Tips


Tips......

それはほんの少しのアドバイス

何かの役に立つかもしれないし、立たないかもしれない
閃くきっかけになるかもしれないし、ならないかもしれない



全体への注意


本企画ではURLを導く謎がいくつかありますが、URLを入力する際の注意点をお示ししておきます。

恐らく普段の検索は、Google(Yahoo!やEdgeも同様)という文字の下にある検索窓を使用していると思います。この検索窓は知識や情報を検索する際には問題なく使用できますが、URLを打ち込んで検索するのには向いていません。検索できないというわけではありませんが、目当てのサイトがトップに表示されないかもしれないことをご留意ください。

URLを打ち込み、そこのサイトに飛びたいという場合は、画面最上部に打ち込むとスムーズにサイトへ行くことができます。



目次





あのCode1


+ 1
「???」に入るものは1枚目の画像に書かれている。
嘘、すなわち間違っている単語は?

+ 2
列と行に注目する。
左の数字が正しいとしたら、右の単語で間違っているのは?

+ 3
矢印による変換ルールを注意深く見る必要がある。ルールに反しているのは?

+ G
1,2,3それぞれの下線付きの単語から「嘘」にあたるものを埋めてみよう。



アノCode 1


+ 1
どちらもひらがな表記となっているが、漢字で示すと、1段目は「十」、2段目は「銃」である。

+ 2
これは何かの表の一部である。■には「す」、●には「な」が入る。

+ 3
3の部分を上に動かすと「す」、7はそのままで「ま」、6の部分を下に動かすと「ほ」になる。参照物は意外と身近なところにあるかもしれない。今まさに、あなたの手元にある可能性も高い。

+ G
青い四角に入るひらがなはアルファベットに変換しよう。
例えば、答えが「とん」であれば「no」に変換される。



Ano Code 1


+ 1
文中の文字が何番目かに注目。

+ 2
2文字ずつで区切ると法則が見えやすい。

+ 3
元の文との比較が大切。

+ G
例えば「式」から「学」までたどると、「chr」となる。


あのCode2


+ 1
イラストで示された調理器具や道具の名前と文字数に注目。

+ 2
「さ」は3文字、「し」は2文字、「す」は1文字、「せ」は4文字、「そ」は2文字の何かを表している。
該当するものを知らない場合は検索推奨。

+ 3
料理の名前とフォーク(またはナイフ)の先に注目。

+ G
1234567890と書き、使ったものを消していくと分かりやすい。
確定させやすいのは「か」、候補が少ないのは一番右の列である。



アノCode 2


+ 1
ABCDEFGそれぞれに何が当てはまるかをイラストから考える。

+ 2
全て埋めたら上下で同じ部分を探し、線で結んでみよう。ちょうど4つのひらがなの上を通るはずだ。

+ 3
12個あるもの=月の名前だが、少し工夫して埋めてみよう。「3=な」である。

+ G
1と2の答えは英単語として下線に合うよう埋める。



Ano Code 2


+ 1
「パパ」の反対は「ママ」、「父」の反対は「母」のように考える。

+ 2
例えば青は「ぶるー」、黒は「くろ」と書かれたところに埋めたい。

+ 3
「∩」は「かつ」と読む。

+ G
それぞれ英単語として下線に合うように埋める。



あのCode3


+ 1
左に傾いている場合は先頭に、右に傾いている場合は末尾に、ある2文字を追加する法則。

+ 2
「毒」を「焼く」と「どくやく」になる。

+ 3
南に1頭。

+ G
同じ文字が複数個、枠内にある場合はどれを消してもいいが、この問題では2枚目のピクロジが成立するように消す(塗る)と考えておくと解きやすくなる。必ず塗らないといけない部分から埋めると分かりやすい。



アノCode 3


+ 1
「○○より早く着いた」と発言している人は5番目にはならない。
「○○より早く着いた」の「○○」に該当する人物は1番目にはならない。

+ 2
高低の分からない「○点差」については場合分けして試すと解きやすい。
同時に満たすかどうかを考えたときに矛盾する組み合わせは不適切、矛盾しない組み合わせが唯一の正解になる。

+ 3 追加情報
クイズだけが好きな人は10人である。

+ G
2の答えは英単語に変換しよう。必要であれば辞書を使用する。



Ano Code 3


+ 1
左下隅のマークを利用してカードを覚えよう。

+ 2
01:30は「いちじはん」と読む。

+ 3
矢印によってそれぞれ何かが一つ進む、と捉える。

+ 4
白矢印は「しんにょう」の追加を示している。

+ G
ヘボン式ローマ字への変換はこのサイトが分かりやすい



CheckPoint


+ あの
「へのへのもへじ」と比較する。
進む先のURLは別のルートで明かされる。

+ アノ
青枠は書かれている平仮名を、赤柄は書かれているアルファベットを読むと考えよう。
進む先のURLは別のルートで明かされる。

+ Ano
例えば「bat(バット、こうもり)」「tab(タブ、つまみ)」のように、逆さから読んでも成立する英単語が丸数字に入る。




Tipsではこの先のヒントはありません。
最終更新:2022年04月01日 23:11
添付ファイル