止まる。

「………なに? 今、何といったかね?」
「ンー? もしかしてあんたはおじいさんだから、耳が遠いの?
 あんたはエルミンスターみたいに見える、って言ったの。
 それか、ええと……、ガンダルフだかガンダウルフだかいう人にも似てるかもしれないね。
 ディーキンは本の挿絵で見たことしかないんだけど、みんな白いヒゲが立派な人だったことは覚えてるの。
 ねえ、そういえばそのヒゲっていうのは人間とかドワーフがたまに顔につけてるけど、一体なんのためにしてるの?
 年寄りの有名な魔法使いに見えてカッコいいから?」

そんな大した意味もない雑談に対して、なぜかオスマンが黙り込んで真剣な目で見つめてきたのでディーキンは首を傾げた。
そうしてしばし黙り込んだオスマンの代わりに、今度はルイズが後ろから口を出す。

「ちょっとディーキン、何だか知らないけどあんたの話は後で聞いてあげるから、黙ってお二人の話を聞いてなさい!
 学院長に対して失礼なことを言うんじゃないわ。いくら契約をしないっていってもあんたは私が召喚したんだから、あんたの言動の責任は私にもあるの。
 あんまり場所と立場をわきまえない行動は慎んでもらうからね」
「アー、ええと……、ごめんなの。でもディーキンにはおじいさんに失礼をはたらく気はなかったよ。
 ディーキンは思ったとおりを言っただけなの。今のって失礼なの?」

エルミンスターはフェイルーンでは誰もが知る高名な魔法使いであり、偉大な魔法の女神ミストラの“選ばれし者”でもある。
あのハラスターさえ凌駕するであろう、おそらくフェイルーン最強の魔法使いと言われているのだ。
ここでは知られていないのかもしれないが、彼の名はトーリルの外にある多くの次元界やいくつかの別宇宙にすら鳴り響いているらしい。
エルミンスターに似ているといわれれば、普通はむしろ褒め言葉だろう。

もっともディーキンはエルミンスターが格別偉い人だとかすごい英雄だとは考えていないので、割と軽い気持ちでそういっただけなのであるが。
いくら強くても、理由はどうあれ肝心な時には別の若い英雄任せで後ろに引っこむお年寄りは今一つ英雄的だとはいえない……、
というのが、英雄譚を専門とする一介のバードとしてのディーキンから彼に対する評価なのだ。
むしろディーキンとしては、彼は強大な魔法使いというよりも多くの面白い本の著者だという印象を持っている。
彼の著作にはかの“災厄の時”に後の魔法の女神ミストラとなった女性ミッドナイトが活躍した話をはじめ、壮大な実話の冒険物語がたくさんある。

それに彼自身の体験談……、というか旅行記の類にも、楽しく興味深いものが多い。
中でも異世界へ旅してそこで出会ったどこぞの『編集者』とやらにフォーゴトン・レルムの事を語って聞かせたという話が最近のお気に入りだ。
それは別宇宙の事を伝えてくれる数少ない物語で、実に面白かった。
マウンテンデューとかいう飲み物が美味かったとか、パソコンとかいうものがどうだとか、しょっちゅう脱線していてよく理解できない部分も多かったが。
その世界でも、きっと編集者のまとめた本を通じて、エルミンスターの名は有名になっているのだろう。
最近ボスのお供として少しは有名になったと思うし、もしかすると自分もその世界で多少は名が知られたりしているかも……、と密かに期待している。
まあ、その世界には魔法使いが基本的にいなかったらしいので、ここがその世界だという線はまずなさそうだが。

(……あれ?でも別の宇宙っていったら、ええと……)

ディーキンはふと、ボスとの冒険を通じて出会ったある人物の話を思い出した。
そう言えば、仲間としてアンダーダークやカニアを共に旅してきたティーフリングのヴァレンも、元々は別の宇宙に住んでいたと言っていた覚えがある。
彼の生まれ故郷は“大いなる転輪”と呼ばれる異なる宇宙にある、無数の物質界や次元界に通じるポータルを有する“シギル”という次元都市だったらしい。

かつて別世界の物語などを聞いたり読んだりした時には自分には縁のないスケールの違う話と思っていたが……、
何時の間にか身近な事象になっていたらしいことに、ディーキンは今更ながらに気が付いた。
実際優秀な冒険者ともなれば、別の次元界は勿論別宇宙からの来訪者に遭遇したり、自身がそれらを行き来したりするのも、然程に珍しい事ではないらしい。

(ウーン、そういえばガンダルフだかガンダウルフだかいう人もどこかよその世界で有名な魔術師なんだったかな?
 本の挿絵でちょっと見ただけだけど……、ええと、どこで読んだ本だっけ?
 ……ンー、そういえば、ここも別の宇宙とかかもしれないんだよね。
 もしかして、ここの事が書かれた本もエルミンスターの別の世界の旅のお話とかで読んだことがあったかも。ええと……)

そうやって自分の記憶を手繰っているところに、オスマンから声を掛けられる。

「構わんよミス・ヴァリエール、わしは別に気にしてはおらん。むしろ、君の召喚した亜人との会話は非常に有意義なものになりそうじゃ。
 ……あー、亜人君。君の名はディーキンというのかね?」
「そうなの、ディーキンはディーキンなの。
 えーと、あんたの名前はオールド・オスマンでいいんだよね?」
「うむ、皆にはそう呼ばれておるが“オールド”は通称のようなものじゃよ。
 わしの名はオスマンじゃ、よろしく頼むぞディーキン君」

好々爺然とした笑みを浮かべるオスマンに対してディーキンも一旦思考を切り上げると、にこやかに(コボルド的には、だが)笑い返してお辞儀をする。

「こちらこそよろしくなの、オスマンおじいさん。
 ここはいいひとばっかりだからディーキンはすごく嬉しいよ!」

ディーキンは実際、先ほどからかなり機嫌が良かった。

英雄として名が知られた今のウォーターディープは別としても、それ以前ではコボルドだという事でいきなり追われたり攻撃されたりした経験ばかり。
いくらこちらが友好的に接触しようとしても、まともに話を取り合ってもらえたためしがほとんどない。
当然召喚される先でもそういった扱いを受けるだろうと予想し、また時間を掛けて自分の事をわかっていってもらうのだと決心して召喚のゲートをくぐった。

なのにここでは今のところルイズもコルベールも、そしてこの偉そうな老人までがみんな自分を追い払うどころか、まっとうな相手として扱ってくれている。
それがまったく予想外のことで、多少拍子抜けもしたがディーキンはとても嬉しくなっていた。
ルイズなどはまあ気の強い貴族の少女らしく、多少高慢な態度ではある。
だが、これまでの人生で暴虐な主人に脅かされたり問答無用で追い回されたりが続いていたディーキンにとって、そんな程度は問題外である。

普段のディーキンならこんな時は嬉しさを表現するべくリュートを弾くか鼻歌でも歌い出すかするところだろう。
しかし、ここに召喚されてからディーキンはまだ一度も演奏をやっていない。
演奏などしたら真剣に考えてくれている他の人たちの邪魔になるだろうと考えて、空気を読んで大人しくしている……、
というのもないわけではないが、主な理由としては単にひっきりなしに羊皮紙にメモを取っている状況なので歌っている暇も無いというだけである。

「ええと……、それで、これから話し合いをするんだよね?」
「そうじゃ。君らもソファーにでも掛けたまえ。悪いが秘書がおらんので、茶は自分で入れてもらえるかの……。
 さて、ではまず、契約をせんことでどういった問題がありそうか。
 見落としがあってはいかん。各々、思いついたことを書き出していくことから始めるとするかな」

オスマンは羊皮紙を何枚かとペンを手に取ると、皆を促して来賓用テーブルを囲むようにソファーに座り、臨時の会議を始めた。


話し合いは、各参加者が気付いた問題点を提示していき、それらに関して順に議論する形で進められた。


まず、正規の契約をしないと使い魔としての特殊能力や感覚の共有が得られず、お互いの不利益になるという点。
これに関しては、ディーキン・ルイズともにお互いの立場の尊重のためにはその程度のデメリットは仕方がないという事で、おおむね意見が一致していた。

ルイズの方には、生まれて初めて魔法を成功させたのだから最後の契約まで済ませてその成果を噛みしめたいという、決して軽くはない願望があった。
だが、メイジとして使い魔の意思を尊重し、良好な関係を築いていくためには止むを得ないと既に割り切っていた。
また、元々ディーキンの能力にはさほど期待していなかったために、感覚の共有が無い事で偵察や護衛に差し障ることは大した問題とは考えなかった。

ディーキンの方としても、使い魔として感覚を共有するということがどういうものなのかという興味はあった。
だがそれは単純な好奇心であって、自分やルイズの将来と天秤にかけるようなことではないため、特に執着はしていなかった。
一方で、使い魔としての能力が備わらないことでルイズの不利益になるという点に関してはかなり申し訳なく思っていた。
だがそれも、不利益を埋め合わせられるよう偵察も護衛も自分の力の及ぶ限り真面目に務めると約束して、ルイズがあっさりと合意したことで決着はついた。

オスマンとコルベールも本人たちが納得しているなら特にそれ以上の問題になりそうな話ではないため、すんなり承認した。
ただし、周囲には正規の契約を済ませているものとして振る舞うように、と言い添える。

ルイズは最初虚偽を貴族らしからぬこととして潔しとせず、契約できなかったことは事実なのだから自分は嘲笑を受けても気にしないと言って反対した。
しかし、正式な使い魔でないと知られてしまえば自分が笑われるというだけでなく亜人を野放しにした学院側も非難を受けかねないと指摘されると、
渋々ながら納得して、その条件に合意した。

ディーキンの方は最初事情がよく分からず、なぜそうするのかを不思議がった。
だが、ルイズが渋い顔で自分が魔法を使えないことを言葉少なに説明し、またコルベールに使い魔でない亜人を学院に居させては問題だと言われて納得した。
もっともコボルドが嫌われるのは当然としても、強力な召喚のゲートを生み出したルイズがろくに魔法を使えない、というのは……、
それはディーキンにとっては、別の意味で非常に不思議だったが。


ともあれ、その件についてはそれで片が付いたとみなし、4人は別の問題に移った。
次はコルベールが案じていた、ルーンが無い事がいずれ知られてしまえば、正規の契約を済ませていないと露見してしまうという点。

これにはいろいろな意見が出たが、最終的にはディーキンが精巧に偽装した偽のルーンを体のどこかに付けておけばまず露見しないのではないかと提案した。
下手に隠せば詮索好きでルイズに悪意を持っている生徒らに勘ぐられるかもしれない。
だが、目の前にルーンが見えていればかえってそれ以上は気にも留められないだろうと考えたのだ。

それに対してコルベールは、刺青やペイントでは本物と比べて不自然さが残り、観察力の鋭いものやディテクト・マジックの呪文は誤魔化せないと指摘する。
特に、トライアングルクラス以上の優秀なメイジであればディテクト・マジックを使わなくとも魔法の気配の有無くらいは触れれば分かるものだ。

それを聞くとディーキンは少し考え込んだが、ふと気が付いたように荷物から一本の巻物を取り出す。
以前の冒険でたまたま入手した《秘術印(アーケイン・マーク)》のスクロールを持っていることを思い出したのだ。

「なら、これを使って魔法のルーンを刻めばいいんじゃないかな?
 これなら使い魔のルーンっていうのがどんな感じかを見せてもらえれば、見た目だってそっくり同じように作れるよ」

そこでルイズが、驚いたような顔をして横から口をはさんだ。

「ちょ、ちょっとディーキン。あんた今、いったいどこからその巻物みたいなのを出したの?」
「? どこって……、ディーキンの背負い袋の中のスクロールケースだよ」
「背負い袋って、あんたそんなのどこにも持ってないじゃない!
 それに、魔法のルーンを刻める巻物って一体何よ、それ?
 何でそんなマジックアイテムを、あんたみたいな亜人の子どもが持ってるの?」

見ればコルベールも、ルイズと同様にやや驚いたような顔をしていた。
オスマンは年の功なのかさして驚いたふうではないが、それでも興味深そうにはしている。

「……アー、そうだったね。忘れてたの、今説明するよ」

ディーキンは自分が《変装帽子》を着用して自身の翼や荷物袋、武器などを見えなくしていたのをやっと思い出した。
そこでルイズらに説明するため、頭に着けていた小さな指輪型の角飾りを外す。

するとたちまち幻覚が解けて角飾りは元の変装帽子に戻り、ディーキンの姿も一変した。
ベースはコボルドのままだが背中からは赤みがかった竜のような翼が生え、先ほどまでは隠されていた背負い袋などの携行品も姿を現す。

それを見た他の3人は一様に目を丸くして……、
続いて、当然のごとくディーキンに対する質問攻めが始まった。

その巻物や帽子は一体なんなのか?
何故そんな高度なマジックアイテム類を亜人の子どもが、それもいくつも持っているのか?
どうして自分の姿形や武器などを今まで隠していたのか?
その翼といい、さっき言っていたドラゴンの血を引いているというのは本当なのか?
もともと疑わしかったがその姿でコボルドというのはどういうことなのか?
……………

3人からかわるがわる質問を浴びせられたディーキンは、予想より随分と大きな反応に困惑しながらも可能な限りそれに答えていった。
提案の方はすっかり棚上げされてしまったが、この機会にと自分の方からも疑問に感じた点を問い返したりする。
そうして、ある程度お互いに関する理解を深めることができた。

まずこの帽子は着用者の姿形を若干変更する幻覚を纏うごく低級のマジックアイテムであり、
巻物の方も使い捨ての低級呪文を発動するだけのものであり自分の居た都市では店で売っていること、値段もそう高くないということを説明していく。
何故持っているのかという件については、自分は冒険者なので巻物などは冒険中によく遺跡などで見つけたりもするし、
帽子は人間の街に出入りすると亜人なので騒がれることが多いため、騒ぎを起こさずに歩きたい時のために購入したのだと素直に事実を伝えた。

それを聞いたオスマンが流石は先住魔法だといい、コルベールがいや彼の魔法はそれとは違うらしいと訂正し。
ルイズもまた、先住でなくても亜人の魔法は凄いのねなどと、感心したように呟いたりしていた。
それらの反応を見て、どうやらこちらでは幻覚は高度な魔法らしいとディーキンも察する。

どうやら彼らと自分達とでは、思った以上に魔法の体系に違いがあるようだ。
《変装(ディスガイズ・セルフ)》の呪文を発動する程度のマジックアイテムで、彼ら専業のメイジが感心しているのも意外だったが……。
何よりもスクロールを知らないらしい様子であることが、ディーキンには驚きだった。
スクロールはもっともありふれたマジックアイテムのひとつであり、ウィザードが新たな呪文を覚えるためには無くてはならないものなのだ。
一般人でも知っているような品をメイジが知らないとなると、いよいよここは別の宇宙か何かなのではないか。
好奇心の面からも、また戦いなどになった場合に備える意味でも、できる限り早くこちら側の魔法について詳しく学んでおこうとディーキンは心に決める。

また、「そもそも冒険者とは何か」ということも質問されたが、ディーキンとしても厳密な定義などあるのかどうかもよく知らないので、返答に困った。
少し考えた上で、それは言葉通り“冒険をする者”である……、
すなわち各地を放浪してさまざまな仕事を請け負ったり、自ら遺跡を探索したりすることで生きる者たちの総称だと答えておいた。

ついでに「ある人物を英雄と見込んで彼のお供としてそれまで仕えていた主人の下を離れ、冒険者のバードになった」という経緯も一緒に話しておく。
その後世界の危機を救っただの、地獄の大悪魔を倒しただのという件については……、
それはもう、ちっぽけなコボルドが話して信じてもらえるわけもないことくらいよくわかっているので、今のところは伏せておいた。
この目で見たボスの武勇、偉大さ、他にも出会った素晴らしい人々の事を、ルイズ達にもみんな知ってもらいたいという惚気たような思いはある。
だがそれは、いずれまた機会を見て伝えることもできるだろう。
もっと信頼を得て互いによく知りあってからでも十分だと自分に言い聞かせて、もどかしい気持ちを押さえ込む。

他の質問に関しては、お互いになかなか言わんとするところが伝わらなかった。
だが、オスマンの主導で順に一つずつ疑問点を確認していった結果、重要な新事実が判明した。
すなわちお互いの認識に食い違いがあり、こちらとフェイルーンとではコボルドと呼ばれる人型生物の種類が違っているらしいということである。

ルイズらの話を聞く限りでは、こちらのコボルドは犬の頭を持つ人型生物らしい。
フェイルーンの認識でいえばコボルドというよりはむしろ、小柄なノール(ハイエナの頭を持ち身長7フィート半ほどもある邪悪な人型生物)に近い。
そこでディーキンは、自分の住んでいたフェイルーンではコボルドは僅かにドラゴンの血を引いている爬虫類型の亜人であること、
そして自分はその中でも特にドラゴンの血が濃いために翼が生えているのだということを説明する。
また、変装をしていたのはそのように特別な外見なので召喚者を驚かせてしまうのではないかと心配してのことであり、
話がややこしくなるかと思って今まで言い出せなかったが悪意はなかったと伝えた。

教師2人は、ディーキンの長い話が終わると納得がいったように頷いた。

コルベールはディーキンの話は嘘ではないと確信していた。
彼には召喚された最初から今まで嘘をついているような様子は全くないし、嘘だとすると自分達が今まで見たこともないマジックアイテムの説明がつかない。
オスマンは、それに加えてある別の理由からも、ディーキンが嘘を言っていないと悟っていた。

一方、ルイズはいくら使い魔を信じるべきだといってもこんな突拍子もない話が果たして本当だろうか……と半信半疑だった。

(……なんでオールド・オスマンやミスタ・コルベールは、こんなに簡単にこいつの話を信じられるのかしら。
 そりゃあ、話の筋は通ってるみたいだし、嘘つきにも見えないけど……、いきなりそんなおかしな所から来たって言われても)

ルイズが疑ったのは彼女の無知ゆえではなく、むしろ今までの人生で得た常識と、努力して積み上げてきた知識があるからこそである。
話の筋は通るし証拠となる品も見せられたのだから、事実なのではないかという気持ちはあるし、自分の使い魔である彼を疑いたいわけでもないのだが……。
ディーキンの話はあまりに彼女の常識や知識からかけ離れていて、すぐさま全面的に受け入れられるようなものではなかったのだ。

ルイズはまた、この話の展開にいろいろと複雑に入り混じった思いを抱いてもいた。
もちろん使い魔の思いがけない能力や素晴らしい所持品には喜んだのだが、ルイズは自分の魔法で他のメイジと同じように空を飛ぶことがひとつの夢だった。
ディーキンが空を飛べると知ると、契約して感覚を共有できれば疑似的にでも空を飛べたのになあと、改めて残念に感じたのだ。
だがしかし、それを先に知っていれば自分は契約に関してもっと食い下がっただろうし……、
そうなると今こうして友好的にしているディーキンとの関係を台無しにしまっていたかも知れない。
だからむしろ先に知らなかったことは幸いだったのだ、それに感覚の共有はできなくても空を飛べるなら偵察や採集などの有用性は上がるではないか……、
とまあ、そう自分に言い聞かせはするものの、残念なものは残念である。
それに事情があったとはいえ使い魔に隠し事をされていたことは不本意ということもあり、ルイズは少しばかりもやもやした気分になっていた。

(……まあ、今はいいわ、それよりも……)

ルイズは気分を切り替え、是非とも聞いておきたかった質問を口にする。
コルベールもそれとほぼ同時に質問した。

「……ねえ、あんたのその帽子って、誰にでも使える?」
「なあ、君。も、もしや、その背負い袋の中には……、まだ他にも、私達の知らないマジックアイテムが入っているのでは!?」

2人とも、何かをすごく期待しているような顔だ。特にコルベールの勢いがスゴイ。
ディーキンはその様子にややたじろいだが、帽子は誰でも使える、自分の荷物袋の中にはまだたくさんのマジックアイテムが入っている、と質問に答えた。
というか、そもそも背負い袋やスクロールケース自体も魔法の品であるし、ディーキンが身に着けている武具の類も軒並みそうである。
むしろ《変装帽子》などよりも、自分が今身に着けているそれらの武具の類の方が遥かに高等で高額なマジックアイテムなのだが……。

ディーキンは内心首を傾げた。
この感じからするとコルベールは、未知のマジックアイテムについて並々ならぬ関心があるらしい。
その彼が、何故か武具の類にはろくな関心を示さず、マジックアイテムかどうかを尋ねもしないのが少々気になったのだ。

実際のところその理由は、彼が関心を持っているのは未知の技術についてであって、別に高価なマジックアイテムだからというわけではないからだ。
武具の類はたとえマジックアイテムであろうと、技術的にはあまり面白い点もないだろうと考えているのである。
それに加えて文化的な面から言えば、ここハルケギニアでは平民が使うような武具の類は軒並み軽んじられているという点も大きい。

しかしそのあたりの事情を知らないディーキンは、もしかするとこちらの方ではこういった品はありふれているので珍しく感じないのかも、と想像していた。
だとすれば、しかるべき店に行けば、強力な武具の類が安く手に入るかもしれない。
こちらの方で自分が持っている貨幣などがどのくらい通用するかはわからないが、機会があり次第どこかで武器屋を覗いてみよう、と心に決めた。

さてそこで、ディーキンの返答に目の色を変えた2人(特にコルベール)がさらに問い詰めようとするのを、横合いからオスマンが制する。

「こら、待たんか。2人とも、脱線はそこまでじゃ。正直言ってわしも興味はあるが、今は議題が先ではないかね?
 こんな調子では日が変わってしまうわ。後でゆっくり話せばよかろう!」
「あ……、す、すみませんオールド・オスマン。
 その、使い魔とはいえあんたはいずれ帰るわけだし、自分で買ったものなら渡せとは言わないけど……。
 ただ、その帽子を後でちょっと貸しなさい! 約束よ!」
「……むう、残念ですがその通りですな。
 しかし、今度は是非その品々について教えてくれ。君の居たところについても詳しく! 約束ですぞ!」

2人とも最後まで名残惜しげにしていたが、ともあれ中断していた議題に戻る。
結論としては、ディーキンの提案が通る形となった。
図書館から古今東西の使い魔のルーンが記された事典を貸出し、それを元にディーキンが自分の体のどこかに適当なルーンを入れて。
第三者には正規の契約を済ませたものとして通す、という事で決着したのだ。

何も本当に体にルーンを入れなくても、その変装帽子で偽装すればいいのではないか……?
という意見も出たが、帽子は常に身につけっぱなしというわけにはいかない。
ディーキン自身も、自分はいつもこの帽子を被っている気はない(頭には他に装備したいものがあるのだ)といったためにボツとなった。

  • 前ページ
  • 次ページ
  • Neverwinter Nights - Deekin in Halkeginia

「Neverwinter Nights - Deekin in Halkeginia-06a」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
あの作品のキャラがルイズに召喚されました @ ウィキ
記事メニュー
メニュー
  • トップページ
  • 携帯用トップ
  • メニュー

  • 更新履歴
  • 新着情報



- 長編(五十音順)
長編(五十音順)
  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わ行
  • その他

- 長編(話数順)
長編(話数順)
  • 01~04
  • 05~14
  • 15~

- 小ネタ
小ネタ
  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わ行
  • その他
  • ???


  • 長編(完結)
  • お預かり作品

  • 登録タグ

  • お絵描き掲示板

  • テンプレ
  • 歴代スレ

  • SSのwikiへのまとめ方

  • 避難所
  • 作家専用チャット
  • テスト空間

  • リンク



更新履歴

取得中です。
記事メニュー2

新着情報

取得中です。
人気記事ランキング
  1. 小ネタ
  2. 長編(五十音順)
  3. ゼロのロリカード
  4. モンハンで書いてみよう
  5. ゼロな提督
  6. SeeD戦記・ハルケギニア lion heart with revenger
  7. モンハンで書いてみよう 轟竜編
  8. 使い魔のカービィ
  9. 暴君の零
  10. 使い魔を使う使い魔
もっと見る
最近更新されたページ
  • 60日前

    失われた世界から新世界へ-01
  • 99日前

    毒の爪の使い魔
  • 169日前

    ゼロと損種実験体-04
  • 205日前

    ゼロの登竜門-03
  • 235日前

    ゼロの登竜門
  • 298日前

    お絵描き掲示板/お絵かき掲示板ログ/278
  • 394日前

    ゼロと魔砲使い-14
  • 394日前

    ゼロと魔砲使い-13
  • 394日前

    ゼロと魔砲使い-12
  • 395日前

    ゼロと魔砲使い-34
もっと見る
人気タグ「サー・クロコダイル」関連ページ
  • Mr.0の使い魔
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 小ネタ
  2. 長編(五十音順)
  3. ゼロのロリカード
  4. モンハンで書いてみよう
  5. ゼロな提督
  6. SeeD戦記・ハルケギニア lion heart with revenger
  7. モンハンで書いてみよう 轟竜編
  8. 使い魔のカービィ
  9. 暴君の零
  10. 使い魔を使う使い魔
もっと見る
最近更新されたページ
  • 60日前

    失われた世界から新世界へ-01
  • 99日前

    毒の爪の使い魔
  • 169日前

    ゼロと損種実験体-04
  • 205日前

    ゼロの登竜門-03
  • 235日前

    ゼロの登竜門
  • 298日前

    お絵描き掲示板/お絵かき掲示板ログ/278
  • 394日前

    ゼロと魔砲使い-14
  • 394日前

    ゼロと魔砲使い-13
  • 394日前

    ゼロと魔砲使い-12
  • 395日前

    ゼロと魔砲使い-34
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 一般声優18禁出演作品まとめ @ ウィキ
  2. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. NIKKEぺでぃあ
  10. MADTOWNGTAまとめwiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. フォートナイト攻略Wiki
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. 首都圏駅メロwiki
  4. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  5. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  6. まどドラ攻略wiki
  7. 駅のスピーカーwiki
  8. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
  9. 漢字でGO 問題集 @wiki
  10. ちいぽけ攻略
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 真崎杏子 - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  2. ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮)
  3. 埼玉県女子児童強姦事件について - キモウト@ ウィキ
  4. ブラック・マジシャン・ガール - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  5. エロ戦車 - 遊戯王@2ch辞典
  6. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  7. キュベレイパピヨン - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. 真竜皇V.F.D.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮)
  9. 【移転】Miss AV 見れない Missav.wsが見れない?!MissAV新URLはどこ?閉鎖・終了してない?missav.ai元気玉って何? - ホワイトハッカー研究所
  10. リック(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.