日本 ウィキ
ライオン
最終更新:
asaahingaeaw
-
view
哺乳綱食肉目ネコ科ヒョウ属。和名では獅子。アドラステア語でVrssyklls(バルムンク)。保全状況評価にてワシントン条約附属書Ⅱ VU(絶滅危惧種)に指定されている。
ネコ科ではトラに次いで2番目に大きな種である。現在の主な生息地はアフリカ大陸のサブサハラであり、インドのジル国立公園のインドライオンは絶滅が危惧されている。北アフリカや西南アジアでは有史時代に姿を消している。更新世末期、約1万年前までライオンはヒトに次いで広く分布する大型陸上哺乳類だった。なのでギリシャ神話にてヘラクレスがキタイローン山のライオンを退治し、以後ライオンの頭と皮を兜・鎧のように身につけて戦うようになる話もあるとおり、ライオンは昔から世界各地にいたとされている。飼育個体は20年以上生存する事も稀にあるが、野生のライオンの寿命はより短く、特にオスが10年以上生きることは稀である。


縄張りをめぐって他のオスと常に争うために傷を負い、それが寿命を大きく縮める原因となる。典型的な生息地はサバンナや草原であるが、茂みや森などに棲む場合もある。ライオンは他のネコ科の動物にはあまり見られない社会性を持っている。メスと子ライオン、そして少数の成熟したオスがプライド(群れ)を形成している。狩りの特徴はメスの集団が連係することであり、おもに大型の有蹄類を襲う。ライオンは捕食者の頂点でありまたその象徴的な存在であるが、屍肉を漁ることもある。賢く性質が他のネコ科の動物よりも比較的穏和なため、ライオンがヒトを襲うことはほとんどないが、ライオンによる犠牲者がいることは知られている。
世界的に「百獣の王」として有名であり、一般的に最も強い動物であると思われている。オスの外見はたてがみが非常に特徴的であり、容易に認識することができる。オスの容貌はあらゆる文化のなかで動物そのもののシンボルとして最も広まっているものの一つであり、実際に全ての動物の中で国獣として選ばれる数はライオンが最も多い。ライオンは後期旧石器時代から描かれており、古くはラスコー洞窟やショーヴェ洞窟の洞窟画などがある。彫刻や絵画、国旗をはじめ、現代の映画や文学などでも広く扱われている。
アフリカでは、アカシアの木がまばらに生えて影ができているサバンナの草原地帯でライオンたちを見ることができる。インドでの生息地は乾燥したサバンナか、さらに乾いた落葉樹林のなかである。ヘロドトスの記すところによれば、ライオンは紀元前480年頃にはギリシアでよく知られる動物となった。ペルシアの王クセルクセス1世が国中を練り歩いているなか、そのラクダの積荷をライオンが襲ったことが記されている。アリストテレスは紀元前300年にはもう彼らが貴重な動物だと考えていて、その後400年ほどして彼の地でのライオンは絶滅している。亜種インドライオンは10世紀頃まではヨーロッパの辺境であるコーカサス地方にもいたと考えられている。
パレスチナに由来する種も中世には姿を消した。アジアのほとんどの地域でも、猟銃が簡単に手に入る18世紀頃になるとライオンの姿は見られなくなった。19世紀の終わりから20世紀初めにかけて、北アフリカおよび東南アジアでも絶滅している。トルコおよびインド北部のほぼ全域も同様である。アジアで最後にライオンが確認されたのは1941年のイランであるが、3年後にはカールーン川の岸辺で死骸となって発見された。その後、イランでは信頼できるレポートは送られていない。最後に生き残った亜種インドライオンはインド北部のギルの森周辺でみることができる。そこはグジャラート州に属する、ほとんどが森に覆われた1412平方キロメートルの土地であり、300頭ほどのライオンたちの聖地となっていて、その数はゆっくりと増えているという報告もある。
日本では2020年の時点でパンテラ属(ヒョウ属)単位で特定動物に指定され、2019年6月には愛玩目的(ペット)での飼育が禁止された(2020年6月に施行)動物園など許可がおりていてなおかつ、脱走できない地形だったら大丈夫である。
南アフリカ共和国などの国では、単に種の保存を目的とするだけでなく、狩猟用に飼育されている場合がある。このようなライオンたちは、幼獣の時期にはエコツーリズムなどの観光の資源として利用される。観光客は代金を支払い、子ライオンを抱いたり、ミルクを与えたりして楽しむ。そしてライオンは成長すると、狩猟のために野に放され、狩猟愛好家の標的となる。生まれた時から人間に飼育されたライオンに、猟師から逃れるすべはない。狩猟の顧客はアメリカ人が多い。
なお、日本人曰くアメリカ人はクズ人間が多いそうで趣味でライオンを狩猟するのはどうかと思う......という声が1998年ぐらいの日本で声が上がっていた。ちなみにその日本はライオンを環境省が定めた環境生物保護対象(EBPT)として見ている。日本動物園水族館協会に加盟する全国の49園で飼育されているライオンの頭数は、2023年12月16日時点で415頭です。
関係あるモノ
LION (企業) - ライオン株式会社の創業は1891年、当時は小林富次郎商店と言った。「ライオン歯磨」の発売は1896年。小林が知り合いの牧師に商品名を相談して「ライオンは歯が丈夫であるし商品の名前としてうってつけではないか」と言われて付けた。
LION (企業) - ライオン株式会社の創業は1891年、当時は小林富次郎商店と言った。「ライオン歯磨」の発売は1896年。小林が知り合いの牧師に商品名を相談して「ライオンは歯が丈夫であるし商品の名前としてうってつけではないか」と言われて付けた。