Clues
Clues
それは、解答へ導くもの
あなたを解答へ導く代わりに
謎本来の面白みを失ってしまうかもしれない
この箱を開ける際は慎重に
目次
あのCode1
+
|
1 |
「み」の上、「こ」の上、「き」の下をそれぞれ見てみよう。
|
+
|
3 |
矢印により、先頭の文字と最後の文字が入れ替わる。
|
+
|
G |
1には2文字、2には3文字、3には4文字が埋まる。
|
アノCode 1
+
|
1 |
1段目は「ten」、2段目は「gun」である。
|
+
|
G |
例えば、1の答えが「とん」、2の答えが「せ」であれば、二つを繋げて「not」がURLの英単語となる。
|
Ano Code 1
+
|
1 |
15番目が「き」、21番目が「す」、7番目が「う」となっている。
|
+
|
2 |
「の」と「ん」の間は「ぶ」、「ぶ」と「し」の間は「ん」、「ん」と「ょ」の間は「し」になっている。
|
+
|
3 |
「このぶんりょうは、よんもんできょうどうです。」を元の文と見比べると、「し」「さ」「つ」の部分が別の文字に置き換わっていることが分かる。
|
+
|
G |
1の答えで「5文字」、2の答えで「3文字」、3の答えで「4文字」を拾い、12文字の英単語が答えとなる。
|
あのCode2
+
|
1 |
フタが開いているところに注目して文字を拾う。
|
+
|
3 |
「たまごやき」の4と2で「やま」になるような法則である。
|
+
|
G |
使用しない数字は「3」と「8」、「べ=6」である。
|
アノCode 2
+
|
3 |
月の旧名(むつき、きさらぎ……)を埋める。全て埋めたときに2つある平仮名は「さ」「し」「み」である。
|
+
|
G |
2の答えの「2文字目」と「4文字目」は同じ大きさの円である。
1の答えの「4文字目」と2の答えの「6文字目」は同じ大きさの円である。
|
Ano Code 2
+
|
1 |
「兄」の反対、「×」の反対、「親」の反対、「out」の反対はそれぞれ何か?
|
+
|
2 |
例えば、橙は「きたすあか(黄+赤)」と書かれたところに埋めたい。
|
+
|
3 |
「∩」は重なる部分、共通する部分を指している。共通した部分にあたるセグメントの文字を拾う。
|
+
|
G |
「このじゅん番でこちらへ」の順にアルファベットを拾う。
|
あのCode3
+
|
1 |
「パン」を先頭あるいは末尾に追加するルール。
|
+
|
3 |
南に1頭で「なんとう」になる。東に1冊で?
|
+
|
G |
1,2,3の謎に使用されているイラストをよく見て、それぞれ数を数えてみよう。
1列目の?は「0」、1行目の?,?,?は「1,2,1」、2行目の?,3は「1,3」、5行目の?は「0」である。
|
アノCode 3
+
|
1 |
ある部分は確定しないが、どちらで考えても同じ答えになる。
|
+
|
1 もっと |
ウリモが5番目に来る場合「3番目の人の名前が答え」となり、3番目の人の名前は「タエコ(コタエではない)」であり、5文字の指定に合わない。ウリモが4番目になる場合を考えてみよう。
|
+
|
2 追加情報 |
イトウはヒライより30点低い、ナンバはタナカより40点低い。
|
Ano Code 3
+
|
1 |
重なっているのは♣クラブと♥ハート、♠スペードと♦ダイヤである。
|
+
|
2 |
05:02は「ごじにふん」と読む。
薄い部分は読まない。
|
+
|
2 もっと |
全て5文字で読めるようになっており、「0」「5」「:」「0」「2」のように5つのパーツで構成されている。
濃い部分を拾う。
|
+
|
3 |
左下は「地下鉄」、右上は「紳士」の一部が隠されている。
|
+
|
3 もっと |
緑は曜日、赤はカタカナ、青は干支。
|
+
|
4 |
灰矢印は「戸」の追加を示している。必ずしも上に被さるように追加する必要はない。
|
+
|
G |
2の答えは複数の漢字表記が考えられるが、15画以上に合う漢字にする。
|
CheckPoint
+
|
あの |
「へのへのもへじ」の「の」が「す」に変わって、「のがす」
|
+
|
アノ |
パソコンのキーボードのQWERTY配列がもとになっている。
|
あのCode a
+
|
G |
これは「推理クロス:黒マス(塗りつぶすマス)やマス内の数字が指定されていないクロスワード」である。
|
+
|
G もっと |
花の名前:きく、占める割合:りつ、__公園・__大学:こくりつ
|
アノCode a
+
|
1 もっと |
20文字目は「じ」、5文字目は「ゅ」、14文字目は「う」
|
+
|
2 |
アノCode 1-2 を参照する。
「し」と「つ」しか書かれていない五十音表の一部であったため回転が可能である。
|
+
|
3 |
魔法陣×フリック入力
「あかさたなはまやら」の位置は変わらず、数字の位置だけが変わると考える。
|
+
|
G |
アノGate 1 を参照して、その時と同じ変換をする。
|
あのCode b
+
|
1 |
c=3、i=9、3の二乗は9である。
p=16、d=4、16の正の平方根は4である。
|
+
|
3 |
「Bと●」の数字の合計が「CとN」の数字の合計と等しい。
|
+
|
3 もっと |
原子番号を参照する。知らない場合は検索推奨。
|
アノCode b
+
|
全体 |
正規表現による単語検索を利用した問題である。正規表現を知らない場合は検索推奨。
|
+
|
1 |
1文字目が「い」、4文字目が「ち」、2文字目=3文字目 に当てはまる単語は「いごごち」
|
+
|
1 もっと |
5文字目が「き」、2文字目=3文字目=4文字目 に当てはまる単語を探す。
|
+
|
2 |
「いち」から1文字、「に」から1文字、「さん」から1文字を拾ってできる単語。
|
+
|
3 もっと |
「?????」から1文字、「????」から1文字、「?????」から1文字、「???」から1文字を拾うと、bind・kind・lineなどの単語ができる。
|
+
|
G |
「①②」から1文字、「⑥⑦⑧」から1文字、「③④⑤」から1文字を拾ったときにできる単語の中で、辞書的に最もはやく出てくるものがパスワード。
|
Code c
+
|
あのGate c・アノGate c パスワード |
アノGate cに示されている配置を参考に、あのGate cで示されている3×3マス×6面に数字を埋める。
不完全な数独(ナンプレ)の盤面として解く。
|
+
|
あのGate c・アノGate c パスワード もっと |
サイドを動かす際に側面が動かないため、接する面の色で考えると破綻する。
数独(ナンプレ)として不完全な盤面であるため、4種(5つ)の数字の位置が確定しない。その4数字を小さい順にしたものがパスワード。
|
+
|
あのGate c・アノGate c パスワード もっともっと |
単純に色ごとに数字の位置をそのまま転写するとうまくいきやすい。※6と9には注意。
例えば、赤の3,5,9は見た目通りの位置関係のまま埋まる。
|
+
|
あのGate c・アノGate c パスワード 無理…… |
|
+
|
アノGate c URL |
Twitterのプロフィール画像は円形で表示されるため四隅が見えない。
文字通り、指示通りのことを実行すると、四隅が見えるようになる。
|
Final Code
+
|
第一段階 |
記事内にある謎(正方形の画像)を全て解く。
答えのメモを推奨する。
|
+
|
第一段階 もっと |
一部の謎は、これまでのCodeや説明を参照して解く必要がある。
|
+
|
第二段階 |
答えのメモ一覧を眺めていると、だいたい2つずつあることに気付くはずだ。
|
+
|
第三段階 |
全ての謎が解けていれば、1つしかない答え、3つある答えが見つかる。
それぞれをURL、パスワードとして入力する。
|
最終更新:2022年04月18日 09:37