日本 ウィキ
700系新幹線電車
最終更新:
asaahingaeaw
-
view


編成
16両(12M4T/ C・B編成)
8両(6M2T / E編成)
8両(6M2T / E編成)
性能
電気方式:交流25,000 V・60 Hz
最高速度:300 km/h
車体:アルミニウム合金
ダブルスキン構造製
主電動機:かご形三相誘導電動機
TMT6,TMT7
主電動機出力:275 kW/基
駆動方式:WN駆動方式、TD平行カルダン駆動方式
制御方式:PWMコンバータ + VVVFインバータ制御(IGBT素子)
制動装置:回生併用電気指令式ブレーキ(応荷重装置付き)、渦電流ブレーキ
保安装置:ATC-1型、ATC-NS
最高速度:300 km/h
車体:アルミニウム合金
ダブルスキン構造製
主電動機:かご形三相誘導電動機
TMT6,TMT7
主電動機出力:275 kW/基
駆動方式:WN駆動方式、TD平行カルダン駆動方式
制御方式:PWMコンバータ + VVVFインバータ制御(IGBT素子)
制動装置:回生併用電気指令式ブレーキ(応荷重装置付き)、渦電流ブレーキ
保安装置:ATC-1型、ATC-NS
概要
0系・100系の置き換え用として、適度の製造・保守コストで東海道・山陽新幹線全体の高速化を図るべく、JR東海とJR西日本が共同で開発し、1997年秋に先行試作車1編成16両が落成し、各種試験がなされたのちに1999年(平成11年)に営業運転を開始した。最高速度は285 km/h。また、内外装を山陽新幹線向けに特化させた7000番台も2000年に登場した。製造は日本車輌製造・日立製作所笠戸事業所・川崎重工業車両カンパニー・近畿車輛が担当し、91編成、1,328両が製造された。1編成16両の価格は約40億円である。JR東海が発注したC編成とJR西日本が発注したB編成およびE編成では、走行機器を中心に相違点が存在する。