「地団駄」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
地団駄 - (2023/05/05 (金) 21:34:01) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
** 地団駄
- 地団駄とは16分(高速曲では8分や12分の場合もある)の交互連打のこと。
- 同方向で踏み続けるもの(短いのはほぼこれ)と途中で足の移動を挟むものに分かれる。
-- 同方向だと配置は単純だがリズムがずれやすく、移動があるとリズムは合わせやすいが移動するときにミスが出やすい。
|BGCOLOR(#3483DA):COLOR(#FFFFFF):曲名|BGCOLOR(#3483DA):COLOR(#FFFFFF):難易度|BGCOLOR(#3483DA):COLOR(#FFFFFF):フォルダ|BGCOLOR(#3483DA):COLOR(#FFFFFF):備考|
|[[打打打打打打打打打打(踊)]]|11|A|BPM117相当。サビの打に合わせた12分地団駄は中速地団駄の練習に良い。|
|[[CELEBRATE NITE(激)]]|11|4th|BPM144。16分5連(と3連)が何回か来る。全体的に交互難なので注意。|
|[[SUPER STAR(激)]]|12|4th|BPM128。後半に16分17連があるが遅めなので踏みやすい。終盤の16分5連x3と合わせて地団駄入門に。|
|[[めうめうぺったんたん!!(激)]]|12|2013|BPM185とかなり速め。イントロとアウトロに16分5連×2がある。|
|[[Across the nightmare(鬼)]]|13|EXT|BPM300。長めの8分地団駄が多い。4分のリズムを意識すると良い。|
|[[ビューティフル レシート(激)]]|13|X3|BPM196。16分5連×2が何回もある。|
|[[GRADIUSIC CYBER (AMD G5 Mix)(激)]]|13|3rd|BPM160。中盤に連続した地団駄を踏まされる。全体的にリズムが取りにくいので注意。|
|[[printemps(激)]]|13|2013|BPM168。停止によって地団駄の入りが表拍と裏拍で変わるので注意。|
|[[Star Trail(激)]]|13|A|BPM148。長い地団駄数回の他にも、細かい地団駄がちょこちょこ混じってくる。|
|[[V (for EXTREME)(鬼)]]|13|EXT|BPM150。音合わせの16分7連が目立つ。実質[[MAX 300(激)]]と同じ速さ。|
|[[What Will Come of Me(激)]]|13|SN2|BPM140。終盤に16分地団駄が連続している。|
|[[この子の七つのお祝いに(激)]]|14|SN|BPM161。中盤に[[Horatio(激)]]と近い速さの地団駄地帯が二回ある。Horatioの練習にどうぞ。|
|[[突撃!ガラスのニーソ姫!(激)]]|14|2014|BPM185。4回来る長めの地団駄はかなりの難所。|
|[[HYENA(激)]]|14|X|BPM178。縦連と地団駄が詰まった特徴的な配置をしている。|
|[[Plan 8(激)]]|14|2014|BPM212。中盤とラストに16分地団駄13連がある。適性レベルで踏みこなすのは困難で、LIFE4(RISKY)クリアや高スコア狙いの大きな障壁となりうる。|
|[[Show me your moves(鬼)]]|14|A|BPM155。移動のある長めの地団駄が全部で3回来る。捻りやスキップもあり練習譜面としておすすめ。|
|[[Horatio(激)]]|15|X|BPM165。地団駄譜面の最高峰。曲全体を通して大量の長い地団駄を踏まされる。|
|[[Last Card(激)]]|15|A20+|BPM85-170。長い地団駄が序盤とラストにあり、低速地帯でも32分地団駄を踏ませてくる。678ノーツもあるので体力も必要。|
|[[STULTI(激)]]|15|2013|BPM90-182。曲合わせの地団駄5連が多い。停止絡みにも注意。|
|[[Toy Box Factory(激)]]|15|A20|BPM148。中盤とラストに同方向の長い地団駄が2回来る。速さよりもリズムキープが重要。|
|[[snow prism(鬼)]]|16|X3|BPM196。縦連が特徴的な譜面だが、複数回来る16分地団駄もまた脅威。|
|[[お米の美味しい炊き方、そしてお米を食べることによるその効果。(激)]]|16|2013|BPM190。8分の間に16分3連や5連をひたすら踏んでいく。省エネ踏みが重要。|
|[[隅田川夏恋歌(鬼)]]|16|X3|BPM180。濁流地帯の印象が強いが、16分の長めの地団駄が2回登場する。|
|[[ラクガキスト(鬼)]]|16|2014|BPM199。最初と最後に長い地団駄地帯があり、中盤はほぼ8分のみの緩急の極端な譜面。さまざまな長さの高速地団駄の練習が可能。|
|[[Trill auf G(激)]]|16|A20|BPM188。曲名通りのトリル(地団駄)譜面。同難易度帯では強め。開幕から終盤まで休み無しの高密度なので、体力を意識しながら地団駄を踏む練習に。|
|[[び(激)]]|17|A20|BPM169。中盤の移動を含む115連が難所。配置はパターンを覚えれば簡単。|
|[[Avenger(激)]]|17|A20|BPM100-400。後半の400地帯はほぼ8分地団駄。後半は移動が絡むのとリズムが不規則なのもあり踏み外しやすい。|
|[[RЁVOLUTIΦN(鬼)]]|17|2013|BPM202。サビの難所は前半が5連地団駄の連続。軽く踏むことができないとあっという間に体力を奪われる。|
|[[voltississimo(激)]]|17|A20|BPM225。ラストに非常に長い地団駄がある他、道中も地団駄が多い。最上位譜面に追いつける速さを求める人向け。|
** 地団駄
- 地団駄とは16分(高速曲では8分や12分の場合もある)の交互連打のこと。
- 同方向で踏み続けるもの(短いのはほぼこれ)と途中で足の移動を挟むものに分かれる。
-- 同方向だと配置は単純だがリズムがずれやすく、移動があるとリズムは合わせやすいが移動するときにミスが出やすい。
|BGCOLOR(#3483DA):COLOR(#FFFFFF):曲名|BGCOLOR(#3483DA):COLOR(#FFFFFF):難易度|BGCOLOR(#3483DA):COLOR(#FFFFFF):フォルダ|BGCOLOR(#3483DA):COLOR(#FFFFFF):備考|
|[[打打打打打打打打打打(踊)]]|11|A|BPM117相当。サビの打に合わせた12分地団駄は中速地団駄の練習に良い。|
|[[CELEBRATE NITE(激)]]|11|4th|BPM144。16分5連(と3連)が何回か来る。全体的に交互難なので注意。|
|[[SUPER STAR(激)]]|12|4th|BPM128。後半に16分17連があるが遅めなので踏みやすい。終盤の16分5連x3と合わせて地団駄入門に。|
|[[めうめうぺったんたん!!(激)]]|12|2013|BPM185とかなり速め。イントロとアウトロに16分5連×2がある。|
|[[Across the nightmare(鬼)]]|13|EXT|BPM300。長めの8分地団駄が多い。4分のリズムを意識すると良い。|
|[[ビューティフル レシート(激)]]|13|X3|BPM196。16分5連×2が何回もある。|
|[[GRADIUSIC CYBER (AMD G5 Mix)(激)]]|13|3rd|BPM160。中盤に連続した地団駄を踏まされる。全体的にリズムが取りにくいので注意。|
|[[printemps(激)]]|13|2013|BPM168。停止によって地団駄の入りが表拍と裏拍で変わるので注意。|
|[[Star Trail(激)]]|13|A|BPM148。長い地団駄数回の他にも、細かい地団駄がちょこちょこ混じってくる。|
|[[V (for EXTREME)(鬼)]]|13|EXT|BPM150。音合わせの16分7連が目立つ。実質[[MAX 300(激)]]と同じ速さ。|
|[[What Will Come of Me(激)]]|13|SN2|BPM140。終盤に16分地団駄が連続している。|
|[[この子の七つのお祝いに(激)]]|14|SN|BPM161。中盤に[[Horatio(激)]]と近い速さの地団駄地帯が二回ある。Horatioの練習にどうぞ。|
|[[突撃!ガラスのニーソ姫!(激)]]|14|2014|BPM185。4回来る長めの地団駄はかなりの難所。|
|[[HYENA(激)]]|14|X|BPM178。縦連と地団駄が詰まった特徴的な配置をしている。|
|[[Plan 8(激)]]|14|2014|BPM212。中盤とラストに16分地団駄13連がある。適性レベルで踏みこなすのは困難で、LIFE4(RISKY)クリアや高スコア狙いの大きな障壁となりうる。|
|[[Show me your moves(鬼)]]|14|A|BPM155。移動のある長めの地団駄が全部で3回来る。捻りや[[スキップ]]もあり練習譜面としておすすめ。|
|[[Horatio(激)]]|15|X|BPM165。地団駄譜面の最高峰。曲全体を通して大量の長い地団駄を踏まされる。|
|[[Last Card(激)]]|15|A20+|BPM85-170。長い地団駄が序盤とラストにあり、低速地帯でも32分地団駄を踏ませてくる。678ノーツもあるので体力も必要。|
|[[STULTI(激)]]|15|2013|BPM90-182。曲合わせの地団駄5連が多い。停止絡みにも注意。|
|[[Toy Box Factory(激)]]|15|A20|BPM148。中盤とラストに同方向の長い地団駄が2回来る。速さよりもリズムキープが重要。|
|[[snow prism(鬼)]]|16|X3|BPM196。縦連が特徴的な譜面だが、複数回来る16分地団駄もまた脅威。|
|[[お米の美味しい炊き方、そしてお米を食べることによるその効果。(激)]]|16|2013|BPM190。8分の間に16分3連や5連をひたすら踏んでいく。省エネ踏みが重要。|
|[[隅田川夏恋歌(鬼)]]|16|X3|BPM180。濁流地帯の印象が強いが、16分の長めの地団駄が2回登場する。|
|[[ラクガキスト(鬼)]]|16|2014|BPM199。最初と最後に長い地団駄地帯があり、中盤はほぼ8分のみの緩急の極端な譜面。さまざまな長さの高速地団駄の練習が可能。|
|[[Trill auf G(激)]]|16|A20|BPM188。曲名通りのトリル(地団駄)譜面。同難易度帯では強め。開幕から終盤まで休み無しの高密度なので、体力を意識しながら地団駄を踏む練習に。|
|[[び(激)]]|17|A20|BPM169。中盤の移動を含む115連が難所。配置はパターンを覚えれば簡単。|
|[[Avenger(激)]]|17|A20|BPM100-400。後半の400地帯はほぼ8分地団駄。後半は移動が絡むのとリズムが不規則なのもあり踏み外しやすい。|
|[[RЁVOLUTIΦN(鬼)]]|17|2013|BPM202。サビの難所は前半が5連地団駄の連続。軽く踏むことができないとあっという間に体力を奪われる。|
|[[voltississimo(激)]]|17|A20|BPM225。ラストに非常に長い地団駄がある他、道中も地団駄が多い。最上位譜面に追いつける速さを求める人向け。|