Tips


Tips......

それはほんの少しのアドバイス

何かの役に立つかもしれないし、立たないかもしれない
閃くきっかけになるかもしれないし、ならないかもしれない



全体への注意


本企画ではURLを導く謎がいくつかありますが、URLを入力する際の注意点をお示ししておきます。

恐らく普段の検索は、Google(Yahoo!やEdgeも同様)という文字の下にある検索窓を使用していると思います。この検索窓は知識や情報を検索する際には問題なく使用できますが、URLを打ち込んで検索するのには向いていません。検索できないというわけではありませんが、目当てのサイトがトップに表示されないかもしれないことをご留意ください。

URLを打ち込み、そこのサイトに飛びたいという場合は、画面最上部に打ち込むとスムーズにサイトへ行くことができます。



目次





Code1


+ 1
破れた部分に写っていたであろうものを考えましょう
△▲

+ 2
ビーチで見かけるあれが同じ角度で並んでいますね

+ 3
葉にはそれぞれ漢字が当てはまります

+ 4
タイトルから埋めると分かりやすいです

+ G
上下の文字数は同じになっていますね



Code壱


+ 1
ロコヨ・ヨコノ
このままでは読めません。見方を変える必要がありそうです

+ 2
赤シートとドライヤー
それぞれにできることは何でしょうか

+ 3
右側のカードをよく確認する必要がありそうです

+ 4
イラストの人物は何をしているのでしょうか
下段に埋めてみましょう

+ G
接続すべきURLはツイートに書かれています
クリックすると飛ぶことができます



CodeⅠ


+ 1
声に出してみると分かりやすいかもしれません

+ 2
順序があり、いろへ が含まれるものは何でしょうか

+ 3
何やら特徴的なABUSI
どこかで見たことありませんか?

+ 4
探し出しましょう

+ G
知らない言葉かもしれないと思ったら検索をしてみましょう
同じ形の?には同じアルファベットが入ります


Code2


+ 1
これはどうやら五線譜のようですね

+ 2
漢字かひらがなに直すと分かりやすいかもしれません

+ 3
繋がれている音符は同じ高さになっていますね

+ 4
:||
この記号は何でしょう
検索もOKです

+ G
文字数をヒントに今までの答えを埋めてみましょう



Code弐


+ 1
右上のイラストは何を表しているでしょうか

+ 2
ワイン色の何かは とある漢字を示しています

+ 3
色の違う二つの汚れはそれぞれ違う言葉を表しています

+ 4
鳴き声を考えてみましょう

+ G
数字の形を頼りに今までの答えを入れてみましょう



CodeⅡ


+ 1
右上のイラストはそれぞれ何でしょう?

+ 2
7は二種類あるようですね
回転にも注意しましょう

+ 3
お寿司の名前を考えてみましょう

+ 4
謎解きの定石に惑わされず色に注目してみましょう

+ G
exampleから法則を導くことが大切です



Code3


+ 1
矢印がさしている部分の名称を考えましょう

+ 2
図形や矢印の形に注目しましょう

+ 3
見方を変えることが大切です

+ 4
四角い何かが3つあるようです

+ G
色と文字数に注目しましょう



Code参


+ 1
1目盛りは何Lでしょうか

+ 2
目盛りや大きさを参考につられている容器の容量を考えてみましょう

+ 3
あふれる量を考えてみましょう

+ 4
1~3の答えを全て見ながら指示に従いましょう

+ ?????
見比べてみましょう
文字数もヒントになるかもしれません

+ ?????
よく見比べたり解きなおしたりしましょう

+ G
つながりや曲がる部分をよく見ながら管の通り方を見抜きましょう



CodeⅢ


+ 1
それぞれのイラストが何を表しているか書いてみると分かりやすいかもしれません

+ 2
色んな文字で考えてみましょう

+ 3
丸数字には同じアルファベットが
ただの丸には任意のアルファベットが入ります
★の扱いには工夫が必要です

+ 4
文字で書いてみると何か見えてくるかもしれません

+ G
漢字に変換しましょう



CODEⅠ


+ 1
折り方によって色んな文章ができあがります

+ 2
いったい何を組み立てるのでしょうか
色で固めてみると分かりやすいかもしれません

+ 3
まだ読んでいない手紙
という部分に注目しましょう

見知らぬ言語で書かれた説明書を解読しましょう
それぞれの単語に該当する言葉(こちらの世界の言葉)を1つ1つ解き明かしていきましょう

+ G
例えば答えが「bat」と「see」なら
be, tea, setなどが構築できますね



CODE1


+ 1
惑わされなければ見えてきます

+ 2
数にも注目しましょう

+ 3
数に注目してみましょう

+ 4
太線の位置や角度は同じですが、変わった部分があるようです

+ G
=になるように考えてみましょう



CODEⅡ


+ 1
どこかで見たようなものが存在していますね

+ 2
左端のフレームに注目すると何か分かるかもしれません

+ 3
まずは○×を埋めてみましょう

+ G
答えをメモしてCODE2へ行きましょう



CODE2


+ 1
後ろに透けているイラストを参考に位置を整えてみましょう

+ 2
集めたアイテムを使いましょう

+ G
「5つ」と「記事」を見比べましょう



Tipsではこの先のヒントはありません。
最終更新:2021年04月05日 00:57
添付ファイル