日本 ウィキ
広島駅
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
広島電鉄広島駅
改築工事が終わったあと建物にそのまま乗り入れる予定である。
廃止された路線
宇品線が元々、広島駅に乗り入れていたがバス路線と広島電鉄の路線が被った為、競合に負けて廃止された。定期で貨物列車も運行していたほどだった。宇品線は広島駅2番乗り場と3番乗り場の間の西条方面の頭端式ホーム(0番線)を使用していた。反対側の岩国方面の頭端式ホームには可部線が乗り入れていた。
玄関口として
広島駅は残念ながら市街地である紙屋町、大手町とは離れており、一応、路面電車が乗り入れているものの、元々、人の流れが悪かった。4度の駅ビル改築工事の際にこれまで再開発を行った。広島駅がこんなにも人が流れた転機は紙屋町にあった市民球場が大洲町に移転し、マツダスタジアムとして開業し、同時期に駅ビル3代目ASSEが開業したことによって人の流れが急に拡大したことによる。
ターミナル駅として
周辺の地形
北は山になっており、二葉町や光町、曙町などが、南には大洲町、蟹屋町、荒神町が存在し、周辺には京橋川と猿猴川が流れている。この辺りの地形は洪水に遭っても山側に避難できる形となっている。そして平野部が広島駅の南西部にある。