「コメント/Trim(激)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

コメント/Trim(激) - (2022/12/26 (月) 20:18:58) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

- 地味に速度が併せにくい。自分的には1,5オススメ -- 名無しさん (2010-08-23 00:16:59) - ポゼやるまえにやれば速度に慣れるかも &br()あっちはもう少し速いけど -- 名無しさん (2011-03-14 13:53:52) - 何故かスコア難…16では鬼鯖と並んで苦手譜面かも。でもクリア自体はそれ程きつくないんですよね -- 名無しさん (2011-03-14 18:32:48) - 低速はしっかり合わせないとGREATが出たりするし、高速は縦連打でリズムを崩されやすい。適当に食らいついていればクリアは出来るけど、これらの要素のせいでスコアは出にくいかも。 -- 名無しさん (2011-03-19 16:43:34) - ミラーかけると気持ち楽になってスコア上がったり。個人的にだけども -- 名無しさん (2011-06-13 09:58:07) - ここでいいのかわからないけど、これSN2じゃなくてSNじゃなっかったっけ -- 名無しさん (2011-10-12 01:18:08) - ↑フォルダはあくまでもACでの初出が基準なので、SN2で合ってる。 -- 名無しさん (2011-10-12 02:59:24) - ↑だからACSN2のホームページに書いてなかったのか -- 名無しさん (2011-11-02 21:48:21) - 高速地帯は17ある気がする。 譜面が見切りにくいし、リズムが取りにくい。 -- 名無しさん (2011-12-18 11:44:55) - 身体が暖まらないと全く踏めない譜面… 逆に十分踏んだあとなら結構踏める、そんなイメージ -- 名無しさん (2012-02-02 14:16:20) - 減速のせいかとても340には思えない -- 名無しさん (2012-03-09 00:00:38) - ↑わかる、わかるw 私は加速から即死だよ・・・ 400のほうが遅く感じる。だから足が速すぎて即死するのかも! それ以前にリズム難と縦連が私にはきついけど・・・ -- 名無しさん (2012-03-09 01:03:10) - いい練習方法とかいいリズムの取り方はないものか... -- 名無しさん (2012-04-29 16:59:49) - HS1.5、ドラムの音あわせと認識して踏んでます。スコアは足16の中でも出るほう。(鯖MAXクリア安定しない700k前後 これ850k~900k) 減速→加速への切り替えは←→同時2発目で停止(o-oo-oo止) ↓は8分裏(停止で拍ズレするので表示は表拍)で右足入り。(-oo-o-oo) -- クリアラー (2012-04-30 10:02:56) - どうしてあのペンタよりスコアが低いんだ…。 -- 名無しさん (2012-07-01 00:48:00) - この曲だけじゃなくて16は個人差が激しいからなあ… -- 名無しさん (2012-07-03 17:54:57) - 8分縦2連にばかり気を取られがちだが、高速地帯は8分滝と滝の間を繋ぐ矢印の多くも同方向縦連となっており、滝に異常な踏みづらさを感じるのはそのせい。恐らく16最強の一角。 -- 名無しさん (2012-07-30 04:37:13) - もしかしたら、HS1.5よりHS2でやった方が全体的に見やすいのでは? -- 名無しさん (2012-08-21 01:18:10) - 現在全一のCN見て吹いたわwww -- 名無しさん (2012-08-21 01:42:15) - 六本木AをB以上安定ならHS1.5でクリアは可能 -- 名無しさん (2012-09-21 18:15:33) - Antiもそうだけど、この手の捻りが無い発狂譜面は体のバランスを中心にしっかり持っておかないとまともに踏めない気がする… -- 名無しさん (2012-10-15 18:26:54) - ↑身体の重心を保つのはDDRに限らず、スポーツ全般に言える極意でR《あーる》 -- うっほ! (2012-10-15 20:07:13) - バランスとるコツ教えて下さい -- 名無しさん (2012-10-16 20:22:25) - ↑親指を意識するといいって、中学の頃、かわいい系美人かつそこそこ胸の大きい体育の先生がいってた -- 名無しさん (2012-10-16 21:06:20) - ↑ずるい。ただ、参考にします。マジでこの曲とアンチは全くできない -- 名無しさん (2012-10-17 07:03:17) - 俺は逆にこの曲だけは出来るな。発狂部分さえ乗り切れれば!と思ったら気合いで何とかなる。 -- 名無しさん (2012-10-28 20:20:42) - 乱打速度は六本木と一緒さぁ、そな考えればなんくるないさぁ -- (*゜▽゜ノノ゛☆:*:・( ̄∀ ̄)・:*: (2012-10-28 20:37:31) - クリア目的ならバタバタしてたらなんとかなったけど、いざスコアを気にしたら足が全く動かなかった……とても六本木と同じ乱打速度とは思えない。HDビジョン鬼はC判なのに何でこれはD判なんだああ…… -- 名無しさん (2012-11-02 21:00:17) - まあBPM340の8分とBPM170の16分じゃ速度こそ同じでも譜面の詰まり具合が違うからネェ。足がついていくからって踏めるとは限らないのサ -- ダーク・フレイム・マスター (2012-11-02 21:33:26) - HDV鬼とトリム激だとデレツンソフランしか共通点が無いような…CとDじゃ正直大差無いのでちょっと粘着すればすぐCに出来るかと。高速地帯gdgdでも低速グレ一桁ならAは余裕で出るから頑張って -- 名無しさん (2012-11-03 01:03:21) - ↓の動画の1:01あたりの配置がおかしい気がする。 -- 名無しさん (2012-11-11 11:29:13) - ↑4全ては高速時の縦連に尽きる。 -- 名無しさん (2012-11-11 13:07:33) - 下側の動画についてですが、↑2の指摘通り譜面が間違ってるし音ズレも気になるので、別のものに差し替えました。 -- 名無しさん (2012-11-13 13:46:37) -BPMのゆさぶりとか縦連のせいか、全然BPM340に思えない不思議 400族踏めるようになっても遅く感じないっていうね - 2013-09-06 05:21:25 -なんかやってるうちに慣れてきた、340BPMの8分なんだし、落ち着いて踏めば簡単だと思う。 - 2014-04-28 19:10:02 -縦連辛いよ!スイッチしたらしたで交互に踏めなくなるし…AA乗る気がしない。 - 2014-05-25 07:57:38 -ポゼ激クリアしてますが、クリアできません。というか踏める以前に譜面が認識できない。ドラム合わせなんだろうけどこういう曲調だから音量の問題じゃなくて全然聴こえないし、詰んだ・・・。 - 2014-06-14 20:24:19 --解説にも書いてあるけど、リズムを覚えてVIVIDに変更すると見やすくなるよ。曲が聞こえないのは…仕方ないかもしれんorz - 2014-06-14 20:29:30 ---VIVIDデフォの人間なんですよ・・・むしろ逆に色つけるべき?? - 2014-06-16 00:47:38 ----試してみたほうが良いかもしれない。リズムもわかるし、どの矢印をどの足で踏めばいいかも意識しやすくなるから - 2014-06-16 01:07:24 -青コンだったけど足16で2曲めに繋がった!高速地帯に捻りがほぼないから捻り苦手な自分からするととてもやりやすい譜面だった。縦連は気合… - 2015-01-30 09:27:15 -長発狂は単純な交互8分ではないため、慣れるまでは「踏みづらい」の一言。同時踏み区切りで長発狂を3パーツに分けると、今どのあたりを踏んでいるかが自覚できて若干攻略しやすくなる。 - 2015-11-08 23:40:03 -久々にやったけどやっぱ独特の難しさがあるな。高速地帯は最序盤が一番きつい気がする。多分理由は乱打と乱打がずっと縦連で繋がっているせいで足が浮きやすくなるから。 (2018-12-22 09:31:59) -長発狂の難しさは17弱は余裕であり、改めてボス曲だなと思わせる。音もちっちゃいからうるさい環境だと聞こえない場合もあってほぼ目押しにもなったことがある。 (2020-06-21 10:28:37)
- 地味に速度が併せにくい。自分的には1,5オススメ -- 名無しさん (2010-08-23 00:16:59) - ポゼやるまえにやれば速度に慣れるかも &br()あっちはもう少し速いけど -- 名無しさん (2011-03-14 13:53:52) - 何故かスコア難…16では鬼鯖と並んで苦手譜面かも。でもクリア自体はそれ程きつくないんですよね -- 名無しさん (2011-03-14 18:32:48) - 低速はしっかり合わせないとGREATが出たりするし、高速は縦連打でリズムを崩されやすい。適当に食らいついていればクリアは出来るけど、これらの要素のせいでスコアは出にくいかも。 -- 名無しさん (2011-03-19 16:43:34) - ミラーかけると気持ち楽になってスコア上がったり。個人的にだけども -- 名無しさん (2011-06-13 09:58:07) - ここでいいのかわからないけど、これSN2じゃなくてSNじゃなっかったっけ -- 名無しさん (2011-10-12 01:18:08) - ↑フォルダはあくまでもACでの初出が基準なので、SN2で合ってる。 -- 名無しさん (2011-10-12 02:59:24) - ↑だからACSN2のホームページに書いてなかったのか -- 名無しさん (2011-11-02 21:48:21) - 高速地帯は17ある気がする。 譜面が見切りにくいし、リズムが取りにくい。 -- 名無しさん (2011-12-18 11:44:55) - 身体が暖まらないと全く踏めない譜面… 逆に十分踏んだあとなら結構踏める、そんなイメージ -- 名無しさん (2012-02-02 14:16:20) - 減速のせいかとても340には思えない -- 名無しさん (2012-03-09 00:00:38) - ↑わかる、わかるw 私は加速から即死だよ・・・ 400のほうが遅く感じる。だから足が速すぎて即死するのかも! それ以前にリズム難と縦連が私にはきついけど・・・ -- 名無しさん (2012-03-09 01:03:10) - いい練習方法とかいいリズムの取り方はないものか... -- 名無しさん (2012-04-29 16:59:49) - HS1.5、ドラムの音あわせと認識して踏んでます。スコアは足16の中でも出るほう。(鯖MAXクリア安定しない700k前後 これ850k~900k) 減速→加速への切り替えは←→同時2発目で停止(o-oo-oo止) ↓は8分裏(停止で拍ズレするので表示は表拍)で右足入り。(-oo-o-oo) -- クリアラー (2012-04-30 10:02:56) - どうしてあのペンタよりスコアが低いんだ…。 -- 名無しさん (2012-07-01 00:48:00) - この曲だけじゃなくて16は個人差が激しいからなあ… -- 名無しさん (2012-07-03 17:54:57) - 8分縦2連にばかり気を取られがちだが、高速地帯は8分滝と滝の間を繋ぐ矢印の多くも同方向縦連となっており、滝に異常な踏みづらさを感じるのはそのせい。恐らく16最強の一角。 -- 名無しさん (2012-07-30 04:37:13) - もしかしたら、HS1.5よりHS2でやった方が全体的に見やすいのでは? -- 名無しさん (2012-08-21 01:18:10) - 現在全一のCN見て吹いたわwww -- 名無しさん (2012-08-21 01:42:15) - 六本木AをB以上安定ならHS1.5でクリアは可能 -- 名無しさん (2012-09-21 18:15:33) - Antiもそうだけど、この手の捻りが無い発狂譜面は体のバランスを中心にしっかり持っておかないとまともに踏めない気がする… -- 名無しさん (2012-10-15 18:26:54) - ↑身体の重心を保つのはDDRに限らず、スポーツ全般に言える極意でR《あーる》 -- うっほ! (2012-10-15 20:07:13) - バランスとるコツ教えて下さい -- 名無しさん (2012-10-16 20:22:25) - ↑親指を意識するといいって、中学の頃、かわいい系美人かつそこそこ胸の大きい体育の先生がいってた -- 名無しさん (2012-10-16 21:06:20) - ↑ずるい。ただ、参考にします。マジでこの曲とアンチは全くできない -- 名無しさん (2012-10-17 07:03:17) - 俺は逆にこの曲だけは出来るな。発狂部分さえ乗り切れれば!と思ったら気合いで何とかなる。 -- 名無しさん (2012-10-28 20:20:42) - 乱打速度は六本木と一緒さぁ、そな考えればなんくるないさぁ -- (*゜▽゜ノノ゛☆:*:・( ̄∀ ̄)・:*: (2012-10-28 20:37:31) - クリア目的ならバタバタしてたらなんとかなったけど、いざスコアを気にしたら足が全く動かなかった……とても六本木と同じ乱打速度とは思えない。HDビジョン鬼はC判なのに何でこれはD判なんだああ…… -- 名無しさん (2012-11-02 21:00:17) - まあBPM340の8分とBPM170の16分じゃ速度こそ同じでも譜面の詰まり具合が違うからネェ。足がついていくからって踏めるとは限らないのサ -- ダーク・フレイム・マスター (2012-11-02 21:33:26) - HDV鬼とトリム激だとデレツンソフランしか共通点が無いような…CとDじゃ正直大差無いのでちょっと粘着すればすぐCに出来るかと。高速地帯gdgdでも低速グレ一桁ならAは余裕で出るから頑張って -- 名無しさん (2012-11-03 01:03:21) - ↓の動画の1:01あたりの配置がおかしい気がする。 -- 名無しさん (2012-11-11 11:29:13) - ↑4全ては高速時の縦連に尽きる。 -- 名無しさん (2012-11-11 13:07:33) - 下側の動画についてですが、↑2の指摘通り譜面が間違ってるし音ズレも気になるので、別のものに差し替えました。 -- 名無しさん (2012-11-13 13:46:37) -BPMのゆさぶりとか縦連のせいか、全然BPM340に思えない不思議 400族踏めるようになっても遅く感じないっていうね - 2013-09-06 05:21:25 -なんかやってるうちに慣れてきた、340BPMの8分なんだし、落ち着いて踏めば簡単だと思う。 - 2014-04-28 19:10:02 -縦連辛いよ!スイッチしたらしたで交互に踏めなくなるし…AA乗る気がしない。 - 2014-05-25 07:57:38 -ポゼ激クリアしてますが、クリアできません。というか踏める以前に譜面が認識できない。ドラム合わせなんだろうけどこういう曲調だから音量の問題じゃなくて全然聴こえないし、詰んだ・・・。 - 2014-06-14 20:24:19 --解説にも書いてあるけど、リズムを覚えてVIVIDに変更すると見やすくなるよ。曲が聞こえないのは…仕方ないかもしれんorz - 2014-06-14 20:29:30 ---VIVIDデフォの人間なんですよ・・・むしろ逆に色つけるべき?? - 2014-06-16 00:47:38 ----試してみたほうが良いかもしれない。リズムもわかるし、どの矢印をどの足で踏めばいいかも意識しやすくなるから - 2014-06-16 01:07:24 -青コンだったけど足16で2曲めに繋がった!高速地帯に捻りがほぼないから捻り苦手な自分からするととてもやりやすい譜面だった。縦連は気合… - 2015-01-30 09:27:15 -長発狂は単純な交互8分ではないため、慣れるまでは「踏みづらい」の一言。同時踏み区切りで長発狂を3パーツに分けると、今どのあたりを踏んでいるかが自覚できて若干攻略しやすくなる。 - 2015-11-08 23:40:03 -久々にやったけどやっぱ独特の難しさがあるな。高速地帯は最序盤が一番きつい気がする。多分理由は乱打と乱打がずっと縦連で繋がっているせいで足が浮きやすくなるから。 (2018-12-22 09:31:59) -長発狂の難しさは17弱は余裕であり、改めてボス曲だなと思わせる。音もちっちゃいからうるさい環境だと聞こえない場合もあってほぼ目押しにもなったことがある。 (2020-06-21 10:28:37) -落ちる事はまず無いけど、体力温存とゲージ貯めには不十分な前半 低速が苦手だとかなりキツい (2022-12-26 20:18:58)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: