型
流派師範より得られる型
型名が皆伝したときの技名1となる(唐竹割りの型=唐竹割り、など)
型名 | 技名2 | 技名3 | 侍 | 鍛 | 忍 | 陰 | 神 | 僧 | 薬 | 動き・属性 | 準備 | 必要装備品 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
唐竹割りの型 | 燈篭断 | 一刀両断 | ○ | ○ | ○ | ○ | 上段 | 有 | 近接武器 | ||||
馬手曳きの型 | 右滝登り | 無常閃 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 下段右 | 有 | 近接武器 | |
弓手曳きの型 | 左滝登り | 闇曲斬 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 下段左 | 有 | 近接武器 | |
寄波の型 | 打波 | 厳喰波 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 胴薙ぎ | 有 | 近接武器 | |
挺身撃の型 | 翻羽隼 | 見敵必討 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 突撃斬り | 有 | 近接武器 | |
鬼突の型 | 遊鳥刀 | 朱飛沫 | ○ | ○ | ○ | 鬼突 | 有 | 刀剣 | |||||
雷光突きの型 | 斉放針 | 車駕槍 | ○ | ○ | ○ | ○ | 雷光突き | 有 | 長柄 | ||||
金剛打の型 | 怒乱棒 | 右繞九天撃 | ○ | ○ | ○ | 金剛打 | 有 | 棍棒 | |||||
射撃の型 | 猿臂の射 | 雲雀落とし | ○ | ○ | 射撃 | 無 | 弓 | ||||||
砲撃の型 | 鷹目撃ち | 烽火槍 | ○ | ○ | 砲撃 | 無 | 鉄砲 | ||||||
土方術の型 | 天雷 | 豊鏡の雷 | ○ | ○ | ○ | 土属性攻撃術 | 有 | ||||||
水方術の型 | 氷槍 | 苦天水 | ○ | ○ | ○ | ○ | 水属性攻撃術 | 有 | |||||
火方術の型 | 凶不知火 | 迦楼羅焔 | ○ | ○ | ○ | ○ | 火属性攻撃術 | 有 | |||||
風方術の型 | 鎌鼬 | 天狗風 | ○ | ○ | ○ | 風属性攻撃術 | 有 | ||||||
光波術の型 | 千切念珠 | 鬼魄襲 | ○ | ○ | ○ | ○ | 無属性攻撃術 | 有 | |||||
攻撃付与の型 | 怪力乱心 | 櫓火の祀 | ○ | ○ | 攻撃付与 | 無 | |||||||
防御付与の型 | 鉄石心法 | 常盤の祀 | ○ | ○ | 防御付与 | 無 | |||||||
高速付与の型 | 吉相追風 | 軽捷の祀 | ○ | ○ | 高速付与 | 無 | |||||||
英明付与の型 | 寂光の悟 | 窮理の祀 | ○ | ○ | 英明付与 | 無 | |||||||
攻撃呪の型 | 衰耗呪 | 亢竜の焔 | ○ | 攻撃呪詛 | 無 | ||||||||
防御呪の型 | 朽壊呪 | 溶解の雨 | ○ | 防御呪詛 | 無 | ||||||||
低速呪の型 | 逆風呪 | 賽河原の風 | ○ | 低速呪詛 | 無 | ||||||||
暗黒呪の型 | 無明呪 | 無窮穢土 | ○ | 暗黒呪詛 | 無 | ||||||||
回復術の型 | 快方慈救 | 救世大慈 | ○ | 生命回復 | 有 | ||||||||
治療術の型 | 施術 | 呼正気 | ○ | 生命回復 | 有 | 水 | |||||||
型名 | 技名2 | 技名3 | 侍 | 鍛 | 忍 | 陰 | 神 | 僧 | 薬 | 動き・属性 | 準備 | 必要アイテム | 備考 |
*刀剣など、武器の指定が細かいものは、一定レベル以上(おそらく20以上)でないともらうことができない。
流派古文書で得られる型
- 各地のダンジョンのドロップ、TDの宝箱から入手。
- 古文書の技で敵に止めを刺すと3アングルからのリプレイが発生
- 2005/4/27より全職修得可能
古文書 | 型名 | 技名2 | 技名3 | 動き・属性 | 準備 | 必要アイテム | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
円転古文書 | 大車輪の型 | 円舞斬 | 蜻蛉返り | 懐剣側転斬り | 有 | 懐剣 | |
連刃古文書 | 隼斬りの型 | 燕返し | 天地二連 | 二段斬り | 有 | 刀剣 | |
連突古文書 | 四段突きの型 | 乱れ千穂 | 削岩槍 | 四段突き | 有 | 長柄 | |
猛打古文書 | 太鼓破りの型 | 豪快打 | 強力無双 | 有 | 棍棒 |
参考までに、職による装備可能武器と部隊アイテムを除く全職装備可能アイテムなど
懐剣術系武器 | 円転 | 全職業で装備可能 | |
剣術系武器 | 連刃 |
侍、鍛冶屋、忍者(刀、手槍) 神職(剣)、僧(斧)、薬師(斧) |
神楽祭の七支刀、桜欄刀、爽涼団扇、風神扇、琉球波状刀 |
槍術系武器 | 連突 | 侍、鍛冶屋、僧、薬師 | 長職の十字槍、ポールアックス |
棍棒系武器 | 猛打 | 侍、鍛冶屋、僧、薬師 | 茨木黒棒、書初めの巨筆 |
備考
-
同じ型でも深度バーが長い時と短い時があります。
-長い方が成長に有利なので、短い場合は開眼の書を貰う用にして取り直した方がよいでしょう。
コメント
- 侍15LVで流派をもらいにいったのですが、特定の武器が必要になるタイプの流派が型一覧にはありませんでした。レベル制限があるんですかね --
- 「型」の修得から実時間で1時間以上経過してないか、修得中の流派がまだあるともらえないけれども。もしかしたら、今流派は不具合出てるようなので、そのとばっちりかもしれませんね。ともあれ、コーエーのサポートに聞いた方がよいかと。 -- 召喚陰陽師?
- 20レベで雷光突きの型が貰えました。 -- のんびり薬師?
- 昇仙峡の天狗洞窟の暗躍鬼から円転でました。 -- 越後巫女?