ガジェット


ガジェットには多彩な用途があるが、ストーリーモードをクリアするだけならすべての用途を駆使する必要はない。
しかし、色々なガジェットを使って戦ったほうがバリエーション・ボーナスが増えるし、何より映画のようなかっこいいプレイになる。
また、チャレンジモードのプレデターマップでは、メダルを獲得するためにガジェットをフル活用する必要がある。

バットマン


主人公という事で、ゲーム中最多のガジェットを使用可能。
ゲームを進める上での物を全て備えている上、バットマンしか使えない物もあり、その全てが両方の戦闘で活躍してくれるという、かなりの優れ物。

バットラング


  • クイックファイアー・コマンド:L2(最大3連射まで可能)、コンボ・メーター最大時にL2長押しでスペシャル・コンボ・バットラング
  • コマンド:L2で構え、R2で投げる

最初から使用可能。
羽根を広げたコウモリのような形をしたブーメランで、バットマンの代表的な飛び道具。
射程はかなり長く、投げると弧を描きながら飛んでいく。
地上にいる際、クイックファイヤー・コマンドで使用すると、照準無しで投げる事ができる。(最大3連射)
その際、範囲内の飛距離、尚且つ、バットマンの前方に敵か対象物があれば、オートエイムで狙ってくれる。
前作までと比べて戦闘中での使用頻度が増加した。


敵にぶつける場合、プレデター戦ではバットラングだけで倒すことはできないが、こちらに気づいていない敵に当てると長時間ダウンが奪えグラウンド・テイクダウンのチャンスになる他、敵に発見された場合でもスロー演出中に素早くクイックファイヤーで投げればダメージを受ける前にダウンを奪える。
コンバットではフリーフロー発動中であれば1回の投擲で最大3人を同時にダウンさせられるようになり、また今作より追加された突進攻撃にカウンターとして用いれば一撃で気絶させられる。ただし前作と違い戦闘中に連射するとコンボが途切れるので注意。ブルートや盾持ち、帯電に当たってもコンボは途切れないがダウンさせることは出来ない。
スペシャル・コンボバージョンでは敵に当たった際にバットラングが爆発するようになり、周囲の敵を巻き込んでダメージを与え短時間ダウンさせる事ができる。(要アップグレード)またコンバットでは武器持ち、帯電チンピラ、遠距離攻撃前のプルートに優先して飛んでいき、あらゆる攻撃を中断させる。ちなみに武器持ちには戦闘兵も含まれる。

街中に1人でいるような敵に3連射したり、フリーフロー発動中のコンバットのラスト1人に当てるとそのままテイクダウンできる。

なお、飛び道具ガジェット全般に言えることだが、敵が銃口をこちらに向けて警戒している状態で再度投げると避けられるうえ、こちらの居場所がバレてしまうので注意。

主な用途:

  • 手の届かない場所にあるスイッチを押す。
  • 壁や床に当てて音を立て、敵を引き付ける。
  • 敵にぶつける。

マルチ・バットラング


  • クイックファイアー・コマンド:なし
  • コマンド:L2で構え、R1でマルチ・バットラングに切り替え後、R2で投げる。

ウェインテック・アップグレードで入手。アップグレードで最大3人まで同時に投げられるようになる。
使用場面としてはプレデターで複数の敵が固まっている場所に投げ、ダウンしているところをグラウンド・テイクダウンで気絶させるのが有効な使い方だが、シングル・バットラングよりもダウン時間が短いためせいぜい2人までに留めておくのがいい。特に2人1組で背後を警戒している敵に有効。



リモートコントロール・バットラング(以下、RCラング)


  • クイックファイアー・コマンド:なし
  • コマンド:L2で構え、R2で投げる

      投げた後はバットラングの後を追う視点になり

      1:L2を押しっぱなしでブレーキ(減速)
      2:R2を押しっぱなしでブースト(加速)
      3:L2+R2同時押しでUターン
      4:R1で自動レベル(傾きを水平に戻す)
       Xor◯で通常視点に戻る

最初から使用可能。
投げてから一定時間、遠隔操作できるバットラング。

主な用途:

  • バットラングでは狙えない場所にあるスイッチを押す。
  • 放電している空間を通って帯電させ、ヒューズボックスにぶつけて破壊する。
  • ブーストして敵にぶつけて吹き飛ばす。

最大までブーストして敵に当てると、大きく吹き飛ばして長時間ダウンを奪える。
高所から突き落とせばそのままKOすることも可能だが今作では使用できる場所は少ない。

リバース・バットラング


  • クイックファイアー・コマンド:なし
  • コマンド:上記のRCラングを選択後、L2で構え、R1長押しでロックオン後、ボタンを離す

ウェインテック・アップグレードで入手

投げると一定距離進んだ後、Uターンして敵に向かうRCラングを投げる。
Uターンするのに必要な空間が無いと、直進する。

プレデターチャレンジで要求されるマップがあるが、それ以外ではほとんど使用用途がない。

相手の後頭部に当たる様に投げれば、起き上がった敵が投げたのとは反対の方向をしばらくの間向くので
そこを攻める事が可能。
ただし、上記の性質の為、敵の顔に当たる様に投げると、投げてきた方を警戒するので注意。


バットクロー


  • クイックファイアー・コマンド:L2+△、コンボ・メーター最大時にL2+△長押しでスペシャル・コンボ・バットクロー
  • コマンド:L2で構え、R2で射出

最初から使用可能。
グラップネル・ガンの先端に取り付ける、専用のかぎ爪状のアタッチメント。
今作では新たに登場した帯電状態の敵への対処に有効なことや、スペシャル・コンボバージョンの強化によってコンバットでの使用場面が大幅に増加した反面、プレデターでは高所からの引きずり落としがほぼ出来なくなったため使用機会は減った。

QFで引っ張った際に、相手との間に隔たりが無ければ、一定時間内に☐でよろけている相手を転ばしつつ
両腕で思いきり地面に叩き付けるバットクロー・スラムへと派生可能。フリーフロー中であればかなりの距離まで発動可能。
スペシャル・コンボバージョンでは引き寄せた敵(ブルート兵含む)を一撃で気絶させ、周囲も衝撃でよろけさせる。しかし視界が強制演出に入る為、コンボが途切れやすい。(要アップグレード)

発射は速いが発射終了が遅いためコンバットでは多用は禁物。

リドラートロフィーを取れることは重要なので覚えておこう。
敵を引き寄せる場合、高所から落とすとそのままテイクダウンできるが、今作ではできる場所がほとんど無く、はしごを昇降中の敵ぐらいしか仕掛けられない。
また、引っ張ってよろけている敵に、プレイヤーやオブジェクトがぶつかるとダウンさせることができる。ブルートの場合は周囲やプレイヤーの方がダウンさせられるので注意。

本作での変更点として、コンバット中QFで引っ張った相手にリダイレクトすると、勢いよく敵が転倒+ダメージを与えられるが、
以前と違い、リダイレクト動作中に打撃無敵が存在しない点には注意しよう。

主な用途:

  • 手の届かない場所にある換気口プレートを外す。
  • 手の届かない場所にあるリドラートロフィーを取る。
  • 手の届かない場所にあるオブジェクトの一部を破壊。
  • 敵に引っ掛けて引き寄せる。
  • 帯電した敵の帯電解除(アクション開始直後から終了まで無敵時間が存在する事を覚えておくとコンバットが戦いやすくなる。)

バットクロー・ディスアーム


コマンドは、上記と同様。
ウェインテック・アップグレードで入手。

見た目は変わらないが、銃で武装した敵をバットクローで引き寄せると、同時に敵の銃を引きはがして武装解除できるようになる。銃以外の武装は解除不可。

爆破ジェル


  • クイックファイアー・コマンド:L2+☐で敵に向けて射出、コンボ・メーター最大時にL2+□長押しでスペシャル・コンボ・爆破ジェル
  • コマンド:L2で構え、R2で設置、Lスティック押し込みで起爆。またはL2で構え後、R1で射出。

最初から使用可能。

ジェル状の液体爆薬を、起爆装置を兼ねた専用スプレーから吹きつける。ジェルは硬化後に起爆可能になる(およそ1秒程度)。
同時に設置できるのは3つまで。
過去作と違い、複数設置した場合でも一度に起爆できるのは1度まで。
クイックファイアー・コマンドではジェルを敵に向けて射出し、一定時間後に起爆する。ただし過去作と違ってダウンさせるのではなく、爆発範囲にいた敵を一定時間錯乱状態に陥らせ、周囲を手当たり次第に攻撃するように仕向けさせるものとなっている(バットマン:アーカム・ビギンズで登場した衝撃起爆装置と同じと言えばわかりやすいか)。
スペシャル・コンボバージョンでは、敵に付着した瞬間に起爆するようになり爆発範囲と効果時間が拡大し、仕掛けられた敵1人がダメージ判定を受け短時間ダウンまたは戦闘不能状態になる。(要アップグレード)

技の出が遅いから、コンバットでは微妙に距離がある敵に対して出方を伺う場合、コンボを持続させる繋ぎに便利。しかし爆発前に再び使おうとするとコンボが切れる。一応突進してくるチンピラにも射出できる。

主な用途:

  • 構造的に脆い壁を破壊する。木の壁であればQFで射出したジェルでも破壊可能。壁の破片を敵に当てるとテイクダウンできる。
  • 敵の近くで起爆して吹き飛ばす。アップグレードによって効果範囲内の一番近くの敵を気絶させる爆破ジェル・インスタント・テイクダウンが使用可能になる。
  • スイッチにジェルを設置し、起爆して反応させる。

スイッチの起爆は特にリドラーチャレンジの仕掛けで重要なので、
一度に3つセットできること、結構離れていても起爆できること、個別に起爆できることは覚えておこう。

遠隔ハッキング装置(RHD)


  • クイックファイアー・コマンド:なし
  • コマンド:L2で取り出し、壁際のコンソールにアイコン出現後、R2で起動、左右スティックで調整、◯で終了

一回目のスタッグの飛行船進入時にウェイン・プラザの屋上で入手。
様々なデバイスをハッキングするための装備。

過去作での暗号シーケンサーと同じものだが、前作まではセキュリティの解除と無線の傍受にしか使う事が無かったのに対し、今作ではドローンのハッキングやオブジェクトの爆破など戦闘での使用用途が大きく増えた。

主な用途:

  • セキュリティの解除
  • 遠隔スイッチの操作
  • ボアドローンのハッキング
  • あらゆるドローンのセンサーを無効化(ストーリー中でアップグレード)
  • 電子機器の爆破
  • 警報の操作


スモークペレット


  • クイックファイアー・コマンド:武装した敵に銃撃される前後に画面に△と表示されたら、その直後に△。
  • コマンド:L2で構え、R2で投げる、R1で足元に落とす

最初から使用可能。

投げると、白い煙幕を発生させるガジェット。
煙幕に紛れて姿を隠したり、逆に敵を煙幕に巻き込んで強引に攻め込んだりできる。
煙幕に包まれてパニックに陥っている敵にはテイクダウンを仕掛けることが可能。

使用すると、画面右下付近に煙幕の濃度が表示される。
濃度が薄くなると赤の!マークが表示されるので、それまでに素早く行動しよう。
屋内では1度使用すると場所を移動しないと再使用できず、屋外でも一定時間チャージする必要がある。

リモート・エレクトリカル・チャージ(REC)


  • クイックファイアー・コマンド:L2+○、コンボ・メーター最大時にL2+○長押しでスペシャル・コンボ・REC
  • コマンド:L2で構え、R1かR2で射出

ストーリー序盤、ポイズン・アイビーをゴッサム市警に送り届けた直後からゴッサム市警の証拠保管室で入手可能。メインミッション「恐怖の街」後半やサイドミッション「リドラーの復讐」の7番目の試練、サイドミッション拡張DLC「シーズン・オブ・インファミー」中の「影との闘争」で必ず必要になるため途中で強制的に取りに行かされる。

電気の塊を射出する、ショットガンの様な形状のガジェット。
技の出と終わりがガジェットの中で一番早い為、コンバットでは敵の攻撃をキャンセルさせる使い方がかなり便利。
特に武器なしプルートは攻撃が速い上に挙動がわかりにくい為このガジェットは多用すべし。発射→リダイレクト→発射を繰り返してもコンボは途切れない。しかしリダイレクトを挟まずに連続で発射するとコンボが途切れる場合がある。
プルートと電気系統の敵に優先的に飛んでいくためチンピラや戦闘兵に使おうとする敵の配置によってはミスする時がある。 突進してくるチンピラにも有効。
スペシャル・コンボバージョンでは、命中すると同時に密集した周囲の敵へも電撃が伝わる(要アップグレード)為集団戦に便利。


敵に向けて撃つと敵の武装によって多彩な効果を発揮する。

  • 銃持ちの敵:電気ショックを受けて銃を乱射する。周りのプルート以外の敵は乱射に怯む。
  • 盾持ちの敵:ぐるぐると盾を振り回す。
  • スタンスティック持ちの敵:大きく吹っ飛ぶ。
  • 電子機器持ちの敵:電子機器に障害を起こさせ、一時的に使用不能にできる。該当する電子機器は地雷、バックパック型ジャマー。
  • ブルート:後方に大きくよろめいて周囲を巻き込む。ショックグローブ持ちの場合は同時に帯電を一時的に解除できる。
  • ドローン:ボアドローンは短時間かく乱できるが、他のドローンには効果が無いうえ逆に自分の居場所を教えることになるので注意。
  • セントリーガン:数秒だけ銃を暴発させる。

主な用途:

  • 発電機に電力を供給してシャッターやエレベーターを動作させる
  • 電磁石を通電して周囲の金属を動かしたり敵の銃を磁石にくっつける。
  • 離れた場所のスイッチを押す。(リドラーチャレンジなどでシビアなタイミングを要求される場面ではバットラングよりも弾速が速くて使いやすい反面、連射する事を要求されるリドルには不向き)



ラインランチャー


  • クイックファイアー・コマンド:グライド中にLスティック押し込み
  • コマンド:L2で照準(上下に緑色の矢印が出る所)を定めてR2でワイヤー射出、使用中にL2で再度照準を定めてR2で方向転換
ジップライン中にR1でラインランチャー・タイトロープへと移行
発射にR1を使うと、画面奥からバットマンが迫ってくる視点に変更される。

最初から使用可能。
2点間に素早くワイヤーを張り巡らし、電動ウィンチで空中を水平移動するガジェット。

ジップライン中の軌道に敵がいると蹴り飛ばしてダウンさせる事ができる他、気付かれていない状態であればジップライン中に背後あるいは頭上からラインランチャー・テイクダウンを実行できる。

ジップライン中にL1でラインランチャー・タイトロープへと移行してロープの上に乗る事ができる。

また今作ではグライド中にクイックファイアーで建物の間に展開できるようになり、空中に素早く足場を作る事が可能となった。走るより速く無音判定で移動できる為わりとプレデター戦では便利。

主な用途:

  • 足場を作成
  • 閉鎖的な空間での直線移動

フリーズ・ブラスト


  • クイックファイアー・コマンド:R2を素早く2回押し、コンボ・メーター最大時にR2を2回押し、二回目にホールドでスペシャル・コンボ・フリーズ・ブラスト
  • コマンド:L2で構え、R2で投げる。

エース・ケミカル脱出直後からPanessaスタジオの収容室で入手可能。ストーリー中で使用必須な場面は無いが、リドラーチャレンジでは使用しないと取れないトロフィーもある。
手榴弾のような形状をしたガジェットで、投げると氷を使った爆発を起こす。

敵は、1体だけ凍らせることが可能。
凍らせた敵にはアイス・スマッシュ・テイクダウンを仕掛けることができる(ブルート、ミニガン狙撃手除く)。
また、凍らせた敵はリダイレクト、スタン攻撃、バットラング、バットクローを当てるだけでダウンを奪える(ブルート、ミニガン狙撃手除く)。
スペシャル・コンボバージョンでは劇的にパワーアップし、複数の敵を凍らせることができる。(要アップグレード)

アップグレードを適用することで、フリーズ・ブラスト地雷が使用可能になる。
凍らせた盾持ちチンピラとノーマル&ブレードプルートは通常攻撃が当たってしまってもコンボが途切れない上にダメージ判定まででる為かなり便利。プルートに優先して飛んでいく。


主な用途:

  • 水蒸気やガスを噴出しているパイプの口を凍らせて塞ぐ。
  • 敵を凍らせる。


フリーズ・クラスター


  • クイックファイアー・コマンド:なし
  • L2で構え、R1で投げる。

ウェインテック・アップグレードで入手できる
フリーズ・ブラストの別形態で、複数の敵の下半身のみを同時に凍らせて足止めできる。
敵は動けなくなるが上半身は動かせるので、銃を持った敵は発砲して反撃してくるので、背後から近づいたほうが安全。
一定時間が経つか、何らかの攻撃を当てると凍結が解除される。
ちなみに、こちらでもフリーズ・ブラスト同様、管から噴き出ている蒸気を塞ぐ事が可能。

フリーズ・ブラスト同様、ウェインテック・アップグレードを適用することでフリーズ・クラスター地雷が使用可能になる

かく乱機


  • クイックファイアー・コマンド:なし
  • コマンド:L2で構え、照準を敵の装備や車両に合わせてR2で発射

メインミッション中、ペンギンの隠し武器の情報を入手するためナイトウイングに会う際にナイトウイングから手渡される。
前作までは銃火器の無力化及び地雷の起爆ができるのみだったが、今作では多様化した敵に伴い電子機器のほとんどに対応可能となった他、敵の車両やドローンの車体部分に打ち込むことで追跡装置を起動する事が可能となった。

敵との間に遮へい物がある場合は使用できないので注意(破壊可能な窓ガラス越しなら使用可能)。
無力化した敵は捜査モードでブルー(非武装扱い)で表示されるほか、かく乱した電子機器は肉眼で見た際に赤色で表示される。

ストーリーモードでは、3回使うとチャージが必要になる(アップグレードで最大4回に拡張可能)。屋内では部屋を移動しない限りチャージ不可。再チャージの時間も長いので、使い所に気を付けよう。
チャレンジモードではチャージ不可のマップ(屋内)と、チャージ可能なマップ(屋外)がある。

主な用途:

  • 銃器を妨害:敵が装備している銃を妨害し、発射機構を一時的、あるいは恒久的に無効化する。アサルトライフルかショットガンであれば2発打ち込む事で発射時に暴発するように仕向ける事もできる。
  • 武器保管箱を妨害:各所に設置された武器保管箱に打ち込んでおくことで、武器を取りに来た敵を感電させ、気絶させる事ができる。
  • 追跡装置を発射:敵の車両やドローンの車体部分に打ち込む事で追跡装置を起動し、追跡用シグナルを受信できるようになる。
  • 衛生兵を妨害:あらかじめ衛生兵の治療装置に打ち込むことで、気絶した敵を治療しようとした際に逆に衛生兵を感電させ気絶させる。(要アップグレード)
  • スタンスティックを妨害:スタンスティックに打ち込んでおくことで、攻撃を仕掛けられた際に逆に感電させて気絶させることができる。(要アップグレード)
  • 地雷妨害:設置された地雷を妨害し、即座に起爆させて周囲の敵を気絶させられる他、設置前の地雷に打ち込む事で、設置した際に起爆するように仕向けることができる。ヴァンテージ・ポイントに仕掛けられた地雷にも有効で、そちらは起爆装置を無効化するのみ。(要アップグレード)
  • 捜査モードスキャナーを妨害:捜査モードスキャナーに打ち込む事で、発見される代わりにスキャナー使用者を感電させ気絶させる。(要アップグレード)
  • 捜査モード・ジャマーを妨害:捜査モード・ジャマーに打ち込む事で即座に無効化し、周囲に高周波信号を出させる。説明には「聴覚を麻痺させる」とあるが、音の出るアクションを行うと気付かれる。(要アップグレード)
  • セントリーガンディスペンサー妨害:設置前のセントリーガンに打ち込む事で設置機構を無効化し、敵が設置した瞬間に感電させ気絶させるように仕向ける事ができる。(要アップグレード)
  • 光偏向アーマーかく乱:光偏向アーマーをかく乱し、捜査モード使用時に視認できるようにする。(要アップグレード)
  • ボアドローン操縦を妨害:兵士が持っているボアドローンのコントローラーに打ち込む事で、発見された際に逆に操縦者を感電させ、自爆するように仕向ける事ができる。(要アップグレード)
  • ドローンを妨害:ドローンの武装部分に打ち込む事で、ドローンが次に武器を使おうとした際に自爆させる事ができる。(要アップグレード)

ボイス・シンセサイザー


  • クイックファイアー・コマンド:なし
  • コマンド:
音声認識ロックに使用する場合:L2で構え、R2でロック解除
敵に使用する場合:L2で構え後、R2で敵を選択、同コマンドで任意の場所に敵を誘導、L1で選択解除

ヘンリー・アダムスからの救援依頼でPanessaスタジオに戻った際に入手。

今作より追加されたガジェット。特定の人物の声を合成し、音声認識のロックを解除したり、敵を任意の場所へ誘導することができる。

過去作でのソニック・バットラングの代替となるガジェットで、任意の敵を操れるようになり、より精密に誘導位置を指定できるようになった。また捜査モードで視認できる状態であれば遮蔽物越しであっても操作可能。
上記のようにソニック・バットラングよりも使い勝手が良くなった反面、使用回数に制限が設けられており、2回使用した後に敵を倒すと一定時間後に警戒されて使用できなくなる。(敵を誘導→別の敵を誘導→更に別の敵を倒す、といった使い方でも2回使ってからテイクダウンという条件に合致してしまうため使用できなくなってしまう)


床格子、脆い壁、発電機等の電子機器などを調べに行かせるよう仕向ける事ができる他、何もない場所へ移動させる事も可能。非警戒状態であれば一定時間後に元いた場所へと戻る。
ストーリー中ではアーカム・ナイトの兵とハーレークィンの手下、リドラーのロボットに対して使用可能で、通常の敵は1回に1人しか選択できないが、リドラーのロボットだけは複数を同時に選択する事が可能。

バットモービル・リモート


  • クイックファイアー・コマンド:無し
  • コマンド:バットモービル・リモートを選択すると自動的に操作可能になる。

その名の通り、バットモービルを遠隔操作するモードで、操作中は乗り降り・脱出を除き通常のバットモービルと同様に操作可能。
操作可能な範囲が限られており、一定範囲を外れると強制的に停止する。

ストーリーやリドル解決の他、拠点制圧でも無理矢理乱入させる事が一応可能。


キャットウーマン


全キャラ中、最少の3種類。
しかも、性能やコマンドに少し癖があり、慣れるのにやや苦労するかもしれない。

ウィップ


  • クイックファイアー・コマンド:L2
  • コマンド:L2で構え、R2で使用、R1で敵の武装解除

最初から使用可能。
キャットウーマンを象徴するガジェット。
離れた場所のスイッチを押したり、敵に向けて使用する事ができる。
敵に使用する場合、引き寄せと武装解除の2つの用途があるが、今作では武装解除のクイックファイアー・コマンドがなくなったためコンバットでの使用場面は少なくなった。

引き寄せ
敵1体の両足に鞭を引っ掛け、こちら側に引っ張りダウンさせる。
GTDのチャンスになるが、技前後のスキが目立つので、敵が多い場合は間合いに注意して使う。
プレデター時に使うと、一見無音で行えるように見えるが、転ばせた瞬間に発見された扱いになるので注意。
帯電した敵の武装解除に用いる以外、コンバットでは使用場面が少ない。突進攻撃にも対処はできるが、投擲武器と違ってノックアウトすることはできない。

武装解除
鞭を敵の武器に引っ掛けて引っ張り、武装解除する。
武器を装備していない敵には引き寄せになる。
今作ではクイックファイアー・コマンドがなくなったため使用場面が激減した。

ボーラ


  • クイックファイアー・コマンド:L2+☐
  • コマンド:L2で構え、R2で投げる

最初から使用可能。

キャットウーマン専用のガジェットで、3本のワイヤーの先端に球状のおもりが付いた飛び道具。敵に向けて投げたり、離れた場所のスイッチを押すのに使える。
他キャラ同様、クイックファイアー・コマンドで素早く3連射が可能。(コマンドも相まって、他キャラよりも全体動作が長め? 要検証)
他のキャラとクイックファイヤー・コマンドが異なるので注意。慣れない内は、間違ってウィップの引き寄せをしてしまうことが多いはず。
また、移動しながら投げることはできない。
突進攻撃にはこちらを投げると他の投擲武器同様にノックアウトできる。

鉄菱


  • クイックファイアー・コマンド:L2+◯
  • コマンド:L2で取り出し、R2で投げる

DLC「キャットウーマンの復讐」とチャレンジ・モードでのみ使用可能。

設置型のガジェット。球状の物体を投げると、炸裂して複数の鉄製のトゲが地面に撒かれる。要するにまきびし。
3つまで設置可能。
トゲを踏んだ敵は短時間だがダウンする。盾持ちからもダウンを奪う事が可能。
ステルス時は、設置した瞬間を見られている(敵の目の前に投げる等)と足でどかされてしまうので注意。

屋内のマップでは3つ全てを投げてしまうと以降は使用できないが、屋外では敵が踏んだり、足でどかせて無効化されるとチャージされて再び使用できるようになる。

ロビン


一部、バットマンと似た構成だが、相手に一気に接近できるジップキックや敵の銃器を無効化しつつ接近できるバレットシールド等、他キャラよりも強引に攻める事が可能。

手裏剣


  • クイックファイアー・コマンド:L2
  • コマンド:L2で構え、R2で投げる

羽根を広げた鳥の様な形状の飛び道具。
性能はバットラングに近いが、クイックファイアー、通常コマンド共に一回の投擲でダウンが奪えるのは1人までで、マルチ・バットラングやフリーフロー中のバットラングのように複数を同時に倒すことはできない。
なお、構える動作と投げたときの音がバットマンと異なる。

爆破ジェル


  • クイックファイアー・コマンド:R2を素早く2回押す
  • コマンド:L2で取り出し、R2で設置し、Lスティック押し込みで起爆する。

基本的にはバットマンの使用する爆破ジェルと同じだが細部が異なる。
  • クイックファイアー・コマンドが違う
  • L2+R1での射出ができない
  • 設置時にロビンの頭文字「R」の形に設置する。

ジップキック


  • クイックファイアー・コマンド:L2+△
  • コマンド:L2で構え、敵に照準を合わせてR2で射出

ロビンが使う、バットクローに似たガジェット。

敵にワイヤーを引っ掛け、グラップネル・ガン使用時のように敵に向かって飛んで行き蹴り飛ばす。
攻撃判定が広い為か、コンバットでは付近にいる敵も巻き込んで蹴り飛ばすことがある。(そのため、意図せずにスタンスティック持ちに接触してしまう事もあるため注意する)
相手との距離が近い場合、ラリアットでダウンさせる。

バットクローとは異なり、ヴァンテージ・ポイントに乗りながらでも使えるが、射程距離は非常に短い。

スナップ・フラッシュ


  • クイックファイアー・コマンド:L2+□で敵に設置、再度同一コマンド入力で起爆
  • コマンド:L2で取り出し、ある程度近づいてからR2で敵に設置、L2+R1で起爆

接着型の小型炸裂弾。
敵に設置して使用するタイプのガジェット。過去作から大幅にパワーアップし、取り付けた敵を起爆時に気絶させる事が可能になった。過去作とはクイックファイアー・コマンドが異なるため注意が必要。 また、ダウンした敵への設置はできなくなっている。

3つまで設置でき、設置したスナップ・フラッシュの位置は捜査モードで視覚的に表示される。
クイックファイアー・コマンドの場合、同一コマンドで起爆するので1つしか設置できない。
また、クイックファイアー・コマンドでは強引に敵に設置するので、ステルスでは敵に気づかれてしまう。

起爆すると、設置した敵を気絶させ、その周囲にいる敵をダウンさせる。爆発の範囲は広め。
ステルスでは、巡回中の敵に設置し、他の敵の近くに行ったところで起爆したり、
設置した敵をKOし、他の敵が集まってきたところで起爆したりといった芸当が可能。
コンバットでは複数の敵から一斉にダウンを奪えるが、こちらの設置動作が終わる前に敵が攻撃を仕掛けてくるので
即座に次の行動に移ろう。
コンバットでうまく設置できない場合、スタン攻撃を1発当てた直後がやりやすい。

バレットシールド


  • クイックファイアー・コマンド:L2+○
  • コマンド:L2でシールド展開、展開中にR2でシールドで突き飛ばす

ロビンの持つ棒をシールドに変化させて前方に構える。構えたまま移動も可能。
使用中は前方からの銃撃を防ぐことができる。
横や後ろからの銃撃は防げないので注意。
使用中は専用のゲージが出現し、銃弾を防ぐたびにゲージが減る。一定時間銃弾を受けずにいるとゲージは徐々に回復する。
ゲージが0になると自動的に収納されてしまい、再使用にはチャージが必要になる。
また、シールドを構えた状態で一気に踏み込み、敵を突き飛ばすことができる。
踏み込みの距離は、マーカーが表示されれば繰り出せる為、かなり遠くからでも発動可能。

クイックファイアー・コマンドではこの突き飛ばしのみを行う。
高所から敵を突き落とせばテイクダウンできる。結構な距離を突き飛ばすので、間違ってKOしてしまうこともあるかもしれない。

遠隔ハッキング装置


バットマンが使用するものと同じ。

ナイトウィング


ロビン同様、バットマンと一部装備が似ている。3人まで同時にダウンさせられるエスクリマ・スティック、上空から密集地帯に急襲をかけるのに非常に有効なエレクトリカル・ブラストなど1対多数に有効なガジェットを持つ。
今作では新たにリモート・エレクトリカル・チャージとボイス・シンセサイザーが追加された代わりに、ウイングディング、リストダート、かく乱機、ライン・ランチャーが除外されている。

エスクリマ・スティック


  • クイックファイアー・コマンド:L2
  • コマンド:L2で構え、R2で投げる。

ナイトウイングの象徴的な武器であるエスクリマ・スティックを投擲武器として用いる。
敵の密集地帯に投げ込めばバウンドして最大3人を同時にダウンさせられる。
他の投擲武器と比べると射程距離が短く、また壁や床に当てても気づかれないため敵を誘い出すことはできない。(敵の誘導に関してはRECで代用できる他、ボイス・シンセサイザーもあるので心配はないが。)
過去作とはクイックファイアー・コマンドが異なるため注意が必要。

エレクトリカル・ブラスト


  • クイックファイアー・コマンド:L1+☐
  • コマンド:L2で構え、R2で発動

2本のエスクリマ・スティックを地面に突き立て、周囲に電気の衝撃波を起こす。
簡易ショックウェーブといった感じだが、地上からでも出せる。
電気を帯びているが、RECの様に敵の装備している各種電子機器を故障させる事は出来ない。
効果音は大きいが以外と周囲には気づかれない。

手すり上やヴァンテージ・ポイントからでも発動出来、その際は地上で出すよりも効果範囲が広くなる。
QFで使用すると、敵をよろめかせるだけで吹き飛ばす事が出来ないので注意しよう。

バットクロー


バットマンが使用するものと同じ。

リモート・エレクトリカル・チャージ


通常のメインストーリー及びサイドミッションでは使用できず、ストーリーDLC「ゴッサム市警封鎖」、各種チャレンジモード、サイドミッション拡張DLC「シーズン・オブ・インファミー」でのみ使用可能。
バットマンが使用するものと同じ。

ボイス・シンセサイザー


ストーリーDLC「ゴッサム市警封鎖」及び各種チャレンジモードでのみ使用可能。
バットマンが使用するものと同じ。

バットガール


使用するガジェットはバットマンとほぼ同じだが、種類が少ない。

バットラング


マルチ・バットラングが使用できないこと以外はバットマンが使用するものと同じ。

バットクロー


バットマンが使用するものと同じ。

爆破ジェル


バットマンが使用するものと同じだが、クイックファイアーや射出時のモーションが異なる。

スモークペレット


バットマンが使用するものと同じ。

ライン・ランチャー


バットマンが使用するものと同じ。

遠隔ハッキング装置


バットマンが使用するものと同じ。


アズラエル


基本はバットマンとほぼ同じ構成で、若干ガジェットが少ない。

バットラング


バットマンが使用するものと同じ。

バットクロー


バットマンが使用するものと同じ。

爆破ジェル


バットマンが使用するものと同じだが、設置時には十字架の形に設置する。

スモークペレット


バットマンが使用するものと同じ。

リモート・エレクトリカル・チャージ


バットマンが使用するものと同じ。

フリーズ・ブラスト


バットマンが使用するものと同じ。

かく乱機


バットマンが使用するものと同じ。


レッドフード


キャットウーマンやハーレークインと同じくガジェット種類は3種類と非常に少ない。
ほぼすべての敵を一撃で倒す事ができる2丁拳銃を使えばプレデター・チャレンジではかなりごり押しがきく。


2丁拳銃


  • クイックファイアー・コマンド:L2
  • コマンド:L2で構え、R2で発射

レッドフードを象徴するガジェット。
両手に持った2丁拳銃から銃弾を連射する。
驚くべき事にワンショットで盾持ちとストーリーDLCの防弾装備の兵及びボスのブラックマスクを除く全ての敵(ベテラン兵とブルート、ミニガン狙撃手はレッドフードのチャレンジでは登場しないため省く)を行動不能にする威力を持つ。ダウンした敵にも使用可能。
コンバットにおいては実行中のスキが非常に大きく(射撃中はキャンセル不可。射撃直後もマガジン交換のアクションがあり、その間はリダイレクトのコマンドを受け付けない)、またスコアの低下を招くため、突進攻撃や銃持ちへの対処にしかまず使用しない。
プレデターでは大きな音がするため周囲の敵を集めてしまうが、逆にそれを利用しておびき寄せる事も可能。かなりの射程距離があるので敵に発見されない距離からの使用もできる。
なお、クイックファイアーでは敵を自動照準で狙うが、通常コマンドではオートエイムが使用できないので注意。
脆い壁を破壊することも出来るがあまり意味はない。

閃光弾


  • クイックファイアー・コマンド:L2+○
  • コマンド:L2で構え、R2で投げる。

敵に投げると閃光を発し、数秒間スタンさせるガジェット。
スモークペレットと違って効果範囲が狭いため、回避アイテムとして使用する事は少ない。
効果としては○ボタンで発動できるスタン攻撃と全く同じであり(連射は不可。スーパースタンはできない)、近距離で使えばそのままビートダウンや空中攻撃へと派生できる他、少し離れた敵に使った場合、そこからビートダウン同様□連打で2丁拳銃を連射する遠距離ビートダウンへと派生できる(スコア上はビートダウン扱い)。この技は非常に格好いい上に、スタンスティック持ちにも正面から攻撃できるといった利点もある。

ジップキック


ロビンが使用するものと同じ。


ハーレークイン


ガジェットが3種類と少ない上に、グラップネルガンやバットクロー、ウィップ、ジップキックの様なワイヤー型のガジェットを持たないため、コンバットでは接近手段がなく、プレデターではかなり移動を制限される。

スネア・トラップ


  • クイックファイアー・コマンド:L2
  • コマンド:L2で構え、R2で投げる

敵に投げるとリボンで縛り、動きを止めるガジェット。
戦闘での効果はバットマンが使用するフリーズ・ブラストとほぼ同じだが、フリーズ・ブラストが解除される際にダウンさせられるのに対し、スネア・トラップはダウンさせられない。
コンバットでは、突進攻撃に対してのカウンターとしても用いる事ができるが、他の投擲武器と違い敵をノックアウトする力はない。
地面に投げると通過した敵を縛るトラップとして使える。同時に複数設置する事が可能。

びっくり箱


  • クイックファイアー・コマンド:L2+□で設置後、同一コマンドあるいはLスティック押し込みで起爆
  • コマンド:L2で取り出し、R2で設置、Lスティック押し込みで起爆

地面に設置するオルゴール型の爆弾で、通常コマンドで設置したものは最大3人をおびき寄せて起爆する事ができ、起爆すれば効果範囲内の全ての敵を気絶させる。
クイックファイアーで設置した場合は敵をおびき寄せる事はできず、爆破してもダウンさせるのみで気絶させる事はできない。

笑気ガス


  • クイックファイアー・コマンド:被弾中に△
  • コマンド:L2で構え、R2で投げる

高濃度のガスで敵の視界を奪う。
使用方法はバットマンが使用するスモークペレットと同じだが、スモークペレットと違い屋内のマップでもチャージして再使用する事が可能。効果範囲と持続時間はスモークペレットより短い。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年02月25日 23:44